窓口にて申請する場合
事務室に備えてある「証明書交付願」に必要事項を記入し、学生支援チーム(学部担当)窓口に提出してください。
申請および受領の際は本人確認のできる身分証明書(運転免許証、健康保険証、パスポート等)を提示してください。
代理の方が申請および受領する場合は、本人作成の委任状と代理人の身分証明書が必要です。
郵送での受領を希望する場合は、申請する際に返信用封筒(現住所および本人氏名を明記のうえ、切手(長形3号封筒で証明書4枚まで84円)を貼付したもの)を提出してください。※本人宛にしか送付はできませんのでご注意ください。
郵便で申請する場合
窓口以外の申請は郵送のみ受け付けます(電話・ファックス・電子メールによる申請は受け付けられません)。
返信用封筒と証明書交付願(様式は任意)を下記請求先に送付してください。
返信用封筒:現住所および本人氏名を明記のうえ、切手(長形3号封筒で証明書4枚まで84円)を貼付してください。※本人宛にしか送付できませんので、ご注意ください。
【証明書交付願の必要事項】
1.氏名(漢字、フリガナ、英文の証明書の場合は英字表記)
※改姓名された方は旧氏名についても上記の記入をお願いします。
2.生年月日
3.郵便番号、現住所、電話番号
4.昼間の連絡先(電話番号&E-mailアドレス)
5.入学年月、文学部への進学年月(学士入学の方は学士入学年月)、卒業年月
6.所属専修課程
7.学生証番号(覚えていたらで結構です)
8.使用目的
9.提出先(必要枚数分を具体的にご記入ください)
10.証明書の種類と必要枚数 (例:和文卒業証明書1枚・英文卒業証明書1枚 合計2枚)
※厳封が必要な際はその旨を交付願に明記して、定形外の返信用封筒を用意してください。
※海外から請求される方で日本の切手を入手できない場合は、各国の郵便局で入手できる国際返信切手券(International Reply Coupon(IRC)、日本では一枚130円相当)を同封してください。
※改姓名をされた方・・・証明書の発行は在学時の氏名での発行となりますので、提出先に旧氏名の証明書と戸籍謄本等をあわせてご提出いただき改姓名の事実をご説明ください。
交付に要する日数(窓口休止日は除く)
和文 在学証明書(在学生のみ) |
翌営業日の午後以降 |
---|---|
和文 卒業見込証明書(4年生のみ) | |
和文 卒業証明書 | |
和文 成績証明書(前期課程)(※1) | |
和文 成績証明書(後期課程)(※2) | |
英文 在学証明書(在学生のみ) | |
英文 卒業見込証明書(4年生のみ) | |
英文 卒業証明書 | |
英文 成績証明書(前期課程)(※1) | |
英文 成績証明書(後期課程) | 1週間程度 |
在学生は自動証明書発行機の利用が可能です。
PDFファイルなどの電子データによる証明書発行はおこなっておりません。
上記以外に郵送に日数を要しますので日程に余裕をもって申請してください。
年度末前後や学期末前後は窓口が大変込み合いますので、日数を多く要する場合があります。余裕をもって申請してください。
特殊な証明書は3週間程度要します。
(※1)1998(平成10)年以降の進学者のみ、文学部で発行可能です。1997(平成9)年以前の進学者は、教養学部に申請してください。
(※2)1973(昭和48)年以前の進学者は、和文成績証明書も1週間程度要します。
請求・問い合わせ先
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学文学部学生支援チーム(学部担当)
電話:03-5841-3709、03-5841-3713
メール:kyoumu@l.u-tokyo.ac.jp
業務時間:平日9時~13時,14時~17時
*授業期間外は窓口業務時間を短縮します。
*年末年始、夏季休業、入学試験等で窓口業務を休止することがあります。