オープンキャンパス
文学部説明会 |
白波瀬 佐和子 | 2015年8月5日 | オープンキャンパス 大学・学部説明会 2015 |
---|---|---|---|
文学部的リスニング必勝法 |
阿部 公彦 | 2015年8月6日 | オープンキャンパス 模擬講義 2015 |
文学部説明会 |
佐藤 宏之 | 2016年8月4日 | オープンキャンパス 大学・学部説明会 2016 |
白波瀬 佐和子 | 2016年8月4日 | オープンキャンパス 模擬講義 2016 |
|
文学部説明会 |
大西 克也 | 2017年8月3日 | オープンキャンパス 大学・学部説明会 2017 |
【文学部】 プラトンの問いかけ |
納富 信留 | 2017年8月3日 | オープンキャンパス 模擬講義 2017 |
【文学部】 日本列島の人類文化の起源 |
佐藤 宏之 | 2017年8月3日 | オープンキャンパス 模擬講義 2017 |
文学部説明会 |
秋山 聰 | 2018年8月2日 | オープンキャンパス 大学・学部説明会 2018 |
【文学部】 チカーノの悲しみと怒りに耳を澄ませて |
柳原 孝敦 | 2018年8月2日 | オープンキャンパス 模擬講義 2018 |
文学部説明会 |
小島 毅 | 2019年8月8日 | オープンキャンパス 大学・学部説明会 2019 |
【文学部】 図像学入門 -美術作品の「読み方」 |
秋山 聰 | 2019年8月8日 | オープンキャンパス 模擬講義 2019 |
【文学部】 物語の形:聞こえるものと見えるもの |
楯岡 求美 | 2019年8月8日 | オープンキャンパス 模擬講義 2019 |
文学部説明会 |
鈴木 淳 | 2020年9月21日 | オープンキャンパス 大学・学部説明会 2020 |
【文学部】 孟子か荀子か:人間観の二類型 |
小島 毅 | 2020年9月21日 | オープンキャンパス 模擬講義 2020 |
文学部説明会 |
納富 信留 | 2021年7月10日 | オープンキャンパス 大学・学部説明会 2021 |
ホームカミングデイ
シンポジウム 「現代文学における「私」をめぐって」 |
菅野 昭正 安藤 宏 柴田元幸 野崎 歓 |
2011年10月29日 | ホームカミングデイ 文学部企画 2011 |
---|---|---|---|
講演 「文学の明日を考える」 |
菅野 昭正 | 2011年10月29日 | ホームカミングデイ 文学部企画 2011 |
講演 「翻訳と創作と」 |
古井 由吉 | 2012年10月20日 | ホームカミングデイ 文学部企画 2012 |
シンポジウム 「文学部というところ」 |
古井 由吉 安藤 宏 中地 義和 大宮 勘一郎 |
2012年10月20日 | ホームカミングデイ 文学部企画 2012 |
文学部:その他
フィクションという探求 (日本語字幕) |
J. M. G. Le Clézio | 2009年11月29日 | 文学部 フランス文学研究室 |
---|---|---|---|
文学への情熱ともうひとつの現実の創造 |
マリオ・バルガス=リョサ | 2011年6月22日 | |
文学創造における記憶と想像力 (日本語字幕) |
J. M. G. Le Clézio | 2013年12月18日 | 文学部 フランス文学研究室 |
青春を書く、老年を書く (日本語字幕) |
J. M. G. Le Clézio | 2015年12月20日 | 文学部 フランス文学研究室 |
詩の魅力 Charme de la poésie (日本語字幕) |
J. M. G. Le Clézio | 2018年3月15日 | 文学部 フランス文学研究室 |
東大公開講座
人口減少社会を生きる |
赤川 学 | 2006年5月20日 | 東京大学公開講座 「人口」 |
---|---|---|---|
人口停滞の世紀とその後 |
近藤 和彦 | 2006年5月20日 | 東京大学公開講座 「人口」 |
ロボットとSF: 文学的想像力は科学に先行する |
沼野 充義 | 2006年9月30日 | 東京大学公開講座 「ロボット新世紀」 |
グローバル化する世界 -歴史家の視点- |
高山 博 | 2007年4月7日 | 東京大学公開講座 「グローバリゼイション」 |
音楽文化の「グローバル化」? -音響テクノロジー・音楽産業・地域文化- |
渡辺 裕 | 2007年5月19日 | 東京大学公開講座 「グローバリゼイション」 |
近代日本と軍事力ー歴史に学ぶ |
加藤 陽子 | 2007年10月20日 | 東京大学公開講座 「力<チカラ>」 |
(アン)バランスの美学 |
小田部 胤久 | 2008年5月17日 | 東京大学公開講座 「バランス」 |
歌舞伎 ー女形の成熟 |
古井戸 秀夫 | 2008年10月8日 | 東京大学公開講座 「成熟」 |
閉塞と成熟 ―中国明代の詩と小説 |
大木 康 | 2008年10月18日 | 東京大学公開講座 「成熟」 |
特異点なき宗教としてのイスラーム |
柳橋 博之 | 2009年5月16日 | 東京大学公開講座 「特異」 |
中国文学に見る水の諸相 |
戸倉 英美 | 2009年10月24日 | 東京大学公開講座 「水」 |
古代ギリシャの城壁と疫病 ―防ごうとしたもの・防げなかったもの― |
橋場 弦 | 2010年4月10日 | 東京大学公開講座 「防ぐ」 |
先史時代の人々は骨をどのように扱ったか -再葬と祖先祭祀- |
設樂 博己 | 2010年10月23日 | 東京大学公開講座 「ホネ」 |
語りと騙り |
小島 毅 | 2011年9月24日 | 東京大学公開講座 「だます」 |
騙しと哲学 |
鈴木 泉 | 2011年9月24日 | 東京大学公開講座 「だます」 |
分析力・洞察力・想像力 ―エドガー・アラン・ポーをめぐって |
平石 貴樹 | 2012年4月14日 | 東京大学公開講座 「想像力」 |
先史時代の物流ネットワーク |
佐藤 宏之 | 2012年10月6日 | 東京大学公開講座 「ネットワーク」 |
国勢調査の「美談」分析: 国民イベントとしての人口統計 |
佐藤 健二 | 2013年4月27日 | 東京大学公開講座 「統計」 |
古代ギリシアにおける三つの無駄? |
葛西 康徳 | 2016年5月28日 | 東京大学公開講座 「無駄」 |
フィクションとシミュレーション |
三浦 俊彦 | 2016年10月29日 | 東京大学公開講座 「仮想と現実」 |
硝煙のなかの中国史 |
吉澤 誠一郎 | 2017年6月17日 | 東京大学公開講座 「爆発」 |
インド古来のサステナビリティ(ダルマ): 秩序と規範の一体性 |
丸井 浩 | 2017年11月11日 | 東京大学公開講座 「新たな秩序」 |
平安文学にみる愛の縺れ |
高木 和子 | 2018年12月2日 | 東京大学公開講座 「縺れ」 |
社会の空気と個人の心 |
村本 由紀子 | 2019年6月22日 | 東京大学公開講座 「氣」 |
論理学とは何か? |
納富 信留 | 2020年11月7日 | 東京大学公開講座 「論理」 |
死生学と応用倫理における『繋がり』という課題 |
池澤 優 | 2021年11月13日 | 東京大学公開講座 「繋がる」 |
その他
放射線の専門家はなぜ信頼を失ったのか? |
島薗 進 | 2012年5月20日 | 五月祭公開講座 2012 |
---|---|---|---|
個々の記憶と歴史のあいだ |
加藤 陽子 | 2013年11月20日 | 2013年度 「学生とともに考える学徒出陣70周年」 |
質疑応答 |
加藤 陽子 | 2013年11月20日 | 2013年度 「学生とともに考える学徒出陣70周年」 |