2009年度授業時間割
過去の時間割はこちら→■ ■ ■ ■ ■
駒場開講授業リストはこちら→■
古漢語 | 大西克也老師(学・共・院) |
横田恭三老師(共) | |
古典文学 | |
大木 康老師(共) | |
戸倉英美老師(学・院) | |
李簡老師(学・共・院) | |
黒田真美子老師(共) | |
中川諭老師(共) | |
現代中国語文法 | 木村英樹老師(共) |
小野秀樹老師(学・共) | |
現代中国文学 | 伊藤徳也老師(院) | 尾崎文昭老師(院) |
刈間文俊老師(院) | |
代田智明老師(院) | |
藤井省三老師(学・院) | |
三澤真美恵老師(共) | |
白水紀子老師(共) | |
会話・作文 | 邵迎建老師(学) |
李簡老師(学・院) |
学部生時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | |||||
2 | 唐末五代詞講読(夏) 字体の変遷(冬) |
中国・台湾文学にみるジェンダーとセクシャリティ(冬) | 中国戯曲史(夏) 唐宋散文講読(冬) |
中国古典戯曲研究(夏) | 「日本統治下における台湾の文学と文化」(冬) |
3 | 中国語文表現実践(夏) | 『金聖歎』研究(通年) | 司馬遷『史記』を読む(夏) 中国語圏映画研究(冬) 『四庫全書総目提要』子部小説家類講読(冬) |
||
4 | 現代上海文学を読む(夏) | 「精読・文法研究」(夏) 映画と小説で読む現代中国(教養3) |
現代中国語の様相(夏) 中国語構文研究(冬) 中国語前期(1)(夏) 中国語前期(2)(冬) |
||
5 | (全学自由研究ゼミナール・駒場?・検索できません誰か助けて) | 「魯迅の短篇小説集を読む」(冬) | 「中国人怎樣閲読村上春樹?ーー中国の村上論を読む」(夏) 「中国語文法研究法」(通年) |
段玉裁『説文解字注』講読(夏) 中国語後期(1)(夏) 中国語後期(2)(冬) |
集中 | 夏 | 「『三国志演義』研究」 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | |||||
2 | 中国映画論を検討する(夏) 字体の変遷(冬) |
楚系文字研究(夏) 中国・台湾文学にみるジェンダーとセクシャリティ(冬) |
中国戯曲史(夏) |
中国古典戯曲研究(夏) | 日本統治下における台湾の文学と文化(冬) |
3 | 近現代中国を知るために(夏) |
『金聖歎』研究(冬) | 『四庫全書総目提要』子部小説家類講読(冬) 中国語圏映画研究(冬) |
||
4 | 楚辞講読(通年)(隔週) 古典詩文研究(通年)(隔週) 近現代中国における“日常生活審美化”の検討(通年) |
「精読・文法研究」(夏) | 「学術中国語文実践」(1)(夏) 「学術中国語文実践」(2)(冬) |
中国語構文研究(冬) 劉吶鴎の1927年上海日記(通年)(隔週) 戦後日本の魯迅小説作品論を検証する(通年)(隔週) |
|
5 | 台湾文学研究(通年・隔週) | 楚辞講読(通年)(隔週)
古典詩文研究(通年)(隔週) |
中国語文法研究法(通年) | 段玉裁『説文解字注』講読(夏) 劉吶鴎の1927年上海日記(通年)(隔週) 戦後日本の魯迅小説作品論を検証する(通年)(隔週) |
集中 | 夏 | 『三国志演義』研究 |
各授業紹介の科目名の先頭のは大学院の授業、
は学部の授業、
は学部・大学院共通の授業、
は中国語中国文学専門分野の学生のみの授業を表します。