研究報告集
教員の研究プロジェクトや、研究室主催のシンポジウムから生まれた研究報告集です。
金沢美知子編『ロシア18世紀論集』
第1号(1999)
田中良英 ピョートル1世時代における文化的状況 |
福安佳子 ТыからВыへ――人称代名詞二人称単数敬称形の登場と変遷―― |
横山陽子 18世紀の本について |
金春和 イタリア演劇とクニャジニーン |
小林銀河 М.Н.ムラヴィヨフの書簡に見るペテルブルグ |
鳥山祐介 18世紀ロシアにおけるフリーメーソン |
大野斉子 ロシア18世紀のシノワズリー |
執筆者一覧 |
第2号(2002)
鳥山祐介 ロモノーソフにおける崇高 |
金春和 クニャジニーンの悲劇『ディドーナ』について |
安達大輔 カラムジンの初期評論に見る翻訳の表象 |
金沢美知子 ロシア・センチメンタリズムに見る死への憧憬と離郷願望 |
乗松亨平 ベリンスキーとロシアの18世紀 |
大野斉子 18世紀ロシアの磁器 |
川端香男里 18世紀研究の意味 |
藤沼貴 最近の日本における18世紀ロシア文学研究 |
<翻訳> |
鳥山祐介 デルジャーヴィン『フェリーツァ』 |
金沢美知子 Н.П.ミローノフ『哀れなマリヤのお話』 |
金沢美知子 А.Е.イズマイロフ『哀れなマーシャ』 |
大塚えりな ロトマン「カラムジンの世界観の進化(1789~1803)」 |
編集後記 |
執筆者一覧 |
第3号(2006)
田中良英 18世紀初頭におけるロシア君主の日常的儀礼とその変化 |
平松達一郎 ロモノーソフの詩に見る神と自然 |
金沢美知子 フョードル・エミンとロシア最初の書簡体小説 |
鳥山祐介 ワシーリー・ペトロフ(1736-1799)とその作品 |
大野斉子 女帝の身体 |
佐藤純一 十八世紀ロシア語研究の諸問題 |
鳥山祐介 18世紀ロシア文学研究のための書誌紹介 |
中神美砂 E.R.ダーシコヴァに関するロシアにおける研究と動向について |
編集後記 |
執筆者一覧 |
巽由樹子・乗松亨平・沼野充義編『社会制度としてのロシア文学―作者・読者と読書の社会史』
現代ロシアを代表する文学社会学の研究者、アブラム・レイトブラト氏を迎え、2010年に研究室で行われたシンポジウムの記録です。
Мицуёси Нумано. Литература есть то, как мы ее читаем. Открывая конференцию "Русская литература как социальный институт" с участием А.И.Рейтблата |
Абрам И. Рейтблат. Русская литература как социальный институт |
Токико Оно. Физиология и литература в Петербурге |
Юкико Тацуми. Русский иллюстрированный журнал в социальной системе во второй половине XIX века |
Ясухико Кюно. Образ Японии в русской детективно-приключенческой литературе в начале XX века |
Дзюнна Хирамацу. "Читатель" в советской критике: полемика о концовке "Тихого Дона" |
Кёхэй Норимацу. В поисках утраченного чтения. Вместо послесловия |
Nana Gelashvili・沼野充義編『国際学会 日本とジョージアの対話 学術・文化交流の歴史と未来 報告集』
2017年6月28-29日トビリシ国立大学
Yasuhiro Kojima. Japanese Translation of Vepkhistkaosani |
Hayate Sotome. A Conversation with Nature: Comparing Vazha-Pshavela and Kenji Miyazawa |
Mitsuyoshi Numano. "Sakartvelo Dreamin'": Reception of Georgian Images in Japan through Russian Literature |
Nana Gelashvili. Formation of Buddhist Culture in Japan |
Sopio Gugunava. Women in Japanese Religious Traditions |
Jaba Meskhishvili. Military Relief Law |
Teimuraz Papaskiri. The Japanese Question at the Potsdam Conference |
Kumi Tateoka. Georgian Stage Performance and Japan |
Emiko Hirano. Popularity of Nina Ananiashvili in Japan and Japanese Ballet Dancers in the World |
Ikuko Takasaki. The Reception of Georgian Cinema |
Yu Kaneko. Possibilities of Georgian Cinema |
Takehide Harada. Popularizing Georgian Culture in Japan: The Activities of Iwanami Hall in Tokyo |
Takefumi Tsutsui. Film Screening: "Fancy Free" |