IMG_4062
swf_1
top

研究室の歴史

東京大学スラヴ語スラヴ文学研究室の歴史は、1972年に文学部にロシア語ロシア文学専修課程が設置されたときから始まります。それまではロシア語ロシア文学研究を専門にする講座は東大にはなく、比較文学や言語などの講座に所属してこの分野を研究するしかありませんでした。木村彰一教授を専任スタッフとして迎え、ロシア語ロシア文学専修課程の授業が正式に開始します。

さらに次の年には川端香男里助教授が着任し、2人制の講座としてスタートすることになります。第1期卒業生2名を送り出したのは1973年で、また当時国立大学としては唯一の博士課程を含む大学院専門課程が設置されたのもこの年でした。そして、1975年には木村彰一教授が退官され、栗原助教授が着任し、川端・栗原両教官による教育体制がスタートします。

授業や学生の指導において、主に川端教官は文学、栗原教官はロシア・スラヴ語学とフォークロアを担当しました。以後約20年ほど、両教官が学生を指導する時代が続きます。

しかし、1993年に栗原教授が転任、1994年に川端教授が退官し、当研究室は新しい時代を迎えました。1993年に長谷見助教授、1994年に米重文樹教授、金沢美知子助教授、沼野充義助教授が着任し、新たに4人の教官の体制でスタートします。また従来の「ロシア語ロシア文学専修課程」は「スラヴ語スラヴ文学専修課程」と改称され、それまでも行われてきたロシア以外のスラヴ語圏の言語文化の教育・研究体制が制度としても整うことになりました。研究室の名称は現在、「スラヴ語スラヴ文学研究室」に改められました。2003年に米重教授が退官、2013年には長谷見教授が退官し、三谷惠子教授が着任しました。また、2016年には金沢教授が退官し、楯岡求美准教授が着任しました。2022年に三谷教授が逝去され、2023年に平松潤奈准教授が着任しました。授業紹介研究室年報SLAVISTIKA学位論文のページをご覧になればわかるように、教員や院生が行うロシアやスラヴに関する研究はますます多様になってきています。

更新情報

2025年4月4日

「授業紹介」のページを更新しました

過去のお知らせはこちら
         
2025年 5月
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

開室日(12:00-17:00)

開室日(14:00-17:00)

東京大学本郷キャンパス文学部3号館8F

お問い合わせ
03-5841-3847(電話)
03-5841-8967(FAX)
slav@l.u-tokyo.ac.jp