研究報告集
教員の研究プロジェクトや、研究室主催のシンポジウムから生まれた研究報告集です。
金沢美知子編『ロシア18世紀論集』

第1号(1999)
| 田中良英 ピョートル1世時代における文化的状況 | 
| 福安佳子 ТыからВыへ――人称代名詞二人称単数敬称形の登場と変遷―― | 
| 横山陽子 18世紀の本について | 
| 金春和 イタリア演劇とクニャジニーン | 
| 小林銀河 М.Н.ムラヴィヨフの書簡に見るペテルブルグ | 
| 鳥山祐介 18世紀ロシアにおけるフリーメーソン | 
| 大野斉子 ロシア18世紀のシノワズリー | 
| 執筆者一覧 | 
第2号(2002)
| 鳥山祐介 ロモノーソフにおける崇高 | 
| 金春和 クニャジニーンの悲劇『ディドーナ』について | 
| 安達大輔 カラムジンの初期評論に見る翻訳の表象 | 
| 金沢美知子 ロシア・センチメンタリズムに見る死への憧憬と離郷願望 | 
| 乗松亨平 ベリンスキーとロシアの18世紀 | 
| 大野斉子 18世紀ロシアの磁器 | 
| 川端香男里 18世紀研究の意味 | 
| 藤沼貴 最近の日本における18世紀ロシア文学研究 | 
| <翻訳> | 
| 鳥山祐介 デルジャーヴィン『フェリーツァ』 | 
| 金沢美知子 Н.П.ミローノフ『哀れなマリヤのお話』 | 
| 金沢美知子 А.Е.イズマイロフ『哀れなマーシャ』 | 
| 大塚えりな ロトマン「カラムジンの世界観の進化(1789~1803)」 | 
| 編集後記 | 
| 執筆者一覧 | 
第3号(2006)
| 田中良英 18世紀初頭におけるロシア君主の日常的儀礼とその変化 | 
| 平松達一郎 ロモノーソフの詩に見る神と自然 | 
| 金沢美知子 フョードル・エミンとロシア最初の書簡体小説 | 
| 鳥山祐介 ワシーリー・ペトロフ(1736-1799)とその作品 | 
| 大野斉子 女帝の身体 | 
| 佐藤純一 十八世紀ロシア語研究の諸問題 | 
| 鳥山祐介 18世紀ロシア文学研究のための書誌紹介 | 
| 中神美砂 E.R.ダーシコヴァに関するロシアにおける研究と動向について | 
| 編集後記 | 
| 執筆者一覧 | 
巽由樹子・乗松亨平・沼野充義編『社会制度としてのロシア文学―作者・読者と読書の社会史』
現代ロシアを代表する文学社会学の研究者、アブラム・レイトブラト氏を迎え、2010年に研究室で行われたシンポジウムの記録です。

| Мицуёси Нумано. Литература есть то, как мы ее читаем. Открывая конференцию "Русская литература как социальный институт" с участием А.И.Рейтблата | 
| Абрам И. Рейтблат. Русская литература как социальный институт | 
| Токико Оно. Физиология и литература в Петербурге | 
| Юкико Тацуми. Русский иллюстрированный журнал в социальной системе во второй половине XIX века | 
| Ясухико Кюно. Образ Японии в русской детективно-приключенческой литературе в начале XX века | 
| Дзюнна Хирамацу. "Читатель" в советской критике: полемика о концовке "Тихого Дона" | 
| Кёхэй Норимацу. В поисках утраченного чтения. Вместо послесловия | 
Nana Gelashvili・沼野充義編『国際学会 日本とジョージアの対話 学術・文化交流の歴史と未来 報告集』
2017年6月28-29日トビリシ国立大学

| Yasuhiro Kojima. Japanese Translation of Vepkhistkaosani | 
| Hayate Sotome. A Conversation with Nature: Comparing Vazha-Pshavela and Kenji Miyazawa | 
| Mitsuyoshi Numano. "Sakartvelo Dreamin'": Reception of Georgian Images in Japan through Russian Literature | 
| Nana Gelashvili. Formation of Buddhist Culture in Japan | 
| Sopio Gugunava. Women in Japanese Religious Traditions | 
| Jaba Meskhishvili. Military Relief Law | 
| Teimuraz Papaskiri. The Japanese Question at the Potsdam Conference | 
| Kumi Tateoka. Georgian Stage Performance and Japan | 
| Emiko Hirano. Popularity of Nina Ananiashvili in Japan and Japanese Ballet Dancers in the World | 
| Ikuko Takasaki. The Reception of Georgian Cinema | 
| Yu Kaneko. Possibilities of Georgian Cinema | 
| Takehide Harada. Popularizing Georgian Culture in Japan: The Activities of Iwanami Hall in Tokyo | 
| Takefumi Tsutsui. Film Screening: "Fancy Free" | 


      