行事予定
臨床死生学・倫理学研究会 (死生学特殊講義 「臨床死生学・倫理学の諸問題」)
概要
参加について
臨床死生学および臨床倫理学の諸課題に関して、医療と介護の現場の実践家や、医学・看護学・保健学・哲学・倫理学・社会学・教育学などのさまざまな分野で取り組んでいる研究者らからご講演いただき、質疑応答で理解を深めて参りたいと思っています。
どうぞお気軽にご参加ください。
2023年10月11日(水) 「重い精神疾患をもつ人の医療上の意思決定への関わり」
井藤 佳恵 先生
(東京都健康長寿医療センター研究所 精神科医)
参加方法(10月11日分):
募集開始はメールマガジンにてお知らせいたしますので、メールマガジンにご登録の上、お待ちください。メルマガ登録はこちら予約キャンセルのご連絡はこちらからお願いいたします。
後期の開催日程
- 10月11日(水)
-
重い精神疾患をもつ人の医療上の意思決定への関わり
井藤 佳恵 先生
(東京都健康長寿医療センター研究所 精神科医) - 10月25日(水)
-
患者が医療者に望むこと ―― 33 年の活動経験から
山口 育子 先生
(ささえあい医療人権センター コムル 理事長) - 11月8日(水)
-
神経難病高齢者のエンドオブライフ・ケア
髙道 香織 先生
(国立病院機構医王病院 北陸脳神経筋疾患センター 老人看護専門看護師) - 12月6日(水)
-
口から支えるエンドオブライフ
大野 友久 先生
(浜松市リハビリテーション病院歯科部長 歯科医) - 12月20日(水)
-
死別の悲しみを学ぶ ―― 悲嘆学入門
坂口 幸弘 先生
(関西学院大学人間福祉学部 教授)
参加について
臨床死生学および臨床倫理学の諸課題に関して、医療と介護の現場の実践家や、医学・看護学・保健学・哲学・倫理学・社会学・教育学などのさまざまな分野で取り組んでいる研究者らからご講演いただき、質疑応答で理解を深めて参りたいと思っています。
どうぞお気軽にご参加ください。
≪医療・介護従事者のための死生学≫基礎コース
- 参加
認定 - 受講生の方は、2回参加で1コマ分の「死生学トピック」ないし「臨床死生学トピック」として認めています。
オンライン開催のため、単位シールをご要望の方はご自身の住所・氏名を書いた封筒(84円切手を貼付してください)を上廣講座にご郵送ください。取得された単位を申告していただきますと、その分の単位シールをご返送いたします。
郵送先:
113-0033
東京都文京区本郷7-3-1法文2号館3階25号室
東京大学大学院 人文社会系研究科
上廣死生学・応用倫理講座
特任研究員 坂井愛理 宛
大変恐れ入りますが、ご協力いただければ幸いです。
これまでの活動は こちら