死生学・応用倫理センターとは

 科学と技術が我々の生活を飛躍的に便利にし、膨大な情報をもたらし、寿命を延ばすに従い、これまでは考えられもしなかった様々な問題が生まれてきた。果たして人間にとって科学技術とは何なのか、何であるべきなのか。・・・詳細はこちら

『死生学・応用倫理研究』

 『死生学研究』は2002年に始まった21世紀COEプロジェクト「生命の文化・価値をめぐる死生学の構築」の機関誌として刊行された。2007年にグローバルCOE「死生学の展開と組織化」に活動が引き継がれた後も継続して発行され東京大学大学院人文社会系研究科では「死生学・応用倫理センター」創設し、「死生学」の活動を継承することにした。・・・詳細はこちら

上廣死生学・応用倫理講座

 上廣(うえひろ)死生学講座(Uehiro Chair for Death and Life Studies)は、上廣倫理財団を出捐団体とする寄付講座です。人文社会科学系の知や方法を基盤としながら、死生にまつわる実際的な問題を扱う研究を発展させる目的で、2007年4月に開講しました。・・・詳細はこちら

死生学・応用倫理教育プログラム

必修科目(概論)、必修選択科目(演習)、選択科目の3種類の授業からなります。必修科目は「死生学概論」「応用倫理概論」の2講義4単位、必修選択科目は「死生学演習」「応用 倫理演習」のうちから2単位、選択科目は6単位、計12単位以上の履修により、修了が認定されます。履修者に対しては、東京大学教育運営委員会より修了証を付与します。・・・詳細はこちら