東大バナー


文学部公開講座

北見市内の会場において、不定期で(年一回程度)東京大学の教員による公開講座を開催しています。

文学部を中心に、様々な分野の研究者が研究成果をわかりやすくお話します。

「東京大学文学部公開講座」は、東京大学文学部・附属常呂実習施設・北見市・北見市教育委員会・
常呂高等学校振興協議会の共催事業です。

2023(令和5)年度の公開講座

第27回 東京大学文学部公開講座(終了しました)

第27回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2023/10/06(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「言葉の「味」とは何だろう?」

阿部公彦(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2023/10/06(金) 18:00-21:30 常呂町公民館

「天皇号と日本国号の成立」

大津 透 (東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「認知心理学の視点から人間の内面に迫る」

浅野倫子(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


これまでの公開講座

第26回 東京大学文学部公開講座

第26回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2022/11/11(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「「心の文化差」の探求」

村本由紀子(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2022/11/11(金) 18:00-21:30 常呂町公民館

「足尾銅山鉱毒事件と環境倫理」

堀江宗正(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「日本語の地域差とその形成」

小西いずみ(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


第25回 東京大学文学部公開講座

第25回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2021/11/12(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「古代ギリシア哲学から見た現代 −自然・魂・知性−」

納富信留(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2021/11/12(金) 18:00-21:30 常呂町公民館

「「近代小説」の誕生 -「言」と「文」は一致するか?-」

安藤 宏(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「調査は社会をどうとらえたか」

祐成保志(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


第24回 東京大学文学部公開講座

第24回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2020/11/06(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「近代技術の移転と自然環境 −富岡製糸場が教えてくれたこと−」

鈴木 淳(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2020/11/06(金) 18:00-21:30 常呂町公民館

「朝鮮時代の国家と社会」

六反田豊(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「高等学校での歴史教育の改編と地域の歴史」

鈴木 淳(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)


第23回 東京大学文学部公開講座

第23回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2019/10/04(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校視聴覚室

「古典の魅力 −国と時代をこえて」

小島 毅(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2019/10/04(金) 18:00-21:30 常呂町公民館

「認知機能と脳のネットワーク」

今水 寛(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「古典ギリシア美術とは何か」

芳賀京子(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


第22回 東京大学文学部公開講座

第22回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2018/10/05(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校視聴覚室

「絵の読み方 〜図像学入門」

秋山 聰(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2018/10/05(金) 18:00-21:15 常呂町公民館

「北の岬から非人間主義について考える」

鈴木 泉(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「戦争死者と向き合う生者たち」

西村 明(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


 

第21回 東京大学文学部公開講座(常呂遺跡発掘60周年講演)

第21回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2017/10/13(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校視聴覚室

「近代の戦争を国民の立場から考える」

加藤 陽子(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<北見公開講座>

2017/10/13(金) 18:00-21:15 北見市民会館小ホール

「北からみる日本文化 〜常呂遺跡群調査開始から60年の意義」

菊池 徹夫(早稲田大学 名誉教授)

「東京大学考古学研究室・常呂研究室と東北アジア」

大貫 静夫(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「歴史を活かしたまちづくり」

西村 幸夫(東京大学 大学院工学系研究科 教授)


第20回 東京大学文学部公開講座

第20回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2016/10/7(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「世界文学への誘い 〜未踏の沃野のヒロイン、ヒーローは君たちだ〜」

沼野 充義(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2016/10/07(金) 18:30-21:15 常呂町公民館

「古文書の様式と身体」

高橋 典幸(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)

「自由な文化遺産」

松田 陽(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


第19回 東京大学文学部公開講座

第19回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2015/10/9(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「若者にとっての高齢社会 〜未来をどう描くのか〜」

白波瀬 佐和子(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<北見公開講座>

2015/10/09(金) 18:30-21:00 北見市民会館小ホール

「私達の漢字と秦の文字統一」

大西 克也(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「『忠臣蔵』と切腹」

古井戸 秀夫(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)


第18回 東京大学文学部公開講座

第18回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2014/10/10(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「ことばの調査:見えないものを求めて」

林 徹(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2014/10/10(金) 18:30-21:00 常呂町公民館

「古代ギリシアの動物犠牲」

葛西 康徳(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「絵巻の表現技巧」

髙岸 輝(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


第17回 東京大学文学部公開講座

第17回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2013/10/11(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「右か左か、東か西か-日中比較表現論」

木村 英樹(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<端野公開講座>

2013/10/11(金) 18:30-21:00 端野町公民館

「他者」の持つ力~社会的影響の心理学」

唐沢 かおり(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「文化とまちづくり~保存と活用の葛藤」

小林 真理(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)


第16回 東京大学文学部公開講座

第16回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2012/10/05(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校体育館

「時間の永遠 −時のあいだを生きる、時を超えて考える−」

熊野 純彦(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2012/10/05(金) 18:30-21:00 常呂町公民館

「仏教の目指したもの −心を見つめる−」

箕輪 顕量(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「論語読みは論語をどう読むか」

小島 毅(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)


第15回 東京大学文学部公開講座

第15回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2011/06/10(金) 13:30-14:40 北海道常呂高校(共催)

「ことばで伝える/ことばで感じる/ことばで考える」

佐藤 健二(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<留辺蘂公開講座>

2011/06/11(土) 14:00-15:40 留辺蘂町公民館

「弥生時代の北海道」

設楽 博己 (東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<北見公開講座>

2011/06/11(土) 18:30-20:10 北見芸術文化ホール

「引用と変奏 −日本美術の作られ方−」

佐藤 康宏(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第14回 東京大学文学部公開講座

第14回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2010/10/08(金) 13:30-14:30 北海道常呂高校(共催)

「翻訳という仕事」

柴田 元幸(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<北見公開講座>

2010/10/08(金) 18:00-20:40 北見芸術文化ホール

「世界遺産と日本史学」

佐藤 信(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「源氏物語に描かれた夫婦愛」

藤原 克己(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)


第13回 東京大学文学部公開講座

第13回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2009/12/11(金) 13:40-14:40 北海道常呂高校(共催)

「視知覚の不思議」

立花 政夫(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<北見公開講座>

2009/12/11(金) 18:00-20:40 北見市端野町公民館

「小説になる・ならないルネサンス画家 −レオナルド・ダ・ヴィンチの場合−」

小佐野 重利(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「西行はなぜ愛されたか」

渡部 泰明(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)


第12回 東京大学文学部公開講座

第12回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2008/07/04(金) 13:40-14:40 北海道常呂高校(共催)

「自分の視点、自分の感覚、自分の言葉で参加する司法 −裁判員制度を考える−」

井上 正仁(東京大学 大学院法学政治学研究科 教授)

<北見公開講座>

2008/07/04(金) 18:30-20:40 北見市常呂町中央公民館

「人口が減っても大丈夫な社会とは?」

赤川 学(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)

「無分別のすすめ −頭を空っぽにすることに大切さ−」

丸井 浩(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)


東京大学常呂遺跡発掘50年記念 第11回 東京大学文学部公開講座

第11回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2007/11/16(金) 13:25-14:25 北海道常呂高校(共催)

テーマ「世界遺産と常呂遺跡」

「なぜ原爆ドームが世界遺産なのか? ー世界遺産精度の現状と課題ー」

木下 直之(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂公開講座>

2007/11/16(金) 18:00-21:00 北見市常呂町多目的研修センター

テーマ「世界遺産と常呂遺跡」

基調講演

「世界遺産について −常呂遺跡の課題−」

藤本 強(東京大学 名誉教授)

シンポジウム第一部「世界遺産の実例報告」

「私の見た世界遺産」

菊池 徹夫(早稲田大学 文学学術院 教授)

「中国の世界遺産 −周口店・殷墟・秦始皇帝陵など−」

飯島 武次(駒澤大学 文学部 教授)

シンポジウム第二部「常呂遺跡の学術的価値」

「常呂遺跡の調査研究史」

宇田川 洋(東京大学 名誉教授)

「生業から見た常呂遺跡の意義」

新美 倫子(名古屋大学博物館 准教授)

「新しい史跡公園の整備に向けて」

熊木 俊朗(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)

新北見市誕生記念 第10回 東京大学文学部公開講座

第10回公開講座ポスター

<常呂高校特別講座>

2006/12/08(金) 13:45-14:45 北海道常呂高校(共催)

テーマ「生と死を考える −21世紀COEプログラム『死生学』への招待−」

「現代日本人の死生観」

島薗 進(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「死について考える」

関根 清三(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<北見公開講座>

2006/12/08(金) 18:30-21:00 北見市民会館

テーマ「生と死を考える −21世紀COEプログラム『死生学』への招待−」

「現代日本人の死生観と霊性」

島薗 進(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「老いと死について考える」

関根 清三(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第9回 東京大学文学部公開講座

<常呂公開講座>

2005/09/25(日) 14:00-17:00 常呂町中央公民館

「ユートピアを演じること −ソ連の場合−」

石井 規衛(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「イブラヒムの夢 −イスラーム世界・ロシア・日本−」

小松 久男(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

<常呂高校特別講座>

2005/09/26(月) 9:00-10:00 北海道常呂高校(共催)

「似ているけれど違ってる −異文化地域としての韓国−」

吉田 光男(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第8回 東京大学文学部公開講座

<常呂高校特別講座>

2004/11/30(火) 13:45-14:45 北海道常呂高校(共催)

「フリーターはダメなのか?」

玄田 有史(東京大学 社会科学研究所 助教授)

<常呂公開講座>

2004/11/30(火) 18:30-21:00 常呂町中央公民館

「清朝皇帝の江南大旅行」

岸本 美緒(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「ランボーの詩と旅」

中地 義和(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第7回 東京大学文学部公開講座

2004/03/20(土) 15:00-18:00 常呂町中央公民館

「住民参加の地域福祉 −社会福祉法と地域福祉計画−」

武川 正吾(東京大学 人文社会系研究科 助教授)

「<江差追分>にみる民謡と郷土意識」

渡辺 裕(人文社会系研究科教授)

第6回 東京大学文学部公開講座

2003/05/10(土) 16:00-19:00 常呂町中央公民館

「アメリカ文学と北海道」

平石 貴樹(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「誤解された芭蕉 −「古池や蛙飛こむ水のおと」について-」

長島 弘明(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第5回 東京大学文学部公開講座

<常呂高校特別講座>

2002/10/04(金) 14:35-15:25 北海道常呂高校(共催)

「大きな数はどれくらい大きいか」

岡本 和夫(東京大学 大学院数理科学研究科 教授)

<常呂公開講座>

2002/10/4/(金) 18:30-21:00 常呂町中央公民館

「数学の伝統と現代」

岡本 和夫(東京大学 大学院数理科学研究科 教授)

「英語と英文学夜話(たヌキ)」

高橋 和久(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第4回 東京大学文学部公開講座

2002/02/23(土) 14:00-17:00 常呂町中央公民館

「生死の景色・仏教における時の姿」

下田 正弘(東京大学 人文社会系研究科 助教授)

「日本美術の特質」

河野 元昭(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第3回 東京大学文学部公開講座

2001/07/13(金) 18:30-21:00 常呂町中央公民館

テーマ「湖と砂浜」

「湖沼の環境問題と浄化の住民運動」

似田貝 香門(東京大学 大学院新領域創生科学研究科 教授)

「砂浜の浸食とその対策のあり方」

磯部 雅彦(東京大学 大学院新領域創生科学研究科 教授)

第2回 東京大学文学部公開講座

2001/03/16(金) 18:30-21:00 常呂町中央公民館

「インダストリーとファイナンス −日本型資本主義のゆくえ−」

稲上 毅(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「絵巻の世界から考える」

五味 文彦(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

第1回 東京大学文学部公開講座

2000/07/06(木) 18:30-21:00 常呂町中央公民館

「歴史なしに文化なし」

松永 澄夫(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「鄭和とコロンブス −海洋帝国中国の成立と没落−」

佐藤 慎一(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

(初回) 東京大学文学部公開講座

2000/02/19(土) 14:00-17:00 常呂町中央公民館

「フランス文学における女性」

田村 毅(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「福岡市の弥生遺跡 金隈・野方・板付遺跡を中心に」

後藤 直(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「縄文土器の縄文」

今村 啓爾(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

「北の住まいと暖房」

大貫 静夫(東京大学 大学院人文社会系研究科 助教授)

※本講座の開催を契機として、以後、定期的に開催することを決定。よって上記の「第1回」講座が、定期開催の第1回目となる。

(講師の所属・職名は全て開催時のものです)