行事予定
《医療・介護従事者のための死生学》2025年度セミナー
概要
- 日時
- 2025年 9月 28日(日) 9時 30分~ 17時 00分
- 開催方法
- ハイブリッド開催
Zoomウェビナー を用いたリアルタイムのオンライン講義と対面会場を併用した開催形式です。 - 対面式会場
- 本郷キャンパス 法文2号館 2階 1番大教室
- 順路
- 「法文 2号館 1番・2番大教室(受付)への順路」 をご確認ください。

その他の地図 :
- ・「本郷地区キャンパスガイドマップ」
- ・「本郷地区バリアフリーマップ」についてはインデックスからダウンロードのうえ、ご参照ください。
- 定員
- 全体 約1150名
- 対面会場 約150名
(終日参加を希望する方のみ。希望者が多い場合には抽選) - オンライン 約1000名(先着順)
- *医療者以外の方、学生の方、家族介護者の方など一般の方もご参加いただけます。
参加について
参加方法:
参加受付開始は7月中~下旬を予定しております。メールマガジンにて一番早くお知らせいたしますので、ご登録の上お待ちください。メルマガ登録は こちら※〈医療・介護従事者のための死生学〉基礎コースの新規受講性の募集は現在おこなっておりません。
≪医療・介護従事者のための死生学≫基礎コースを受講中の方へ
- ・対面会場での参加をご希望の場合は、終日ご参加ください。当日のセミナー後に、会場で単位シールをお渡しします。
- ・オンライン参加の場合は、必要な単位シールは、セミナー終了後に、返信用封筒とともに当事務局にご申請いただく形になります。当事務局の連絡先は、このページの末尾をご覧ください。
- ・すでにコア講義の単位を取得しておられる方が今回のコア講義を受講された場合は、冨澤准教授・会田特任教授のコア講義は、それぞれ死生学トピック・臨床死生学トピックの単位として認められます。
- ・5限は事例検討の講義とワークを行います。受講されますと、「演習」の単位(1単位分)として認められます。
≪医療・介護従事者のための死生学≫基礎コースを受講しておられない方へ
- ・対面会場での参加をご希望の場合は、終日ご参加ください。
- ・オンライン参加の場合は、ご自身の関心に応じて、自由にご参加ください。
- *参加申込人数が定員に達し次第、申込み受付を終了させていただきます。ご参加をご希望の方はお早めにお申し込みください。
- *対面会場の参加希望者が150名を越えた場合には抽選になります。
- *セミナーに終日参加する方の中で、対面会場での参加をご希望の場合は、お申し込みの際に「対面会場での参加を希望する」という項目にチェックを入れてください。
- *対面会場でのご参加の抽選に外れた場合は、自動的にオンライン参加になります。
- *参加登録いただいたメールアドレス宛に、後日オンライン講演に使用するZoom URLおよびZoomマニュアルをお送りします。
プログラム
午前
- ■死生学コア/死生学トピック
「死生学概論-過去と今とこれからを考える」
冨澤 かな
(東京大学 宗教学宗教史学専門分野 准教授、死生学応用倫理専門分野 連携教員) - ■死生学トピック
「悩み・苦しみを超える道 ― 仏教が見出した方法」
蓑輪 顕量
(東京大学 日本仏教学前教授) - ■臨床死生学トピック
「可能力アプローチから考える意思決定支援の倫理」
早川 正祐
(東京大学大学院人文社会系研究科 上廣死生学・応用倫理講座 特任准教授) - ■臨床死生学コア/臨床死生学トピック
「臨床現場に活かす死生学 ― 「人生の最終段階」とは」
会田 薫子
(東京大学大学院人文社会系研究科 上廣死生学・応用倫理講座 特任教授) - ■臨床死生学演習
「臨床倫理カンファレンスの方法と事例検討」 ※ワークと発表を含みます
会田 薫子
(東京大学大学院人文社会系研究科 上廣死生学・応用倫理講座 特任教授)
午後
◆本セミナーは、〈医療・介護従事者のための死生学〉基礎コースの一環として開催されます。
※〈医療・介護従事者のための死生学〉基礎コースの新規受講性の募集は現在おこなっておりません。
今回一回のセミナーに対する修了証はありませんが、正規受講生の皆さまには、基礎コース参加者証と今回学習したことを証するシールをお渡しします。さらに本コースの各種セミナー・研究会等に参加なさって、所定の要件を満たした場合、基礎コースの修了証が授与されます。
対面会場にてご参加された方には、単位認定シールをその場でお渡しします。
オンラインにてご参加くださった方のうち、単位認定シールをご希望の方は、大変恐れ入りますが、受講された講義をご申告の上、事務局まで110円切手を貼った返信用封筒をご郵送ください。
お送り先:〒113-033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院人文社会系研究科 法文 2号館 3階 25号室 上廣死生学・応用倫理講座 特任研究員 野瀬彰子宛
- 参加
認定 - 1.死生学コアまたは死生学トピック:冨澤 かな
2.死生学トピック:蓑輪 顕量
3.臨床死生学トピック:早川 正祐
4.臨床死生学コアまたは臨床死生学トピック:会田 薫子
5.臨床死生学演習:会田 薫子