オスマン文書研究会

本研究会は、オスマン朝が遺した膨大な文書史料そのものについて知見を深めつつ、様々な問題を考えていこうとするものです。年に3,4回の研究会を行ない、各発表者が自分の取り組んでいる史料について古文書学、文書館学の観点から発表する形で進めていきます。文書史料の利用が常識化しながらも文書史料論の発達が遅れているオスマン朝研究の現状をふまえ、この研究会は、史料の内容よりも、文書の様式、形態、伝来などについての情報交換の場となることを意図しています。

オーガナイザー:高松洋一、大河原洋樹、江川ひかり、林佳世子


 

1999年度の活動

第1回研究会  ★報告書 Click Here !★

  • 実施日:1999.5.29(土)
  • 時 間:14時より
  • 場 所:東京大学文学部 文学部アネックス2階小会議室
  • 発表者:高松洋一
  • 題 目:「オスマン文書研究上の諸問題(総論)」 

 

第2回研究会  ★報告書 Click Here !★

  • 実施日:1999.6.19(土)
  • 時 間:16時より
  • 場 所:東京外国語大学 2号館3階 語学研究所会議室
  • 発表者:大河原知樹
  • 題 目:「シャリーア法廷文書研究の展望」 配付資料

第3回研究会 ★報告書 Click Here !★

  • 実施日 :1999.11.20(土)
  • 場 所 :東京大学文学部 文学部アネックス2階大会議室
  • 報告者1:Stefka Parveva
    題 目 :"Sofia Oriental Archives: Structure, Organisation and Possibilities of Research"(報告は英語、通訳なし)
  • 報告者2:清水保尚
    題 目 :「オスマン朝における記録史料について」
  • Stefka Parveva氏のプロフィールについて
    • 専門:オスマン帝国支配下のブルガリア、特に17、18世紀の社会経済史
    • 現在の所属:Bulgarian Academy of Sciences
    • 経歴:Veliko Tarnovo大学卒業、Oriental Section of the National Library in Sofiaにて博士課程修了(1989年)
    • Ph.D.論文"The Bulgarian Population from the End of the 17th to the Middle of the18th century -Demographic and Socio-Economic Aspects"
    • 主要業績:"The Network of Settlements and Population Density in Parts of Northern Bulgaria and the Sub-Balkan Plains in the Late 17th and Early 18th Century", Istoriyeski Pregled, Sofia, 1992, pp.32-50. (ブルガリア語)


オスマン朝資産台帳分科会

ラウンドテーブル 1999年7月9日

オスマン帝国資産台帳に関するラウンドテーブルを、7月9日に東京大学文学部アネックス会議室において実施しました。その詳細は、清水保尚氏などによる報告をご参照ください。★報告書 Click Here !★
The Ottoman State and Local Societies in Change の編集作業をすすめています。2002年3月刊行予定。


1999年度招聘研究者

Dr. Mahir AYDIN (マーヒル・アイドゥン / イスタンブル大学文学部歴史学科助教授)

<オスマン文書講読会>★報告書 Click Here !★

日時:7月6日(火)、8日(木)、13日(火)いずれも6時〜8時
会場:東京大学東洋文化研究所3階会議室
内容:19世紀のオスマン文書のうち、「シャリーア法廷台帳」「人口台帳」「上奏書」からサンプルをえらび、史料講読を行います。
講師:マーヒル・アイドゥン/高松洋一
注記:出席ご希望の方には、事前に史料のコピーをお送りしますので、ご連絡ください。
問い合わせ先:林佳世子 hayashik@fs.tufs.ac.jp tel: 03-5974-3500
 
<オスマン帝国資産台帳に関するラウンドテーブル>★報告書 Click Here !★
日時:7月9日(金)4時〜7時
会場:東京大学文学部アネックス2階小会議室
発表者と報告タイトル(仮題):
(1)高松洋一:オスマン帝国の資産調査
(2)江川ひかり:資産台帳にみるバルケスィルの地方社会
(3)マーヒル・アイドゥン:ブルガリア・タタールパザルジュウの資産台帳について
 なお、発表言語は3報告ともトルコ語となります。
問い合わせ先:林佳世子 hayashik@fs.tufs.ac.jp tel: 03-5974-3500
 
<マーヒル・アイドゥン氏京都講演会>★報告書 Click Here !★
日時:7月17日(土)3時半〜5時
会場:京都立命館大学清心館3階533教室
講演題目:アブデュルハミト2世時代の理解をめぐって(英語)
問い合わせ先:江川ひかり het07992@lt.ritsumei.ac.jp tel.075-466-3296

 

 

略歴

1960年生まれ。イスタンブル大学文学部歴史学科卒。1989年『オスマン帝国東ルメリ州』により博士号取得。1994年より同大文学部歴史学科近代史講座助教授。
 
専門
オスマン帝国近代史。19世紀後半から20世紀にかけての時期の、主にオスマン帝国のバルカン領、コーカサス領に関わる外交、行政、社会変化などの問題を帝国のオスマン文書史料にもとづき解明する研究を行っている。
 
 
業績リスト

著書

Sarki Rumeli Vilayeti(『東ルーメリ州』), TTK: Ankara, 1992.

Osmanli Eyaletinden Ucuncu Bulgar Carligina(『オスマン朝下の州から第三ブルガリア帝政へ』)、Istanbul, 1996

Sultan II. Abdulhamd'in Hal Tercumesi(『アブデュルハミト2世の生涯』), Istanbul, 1997.

論文

Makedonya Meselesi ve Amerikali Rahibenin Kacirilmasi(マケドニア問題とアメリカ人修道女誘拐事件)

Osmanli Arastirmalari, no. 18 (1998), pp. 239-258.

Bulgaristan Komiserligi(ブルガリア・コミセル局)

Belgeler, no. 21 (1997), pp. 71-125.

Filibe Sergisi(フィリベ博覧会)

Belleten, LVIII/223 (1995), pp. 659-683.

Musevilerin Osmanli Topraklarina Kabulunun 400. Yildonumu Kutlamalari(ユダヤ人のオスマン帝国領への移住400周年記念事業の背景)

Osmanli Arastirmalari, no. 13 (1993), pp. 29-38.

Livadya Sefaretleri ve Sefaretnameleri(クリミア半島リヴァドゥヤ使節派遣と使節記)

Belgeler, no.18 (1992), pp. 321-357.

Ahmed Arif Hikmet Beyefendinin Rumeli Tanzimat Mufettisligi ve Teftis Defteri(アフメド・アーリフ・ヒクメットのルメリ州タンズィマート監査職と監査台帳)

Belleten, LVI/215 (1992), pp. 69-165.

Sipkada Rus Manastiri(シュプカにおけるロシア正教修道院)

Prof. Dr. Bekir Kutukogluna Armagan, Istanbul, 1991, pp. 381-393.

Seyhulislam Ahmed Arif Hikmet Beyefendi(シェイヒュルイスラーム・アフメド・アーリフ・ヒクメット)

Belleten, LIV/209 (1990), pp. 245-260.

Sultan II. Mahmud Doneminde Yapilan Nufus Tahrirleri(邦訳:大河原知樹(訳・解題)「皇帝マフムート2世時代に実施された人口調査」『オスマン帝国で実施された1831年人口調査に関する研究論文(国外文献シリーズNo. 1)』日本文化研究センター1996)

Sultan II. Mahmud ve Reformlari, Istanbul, 1990, pp. 81-106.

Arsiv Belgeleryle Makedonya Bulgar Cete Faaliyetleri(史料から見たマケドニアにおけるブルガリア人マフィアの活動)

Osmanli Arastirmalari, no. 9 (1989), pp. 209-237.

Vidin Bulgarlarinin Rusyaya Goc Ettirilmeleri(ヴィディンのブルガリア人のロシアへの強制移住)

Turk Dunyasi Arastirmalari, no. 53 (1988), pp. 67-79.

Fas Kalesi(ファシュ城塞)

Osmanli Arastirmalari, no. 6 (1986), pp. 67-138.