『ソシオロゴス』アーカイブ

『ソシオロゴス』は、冊子の公刊後、1年を目処に電子版を公開しております。これまでの執筆者の方で、公開をご了承いただけない方は、お手数ですが本会までご連絡ください。

ソシオロゴス 10号 (1986年発行)

安立 清史 都市における反原発市民運動の生成と展開
石川 准 自立生活運動のフレーム分析に向けて
坂本 佳鶴恵 社会現象としての差別
立岩 真也 制度の部品としての「内部」
山田 昌弘 家族定義論の検討
大澤 真幸 <日本>
由谷 裕哉 原田敏明の祭祀論とその有効性
宮台 真司 社会システム論の再編に向けて
奥山 敏雄 組織を捉える視角と装置
吉沢 夏子 不可逆性のメタファー
橋爪 大三郎 時間(抄)
宮台 真司 規範の三層構造論
永田 えり子 交換と権力のヒエラルキー
正村 俊之 社会的情報空間の形成の諸形態
宮台 真司・江原 由美子・山崎 敬一・吉沢 夏子 テレビコマーシャルの機能的形式分析

ソシオロゴス 09号 (1985年発行)

宮台 真司 規範の三層構造論
宮台 真司 人称図式論
宮台 真司 法規範論
大澤 真幸 言語行為論をどう評価するか
桜井 洋 行為理論の言語
石川 洋明 自我論は何を課題とすべきか
徳安 彰 行為におけるシンボルの機能
鹿又 伸夫 擬似対数線形モデルにおける同等なモデル
橋爪 大三郎 Foucaultの微分幾何学
志田 基与師 2項関係としての権力構造
安立 清史 後期資本主義下の社会運動

ソシオロゴス 08号 (1984年発行)

橋爪 大三郎 知識社会学の根本問題
田中 秀隆 サン・シモンの階級論
奥井 智之 資本主義的経済倫理の二類型
増子 勝義 三者関係と交換理論
小川 博司 音風景の変容
渡辺 牧 翻身論序説
落合 恵美子 出産の社会史における二つの近代
志田 基与師 複機能要件理論の不可能性
永田 えり子 互酬性の個人合理的な基礎
中村 眞人 現代資本主義における労働と階級
河野 博丈 福祉政策の計画化のために

ソシオロゴス 07号 (1983年発行)

石川 准 社会問題過程の分析
三浦 耕吉郎 民衆意識研究における社会史のmentalité論の視座
奥井 智之 近代日本におけるモダニズムとナショナリズム
山田 昌弘 現代家族の危機的傾向-家族役割と家族情緒の乖離
渡辺 牧 家族成員の関係変容
好井 裕明 実践的推論活動の三位相
山崎 敬一 社会的行為論とエスノメソドロジー
江原 由美子 行為と文脈性
橋爪 大三郎 近代政治学の根本問題
大澤 真幸 正統性問題をめぐって
高木 英至 機能理論は不可能か?
恒松 直幸・橋爪 大三郎・志田 基与師 機能理論は不可能である
田代 秀敏 中範囲理論の一般不可能性
高木 英至 規範的秩序の交換理論:交換理論の構図(下)
ソシオロゴス編集委員会 文献挙示の〈ソシオロゴス方式〉
橋爪 大三郎 文献挙示と接続のよい書斎管理法

ソシオロゴス 06号 (1982年発行)

恒松 直幸・橋爪 大三郎・志田 基与師 Parsonsの構造-機能分析
志田 基与師 機能要件論と許容域
落合 仁司 構造経済学-序説
橋爪 大三郎 数学における<規範>の所在
椎野 信雄 コミュニケーション能力をめぐって
江原 由美子 憑衣と離脱
渡辺 牧 志向性の社会学-序説
大井 幸子 二つの正統性と近代
町村 敬志 都市社会と国家の相互浸透
片桐 新自 地域政治の組織連関分析の位置付け
高木 英至 社会過程論としての交換理論

ソシオロゴス 05号 (1981年発行)

佐藤 健二 「敗戦」の社会史的解明
椎野 信雄 人類の<言語>と動物の「言語」の間
小川 博司 ポピュラー音楽の変容
松本 康 生活体系論序説
江原 由美子 社会的リアリティの析出
桜井 洋 現象学的社会学への一視角
桜井 洋 社会的世界と事物
橋爪 大三郎 社会(科)学における標準的な文献挙示方式の提案
武川 正吾 社会政策と社会計画
町村 敬志 都市社会の全体性と社会学的知識の役割
高木 英至 行動論としての交換理論
恒松 直幸・橋爪 大三郎・志田 基与師 機能要件と構造変動仮説

ソシオロゴス 04号 (1980年発行)

平岡 公一 貧困と相対的不満の社会学的分析
片桐 新自 社会運動の総合的把握をめざして
浦野 正樹 大都市の範域とその発展形態について
川崎 賢一 社会学と経験
梶田 孝道 『ソシオロゴス』によせて
椎野 信雄 社会的世界とアイデンティティ
永井 広克 吃音の現象学
上野 千鶴子 貨幣論ノート
橋爪 大三郎 社会は、ひとつの装置であって、社会的現実を生み出す
志田 基与師 機能理論の説明形式
高木 英至 社会的事実の諸相

ソシオロゴス 03号 (1979年発行)

高木 英至 統制過程と支配過程
中山 慶子 組織分析の理論的基礎
長谷川 公一 主体システムの意志決定モデル
川崎 賢一 社会学的主意主義理論の素描
福岡 安則 マルクス的諸範疇の再定位
宮野 勝 日本における個人主義と集団主義についての一考察(抄)
小川 博司 非名・没名・無名
江原 由美子 生きられる世界と疎外
橋爪 大三郎 <言語>派法理論:略説
橋爪 大三郎 喩としての貨幣(抄)
亘 明志 行為の記号論へ
角 知行 意味の存立構造論に向けて
正村 俊之 行為の統合システムの生成
山本 泰 規範の核心としての言語
内田 隆三 社会学史入門I
灰庭 久博 発話行為論・草稿

ソシオロゴス 02号 (1978年発行)

橋爪 大三郎 “記号空間論”の基本視座
盛山 和夫 規範形成過程に関するノート
江原 由美子 生きられる世界の理論化をめざして
椎野 信雄 G.H.ミードの社会心理学
森反 章夫 宗教社会学批判への一視軸
高木 英至 社会学基礎理論序説
高木 英至 生活構造の基本原則について
李 時載 The Growth Economy and Marginalization
尾形 隆彰 参加と労働者意識

ソシオロゴス 01号 (1977年発行)

高田 滋 地域社会と社会変動
森田 数実 「資本主義」と文化意識―ホルクハイマーの『権威論』研究
白倉 幸男 社会行動と意思決定
友枝 敏雄 社会発展論研究序説
涌井 由美子 リアリティとアイデンティティ――コミュニケーションの視覚から―
亘 明志 コミュニケーション能力そして/あるいは多元的現実
李 時載 <低開発>の社会構造――従属理論からのアプローチ
言語学研究会 言語への旅立ち
小室ゼミナール 社会科学の再建を目指して
第3世界研究会 <MC-PS体系>――世界システムとしての支配・従属
近代社会理論研究会 ヴェブレン再考
財政研究会 財政危機問題への社会学的視点