著者名別 ら行~わ行
最終更新:2024/11/25
氏名 | ヨミ | 研究課程 | 専攻分野 | 論文名 | 学位授与 (年月日) |
請求記号 | 全頁複写 |
頼思妤 LAI Sihyu |
ライスーユ | アジア文化研究専攻 | 中国思想文化学 | 東アジアにおける女仙信仰と女仙伝 -その起源と展開、伝播 | 2020.7.9 | 2020:Ⅲ:2 | × |
Ryan Shaldjian MORRISON | ライアンシャルジアンモリソン | 欧米系文化研究専攻 | 現代文芸論 | Waves into the Dark: A Critical Study of Five Key Works from Ishikawa Jun's Early Writings (写実的リアリズムへの対抗言説としての石川淳初期五作品) | 2016.10.13 | 2016:Ⅳ:1 | ○ |
LAVRENTEVA Sofia | ラブレンテヴァソフィア | 基礎文化研究専攻 | 心理学 | Perceptual time distortion and its dependence on physical and perceived properties of visual stimuli(知覚時間歪みの視覚刺激の物理特徴と知覚特徴への依存性) | 2022.3.24 | 2021:Ⅰ:14 | × |
Ranjana Mukhopadhyaya | ランジャナムコパディヤーヤ | 基礎文化研究専攻 | 宗教学 | 日本における「社会参加仏教」の展開 -法音寺及び立正佼成会の事例- | 2003.10.22 | 2003:Ⅰ:1 | × |
蘭明 | ランミン | 日本文化研究専攻 | 国文学 | 北村透谷研究 -思想的形成の多層性を中心に- | 1997.4.14 | 1997:Ⅱ:2 | × |
李喆雨 | リーチョルウ | 社会文化研究専攻 | 社会心理学 | 社会的行動における価値の役割-価値の社会心理学的研究- | 1995.3.29 | 1994:Ⅴ:4 | × |
李衣雲 | リイユン | 社会文化研究専攻 | 社会情報学 | 台湾における「日本」イメージの変化、1945-2003 - 「哈日現象」の展開について | 2007.3.22 | 2006:Ⅴ:13 | ○ |
李宇玲 | リウレイ | 日本文化研究専攻 | 国文学 | 平安朝漢文学研究-宮廷文化と漢詩- | 2006.3.9 | 2005:Ⅱ:9 | ○ |
李永晶 | リエイショウ | 社会文化研究専攻 | 社会学 | 現代中国における社会認識の生成 | 2008.3.24 | 2007:Ⅴ:8 | ○ |
李季樺 | リキカ | アジア文化研究専攻 | 東洋史学 | 文明と教化-19世紀台湾における道徳規範の構築と変容- | 2006.3.9 | 2005:Ⅲ:13 | ○ |
李恵英 | リケイエイ | アジア文化研究専攻 | インド哲学 | 慧苑撰「続華厳略疏刊定記」の基礎的研究 | 1996.10.14 | 1996:Ⅲ:3 | × |
李啓彰 | リケイショウ | 日本文化研究専攻 | 日本史学 | 「近代日中外交の黎明」-日清修好条規の締結過程から見る- | 2008.7.10 | 2008:Ⅱ:6 | × |
李莎梨 Sari Le |
リサリ | 韓国朝鮮文化研究専攻 | 韓国朝鮮歴史文化 | 韓国における大卒ホワイトカラーの起業行動-IMF危機以降の自営業層の変化- | 2017.9.14 | 2017:Ⅶ:4 | × |
利沢麻美 | りざわあさみ | 日本文化研究専攻 | 国文学 | 源氏物語論-方法としての音楽- | 1996.3.18 | 1995:Ⅱ:3 | × |
李若文 | リジャクブン | アジア文化研究専攻 | 東洋史学 | 清末における中国社会とキリスト教 -1860~1910- | 1994.3.29 | 1993:Ⅲ:5 | × |
李双龍 | リシュワンロン | 社会文化研究専攻 | 社会情報学 | コミュニケーション・メディアと中国農村社会の変容-江蘇省後塍鎮朱家橋村のフィールドワークを中心として- | 2000.3.15 | 1999:Ⅴ:3 | × |
李曌宇 LI ZHAOYU |
リショウウ | アジア文化研究専攻 | 中国文学 | 南朝文人の精神世界と詩的言語 | 2021.10.21 | 2021:Ⅲ:5 | × |
李培徳 | リバイトク | アジア文化研究専攻 | 東洋史学 | A STUDY OF NEW BUSINESS IN MODERN CHINA | 1995.1.9 | 1994:Ⅲ:3 | × |
李明伍 | リメイゴ | 社会文化研究専攻 | 社会学 | 現代中国官僚制の研究-官僚制と「公共性」の動態的展開- | 1996.9.9 | 1996:Ⅴ:1 | × |
李洋陽 | リヤンヤン | 社会文化研究専攻 | 社会情報学 | 中国人の日本人イメージとその形成要因 | 2007.7.11 | 2007:Ⅴ:6 | × |
流王貴義 | りゅうおうたかよし | 社会文化研究専攻 | 社会学 | デュルケムの近代社会構想 ――有機的連帯から職能団体へ―― | 2017.3.2 | 2016:Ⅴ:6 | ○ |
劉佳 LIU Jia |
リュウカ | 基礎文化研究専攻 | 美学 | 豊子愷の芸術論における「気韻生動」概念の現代的意義 ――カンディンスキーの抽象芸術論との交渉において | 2020.10.15 | 2020:Ⅰ:4 | × |
劉傑 | リュウケツ | 日本文化研究専攻 | 日本史学 | 戦争状態下の日本と中国-「対華工作」の展開(一九三七‐一九三九)-(1)(2) | 1993.3.8 | 1992:Ⅱ:1-2 | × |
廖栄発 | リョウエイハツ | 日本文化研究専攻 | 国文学 | 平安前期日本漢文学の研究――「私」の詠出の軌跡―― | 2019.2.14 | 2018:Ⅱ:8 | ○ |
廖娟 | リョウエン | アジア文化研究専攻 | 中国思想文化学 | 中国と日本における易経学の近代的変容 | 2019.6.13 | 2019:Ⅲ:2 | ○ |
廖赤陽 | リョウセキヨウ | アジア文化研究専攻 | 東洋史学 | 長崎華商の組織・経営とその市場ネットワーク | 1997.3.28 | 1996:Ⅲ:9 | × |
廖肇亨 | リョウチョウコウ | アジア文化研究専攻 | 中国文学 | 明末清初の文芸思潮と仏教 | 2001.7.16 | 2001:Ⅲ:5 | × |
呂静 | リョセイ | アジア文化研究専攻 | 東洋史学 | 春秋時代の盟誓に関する基礎的研究 | 2003.7.23 | 2003:Ⅲ:5 | × |
李龢書 LI HE-SHU |
リワショ | アジア文化研究専攻 | 中国思想文化学 | 六朝隋唐期における道教思想の整合化と三教交渉 | 2018.12.13 | 2018:Ⅲ:5 | × |
林怡蕿 | リンイーシェン | 社会文化研究専攻 | 社会情報学 | 放送制度とエスニシティの矛盾相克――台湾のエスニック・メディア研究―― | 2011.11.17 | 2011:Ⅴ:3 | × |
林義強 | リンギキョウ | アジア文化研究専攻 | 中国思想文化学 | アイデンティティの危機 -清末国学研究 | 2003.3.28 | 2002:Ⅲ:6 | × |
林桂如 | リンケイジョ | アジア文化研究専攻 | 中国文学 | 余象斗の小説と日用類書 | 2010.4.15 | 2010:Ⅲ:1 | ○ |
LIN JeanYuanjing | リンジンイェンジン | 基礎文化研究専攻 | 美学 | 文化と芸術の帰属的性質をめぐる価値発生のメカニズム | 2022.3.24 | 2021:Ⅰ:11 | × |
林純姫 | リンチュンチ | 社会文化研究専攻 | 社会心理学 | 日本文化における「面子」:その概念と心理的・対人的意義 | 2007.7.11 | 2007:Ⅴ:7 | × |
郎潔 | ロウケツ | アジア文化研究専攻 | 中国文学 | 明清「文学世家」の研究 | 2013.11.14 | 2013:Ⅲ:13 | × |
ROSA MARK | ローザマーク | 基礎文化研究専攻 | 言語学 | Native Writing Systems in the Okinawan Islands 沖縄諸島の土着書記体系の研究 | 2016.3.3 | 2015:Ⅰ:12 | × |
盧ユニア | ロユニア | 文化資源学研究専攻 | 文化経営学 | 韓国における工芸の成り立ち−朝鮮総督府の文化政策との関係を中心に− | 2019.2.14 | 2018:Ⅵ:2 | ○ |
若狭基道 | わかさもとみち | 基礎文化研究専攻 | 言語学 | A Descriptive Study of the Modern Wolaytta Language (1) (2) (和訳:現代ウォライタ語の記述的研究) | 2008.5.22 | 2008:Ⅰ:4-2 | ○ |
若月剛史 | わかつきつよし | 日本文化研究専攻 | 日本史学 | 政党内閣の成立と崩壊―官僚制の構造変容とその影響― | 2009.4.16 | 2009:Ⅱ:2 | ○ |
分部利紘 | わけべ としひろ | 基礎文化研究専攻 | 心理学 | エピソード記憶の検索過程―手がかりと無関連な記憶の活性化と想起― | 2011.7.14 | 2011:Ⅰ:2 | ○ |
輪島裕介 | わじまゆうすけ | 基礎文化研究専攻 | 美学 | 戦後日本〈大衆〉音楽言説史序説 | 2011.10.13 | 2011:Ⅰ:11 | ○ |
渡邊克義 | わたなべかつよし | 欧米系文化研究専攻 | スラヴ文学 | ポーランド人の姓名-ポーランド固有名詞学序説- | 2004.9.22 | 2004:Ⅳ:1 | ○ |
渡邊隼 | わたなべしゅん | 社会文化研究専攻 | 社会学 | 戦後日本における共同体の構想と現実 ――「コミュニティ」をめぐる言説の形成と展開 | 2020.3.23 | 2019:Ⅴ:6 | × |
渡辺匠 | わたなべたくみ | 社会文化研究専攻 | 社会心理学 | 自己と内集団の連合が自己防衛に果たす機能―類似性および概念連合という観点から― | 2014.3.24 | 2013:Ⅴ:6 | × |
渡辺達郎 | わたなべたつお | 日本文化研究専攻 | 国文学 | 「平家物語」の構造と展開 | 2000.6.12 | 2000:Ⅱ:2 | × |
渡邊誠 | わたなべまこと | 基礎文化研究専攻 | 哲学 | 出来事と時間 | 2010.3.24 | 2009:Ⅰ:15 | × |
渡邊麻里 | わたなべまり | 文化資源学研究専攻 | 文化資源学 | 歌舞伎〈イヤホンガイド〉の誕生―音声メディアの展開と解説文化― | 2022.9.8 | 2022:Ⅵ:1 | × |
渡辺美季 | わたなべみき | アジア文化研究専攻 | 東洋史学 | 近世琉球と中日関係 | 2008.2.20 | 2007:Ⅲ:5 | × |
渡辺優 | わたなべゆう | 基礎文化研究専攻 | 宗教学宗教史学 | ジャン=ジョゼフ・スュラン研究―17世紀フランス神秘主義における体験と信仰 | 2014.11.13 | 2014:Ⅰ:8 | ○ |
渡部亮 | わたべりょう | 日本文化研究専攻 | 日本史学 | 無産政党の体制内化:1926-1947年 ——「社会の発見」と「国家の再発見」—— | 2024.3.21 | 2023:Ⅱ:5 | × |
渡部良子 | わたべりょうこ | アジア文化研究専攻 | 東洋史学 | 13-14世紀モンゴル時代におけるペルシア語インシャー術とインシャー作品-伝統的書簡文化とモンゴル文書行政- | 2005.9.21 | 2005:Ⅲ:14 | ○ |
綿村英一郎 | わたむらえいいちろう | 基礎文化研究専攻 | 心理学 | 潜在的な応報的動機およびその量刑判断に対する影響 | 2012.4.19 | 2012:Ⅰ:3 | × |
王翠玲 | ワンツリン | アジア文化研究専攻 | インド哲学 | 永明延寿の研究-『宗鏡録』を中心として- | 2000.6.12 | 2000:Ⅲ:2 | × |