2015年7月23日掲載美術新報Web 利用開始のお知らせ
JapanKnowledgeLib上の美術新報Web ファイルが利用可能となりましたのでお知らせいたします。
■美術新報Web が利用可能となりました
■美術新報とは
『美術新報』は明治35年3月~大正9年終刊号を出すまで、19年間(全300冊) 刊行された雑誌。
収録された記事は、当時の日本を中心としながらも、古今東西の絵画・彫刻・工芸・書道などや、
その作家の事績や評判・動向までをカバーし、また、「新報」との名称どおり、
速報性も兼ね備えており、西洋美術の紹介・移植には、特別力をいれていた雑誌です。
■プラットフォーム
JapanKnowledgeLib
http://japanknowledge.com/library/
GACOSからご利用いただけます。GACOSトップページの右側、定番データベースからご利用ください。
NEWSにも記載されています。
■JapanKnowledge版の特徴
各号末にある時報・彙報などの記載から、必要と思われる固有名詞(68,000 語余り)を検索出来る
ようになっています。これらの固有名詞は、人名(古今東西美術家とその作品名、同時代の名家
〈文学者・学者・著名人〉)、展覧会動向、美術関連故地(寺社を含む)などが主なものです。
これらの検索結果から「いつ・どこで・誰が・何を・どうした」という、いわゆる5W1Hの情報が得られるので、
作家の伝記研究・作品の書誌情報の調査には欠かせないものとなっています。
■コンテンツ情報
底本名 美術新報
発行 画報社・東西美術社(原誌)
原誌刊行日 明治35年(1902)3月30日~大正9年(1920)12月10日
巻冊数 300冊
JapanKnowledge公開日 2015年6月22日
頁数 7,348頁
記事数 23,288件
検索について 詳細検索・本棚あります
■問い合わせ先
駒場図書館雑誌係
komabazasshi@lib.c.u-tokyo.ac.jp(@は半角に置き換えてください)