一番下へ

Home > 図書室NEWS > 【申込受付中】10/10「文献管理ツール・クローズアップデー」

2013年9月24日掲載【申込受付中】10/10「文献管理ツール・クローズアップデー」※終了しました

情報基盤課学術情報チーム[学術情報リテラシー担当]が実施する「文献管理ツール・クローズアップデー」のお知らせです。
東京大学にご所属であれば、学生・教職員を問わず、どなたでも参加できます。
年に1度の人気企画ですのでお早目にお申し込みください。

 

【文献管理ツール・クローズアップデー】(以下3コース・いずれも予約優先)

●日時・コース:

■10/10(木)10:30~11:30
【文献管理ツール初心者のためのRefWorks講習会】(備付PCで実習形式)
データベースの検索結果等を取り込んで整理し、参考文献リストを自動作成。
文献管理ツールはそんな機能を持つ便利なツールです。
これから使ってみようという方向けに、東京大学所属者が無料で利用できるWeb版の文献管理ツール「RefWorks」
(レフワークス)の使い方を説明します。
代表的なデータベースからのデータの取り込み方と、参考文献リストの自動作成方法を実習します。
 ※文献管理ツール初心者の方はこの回がおすすめです。
 以下のEndNote basic・EndNoteセミナーと併せて参加も、この回のみ参加も可能です。
(講習内容が他のRefWorks講習会や、「論文投稿シミュレーション」の一部と重複します。ご了承ください。)

 

■10/10(木)13:30~14:30
【EndNote basic講習会】(備付PCで実習形式)
「EndNote basic」は、Web上で使えるトムソン・ロイター社の無料の文献管理ツールです。
東京大学はデータベース「Web of Knowledge」を契約しているため、東京大学所属者は無料公開版より利点の多い
「Web of Knowledge」付帯版を無料で利用できます。
「EndNote basic」の基本的な使い方と特徴、無料公開版との違いなどを実習しながら説明します。
代理店から講師を招聘して講習します。

 

■10/10(木)15:00~16:30
【EndNote(ソフトウェア版)利用セミナー】(講義形式・持込PCで実習も可)
デスクトップ版の有料ソフトウェア「EndNote」(エンドノート)を既にご利用の方、または他の文献管理ツールを使っている
方向けに、EndNoteの基本機能や画像情報・プレゼンテーション資料の管理など、便利な活用法を提供元から講師を
招聘して講習します。
 ※説明はWindows版で行います。
 ※この回は、原則として講義形式となりますが、「EndNote」をインストール済み、かつ学内無線LAN設定済みのパソコンを
   ご持参の方のみ実習可能です。(操作補助なし)

 

●会場:
総合図書館1階講習会コーナー 各回先着17名
http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/koshukai/map.index.html
(Windows PCあり。ECCSの無線LAN設定済みのノートPC持込OK。)

 

●参加費:無料

 

●申込方法:
学術情報リテラシー担当(literacy*lib.u-tokyo.ac.jp)へ以下のメールをお送りください。(*は@に置き換えて送信)
メールのタイトル:文献管理ツール・クローズアップデー参加希望
本文:
(1)参加希望コース名(複数可)
(2)氏名
(3)身分
(4)所属
(5)講師への質問
(6)利用経験のある文献管理ツールの名称(利用経験の無い場合は「なし」)
(7) [EndNote(ソフトウェア版)コース参加者のみ] PC持込の可否
 (※持込PCは「EndNote」インストール済み、かつ学内無線LAN設定済みのPC限定)

 

■詳しくはGACoS「トレーニング」ページをご覧ください。
 ツイッターはこちら http://twitter.com/gacos_todai

?

 

東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 文学部図書室

一番上へ