研究メンバー

  • 吉田伸之
  • 伊藤 毅
  • 近藤和彦

  • 高澤紀恵
  • 森下 徹
  • 吉澤誠一郎

吉田伸之【代表】

東京大学大学院人文社会系研究科教授
専門:日本近世史

近年のおもな研究業績

吉田伸之「遊郭社会」(塚田孝編『身分的周縁と近世社会4―都市の周縁に生きる』吉川弘文館、2006年、pp. 13-52)
吉田伸之・森下 徹編『史料を読み解く2―近世の村と町』(山川出版会、2006年)
吉田伸之「「単位地域」について」(『飯田市歴史研究所年報』4号、飯田市教育委員会、2006年、p. 93-99)
吉田伸之・伊藤毅編『水辺と都市』(山川出版社、2005年)
吉田伸之・長島弘明・伊藤 毅編『江戸の広場』(東京大学出版会、2005年)
吉田伸之「おさめる:行政・自治―近世前期、江戸の名主を例として」(『都市のフィロソフィー』、こうち書房、2004年、pp. 170-198)
吉田伸之『身分的周縁と社会=文化構造』(部落問題研究所、2003年、pp. 1-466)
吉田伸之『日本の歴史17 成熟する江戸』(講談社、2002年、pp. 1-382)
吉田伸之「城下町の構造と展開」(『都市社会史』、山川出版社、2001年、pp. 87-117)

ページ先頭に戻る

伊藤 毅

東京大学大学院工学系研究科教授
専門:都市建築史

近年のおもな研究業績

伊藤 毅「海外都市事情 フランス編~中世のロマン-バスティード~」(『積算資料』2007年4月号、財団法人経済調査会、2007年、pp. 12-16)
伊藤 毅ほか3名編『シリーズ都市・建築・歴史6 都市文化の成熟』(東京大学出版会、2006年)
伊藤 毅ほか3名編『シリーズ都市・建築・歴史4 中世の文化と場』(東京大学出版会、2006年)
伊藤 毅「中世新都市バスティードをめぐって」(『年報都市史研究14 都市の権力と社会=空間』、都市史研究会、2006年、pp. 75-85)
伊藤 毅・吉田伸之編『水辺と都市』(山川出版社、2005年)
伊藤 毅・長島弘明・吉田伸之編『江戸の広場』(東京大学出版会、2005年7月)
伊藤 毅・鈴木博之・石山修武・山岸常人編『シリーズ都市・建築・歴史5 近世都市の成立』(東京大学出版会、2005年)
伊藤 毅「中世都市の空間 都市建築史の視点4」(『UP』第34巻第9号[通巻395号]、東京大学出版会、2005年、pp. 35-39)
伊藤 毅「グリッドとイデア 都市建築史の視点2」(『UP』第34巻第7号[通巻393号]、東京大学出版会、2005年、pp. 8-13)
伊藤 毅ほか4名編(4番目)『21世紀:日本の建築―素材と現場から』(日刊建設通信新聞社、2004年)
伊藤 毅『都市の空間史』(吉川弘文館、2003年)
伊藤 毅「書評:佐藤信・吉田伸之編『新体系日本史6 都市社会史』」(『年報都市史研究10 伝統都市と身分的周縁』、都市史研究会、2002年、pp. 126-127)
伊藤 毅「時評:現代都市事情5―飯田―」(『年報都市史研究10 伝統都市と身分的周縁』、都市史研究会、2002年、pp. 152-153)
伊藤 毅「宗教都市の展開と空間」(『エルフルト・シンポジウム伝統都市と宗教的要素』、2001年)
伊藤 毅「複数文化圏の民衆世界―ハバナの都市空間と民衆」(『年報都市史研究9 東アジアの伝統都市』、都市史研究会、2001年、pp. 63-70)

ページ先頭に戻る

近藤和彦

東京大学大学院・人文社会系研究科教授
専門:イギリス近代史

おもな研究業績


ページ先頭に戻る

高澤紀恵

国際基督教大学社会科学科教授
専門:フランス近世史

おもな研究業績

高澤紀恵「〈アンシアン・レジーム〉のヨーロッパとフランス」(谷川稔・渡辺和之編『近代フランスの歴史』、ミネルヴァ書房、2005年、pp. 9-41)
高澤紀恵「パリのポリス改革」(『思想』959号、2004年、pp. 62-87)
高澤紀恵「近世パリ社会と武器」(二宮宏之・阿河雄二郎編『アンシアン・レジームの国家と社会――権力の社会史へ―』、山川出版社、2003年、pp. 101-130)
高澤紀恵「都市・平和・武器―1614年パリ断章」(『アジア文化研究』29号、2003年、pp. 1-13)
高澤紀恵「政治社会論の展望」(近藤和彦編『長い18世紀のイギリス―その政治社会』、山川出版社、2002年、pp. 199-212)
高澤紀恵「近世パリの広場と祝祭―聖ヨハネの火祭りをめぐって―」(高山博・池上俊一編『宮廷と広場』、刀水書房、2002年、pp. 269-294)
高澤紀恵「近隣関係・都市・王権―16-18世紀パリ」(『岩波講座 世界歴史16 主権国家と啓蒙』、岩波書店、1999年、pp. 171-199)
高澤紀恵「近世パリの危機と安定―パリ史研究からのコメント」、イギリス都市農村史研究会編『近世巨大都市ロンドンの勃興』、刀水書房、1999年、pp. 136-167)
高澤紀恵「宗教対立の時代」(柴田三千雄編『世界歴史大系フランス史 2』、山川出版社、1996年、pp. 113-151)
高澤紀恵「フォーブール考―近世パリの事例」(『アジア文化研究』(ICU)、別冊6号、1995年、pp. 115-123)
高澤紀恵「夜の都市―16世紀のパリ」(『歴史と地理』、1995年、pp. 1-11)
高澤紀恵「近世パリの民兵―リーグからフロンドへ」(二宮宏之編『ソシアビリテ論の射程』、山川出版社、1995年、pp. 73-100)
高澤紀恵「パリの夜回り考―1559年の改編をめぐって」(比較都市史研究会編『都市と共同体』下巻、名著出版、1991年、pp. 89-111)
高澤紀恵「フランス近世都市研究の一動向」(『社会科学ジャーナル』[ICU]、29号、1990年、pp. 159-164)
高澤紀恵「パリの地縁的『共同体』」(『社会史研究』8号、1988年、pp. 14-20)
高澤紀恵「フランス宗教戦争期のパリ十六区総代会―88~89年体制を中心に」(『史学雑誌』96編10号、1987年、pp. 1-34)
高澤紀恵「近世パリの街区共同体―その機能と変容をめぐって」(『歴史学研究』560号、1986年、pp. 104-113)
高澤紀恵「パリ十六区総代会の抵抗理論―パンフレットの分析を中心に」(『史論』37号、1984年、pp. 49-74)

ページ先頭に戻る

森下 徹

山口大学教育学部教授
専門:日本近世史

おもな研究業績

森下 徹「地域と労働社会」(『日本史講座6 近世社会論』、東京大学出版会、2005年、pp. 33-66)
森下 徹「大坂での紙専売と売支配」(吉田伸之編『流通と幕藩権力』、山川出版社、2004年、pp. 129-163)
森下 徹『近世瀬戸内海地域の労働社会』(渓水社、2004年)
森下 徹「対馬の抱下し者と都市下層社会」(『部落問題研究』168輯、2004年、pp. 27-61)
森下 徹「近世大坂の仲仕と仲間」(塚田孝編『大阪における都市の発展と構造』、山川出版社、2004年、pp. 303-326)
森下 徹「萩城下の雇用労働と瀬戸内海地域」(『国立歴史民俗学博物館研究報告』103集、2003年、pp. 35-36)
森下 徹「蔵屋敷と仲仕仲間」(『ヒストリア』183号、2003年、pp. 156-185)
森下 徹「身分的周縁論の系譜と方法」(『部落問題研究』161輯、2002年、pp. 2-17)
森下 徹「武家奉公人の徴発と雇用労働」(『日本史研究』479号、2002年、pp. 56-78)
森下 徹「萩藩小郡宰判の木綿問屋と綿屋」(渡辺尚志編『幕末維新期萩藩村落社会の変動』岩田書院、2002年、pp. 37-84)
森下 徹「萩藩蔵屋敷と大坂市中」(塚田孝・吉田伸之編『近世大坂の都市空間と社会構造』山川出版社、2001年、pp. 66-96)
森下 徹「中間」(塚田孝編『シリーズ近世の身分的周縁3 職人・親方・仲間』吉川弘文館、2000年、pp. 154-187)
森下 徹「近世瀬戸内地域における石材業の展開と石工」(『社会経済史学』65巻6号、2000年、pp. 3-23)
森下 徹「近世の山口町と市」(『瀬戸内海地域史研究』7輯、1999年、pp. 91-127)
森下 徹「萩藩の免札仕法と職人編成」(『日本史研究』267号、1997年、pp. 20-45)
森下 徹「盛岡藩石垣師の江戸稽古」(『地方史研究』267号、1997年、pp. 21-36)
森下 徹『日本近世雇用労働史の研究』(東京大学出版会、1995年)
森下 徹「藩権力と職人編成」(『歴史学研究』677号、1995年、pp. 76-83)
森下 徹「加賀藩江戸藩邸における奉公人」(宮崎勝美・吉田伸之編『武家屋敷―社会と空間―』山川出版社、1994年、pp. 193-211)
森下 徹「加賀藩作事所と職人」(『ヒストリア』142号、1994年、pp. 54-77)
森下 徹「近世前期岡山藩領における雇用労働の展開」(『人民の歴史学』114号、1992年、pp. 16-26)
森下 徹「近世の普請における『役』編成と労働過程」(『社会経済史学』58巻2号、1992年、pp. 82-105)
森下 徹「加賀藩の藩庁機構における足軽の役割」(『地方史研究』236号、1992年、pp. 70-82)
森下 徹「加賀藩割場と足軽・小者」(『史学雑誌』99編3号、1990年、pp. 37-57)
森下 徹「岡山藩の掛人徴発をめぐって」(『日本史研究』324号、1989年、pp. 3-32)
森下 徹「岡山藩の人奉行と家中奉公人」(『岡山県史研究』11号、1989年、pp. 26-47)

ページ先頭に戻る

吉澤誠一郎

東京大学大学院人文社会系研究科准教授
専門:中国近代史

おもな研究業績

吉澤誠一郎「第二辰丸事件(一九○八年)とその地域的背景」(『史潮』新55号、2004年5月、pp. 25-46)
吉澤誠一郎『愛国主義の創成-ナショナリズムから近代中国をみる』(岩波書店、2003年)
吉澤誠一郎「歴史叙述としての自伝」(『中国―社会と文化』18号、2003年6月、pp. 24-40)
吉澤誠一郎「清末社会意識の変遷と愛国主義」(孫文研究会編『辛亥革命の多元構造』汲古書院、2003年1月、pp. 317-332)
吉澤誠一郎『天津の近代―清末都市の政治文化と社会統合』(名古屋大学出版会、2002年)
吉澤誠一郎「清末政治運動における死とその追悼」(『近きに在りて』39号、2001年8月、pp. 99-119)
吉澤誠一郎「ナショナリズムの誕生」(濱下武志・川北稔編『支配の地域史』山川出版社、2000年3月、pp. 89-329)
吉澤誠一郎「善堂と習芸所のあいだ―清末天津における社会救済事業の変遷」(『アジア・アフリカ言語文化研究』59号、2000年3月、pp. 57-88)
吉澤誠一郎「義和団の天津支配と団練神話」(『東洋学報』81巻4号、2000年3月、pp. 33-63)
天津地域史研究会編(吉澤誠一郎共著)『天津史-再生する都市のトポロジー』(東方書店、1999年、執筆分担pp. 135-156)
吉澤誠一郎「トムソンの撮った清末都市」(東京外国語大学アジア・アフリカ言清文化研究所『通信』97号、1999年11月、pp. 20-28)
吉澤誠一郎「清末の都市と風俗―天津史のばあい」(『岩波講座世界歴史【20】アジアの〈近代〉』岩波書店、1999年5月、pp. 197-219)
吉澤誠一郎「清末天津における「捐」と都市管理」(『社会経済史学』63巻4号、1997年10月、pp. 32-57)
吉澤誠一郎「清末剪辮論の一考察」(『東洋史研究』56巻2号、1997年9月、pp. 117-151
吉澤誠一郎「火会と天津教案(1870年)」(『歴史学研究』698号、1997年6月、pp. 53-66)
吉澤誠一郎「国民国家史としての台湾史の誕生」(東京外国語大学アジア・アフリカ言清文化研究所『通信』89号、1997年3月、pp. 24-30)
吉澤誠一郎「天津団練考」(『東洋学報』78巻1号、1996年6月、pp. 31-61)
吉澤誠一郎「電車と公憤―辛亥革命前夜天津の市内交通をめぐる政治」(『史学雑誌』105編2号、1996年2月、pp. 1-40)
吉澤誠一郎「天津における「抵制美約」運動と「中国」の表象」(『中国―社会と文化』9号、1994年6月、pp. 212-230)
吉澤誠一郎「光緒末、天津における巡警創設と行政の変容」(『史学雑誌』101編12号、1992年12月、pp. 46-72)

ページ先頭に戻る