芦部 彰 ASHIBE Akira
略歴
2003年3月 | 東京大学文学部西洋史学科卒業 |
2005年3月 | 東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻西洋史学専門分野 修士課程修了 |
2005年4月 | 同博士課程進学 |
2007年10月 | ボン大学哲学部歴史学科留学(~2010年12月) |
2013年3月 | 東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻西洋史学専門分野 博士課程単位取得退学(2015年 5月博士(文学)取得) |
2016年4月 ~現在 | 東京大学大学院人文社会系研究科西洋史学研究室助教 |
専門領域
- ドイツ近現代史
- キリスト教民主同盟とカトリシズム
- 1950年代西ドイツの社会政策、住宅政策
- オルド自由主義
主要業績
著書
- 『カトリシズムと戦後西ドイツの社会政策―1950年代におけるキリスト教民主同盟の住宅政策』山川出版社、2016年
論文
- 「オルド自由主義と社会国家」『歴史学研究』828 号(2007年)、37-45頁
- Eigenheimpolitik in den 1950er Jahren und Katholizismus, in: Veröffentlichungen desJapanisch-Deutschen Zentrums Berlin, Bd. 60 (2010), S. 27-33
- Sozial- und gesellschaftspolitisches Konzept der Gründerväter der SozialenMarktwirtschaft. Was hat das Adjektiv „sozial“ damals bedeutet? in: Veröffentlichungen desJapanisch-Deutschen Zentrums Berlin, Bd. 63 (2012), S. 11-18
- 「一九五〇年代ドイツ連邦共和国におけるキリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策とカトリシズム」『史学雑誌』123 編4 号(2014年)、59-83頁
- 「西ドイツ社会史研究の現在――「長い60年代」をめぐる研究を中心に」『歴史学研究』960号(2017年8月)、15-22、28頁
その他
- 「<新刊紹介>若尾祐司・井上茂子編著『近代ドイツの歴史-18 世紀から現代まで-』」『史学雑誌』115 編4 号(2006年)、125-126 頁
- 「1950年代西ドイツ社会政策史研究と文書館の利用」『クリオ』24 号(2010年)、99-102頁
- 「<新刊紹介>ジャン=ジャック・ベッケール / ゲルト・クルマイヒ著、剣持久木 / 西山暁義訳『仏独共同通史第一次世界大戦』上・下」『史学雑誌』121 編12 号(2012年)、97-98頁
- 「<新刊紹介>森下嘉之著『近代チェコ住宅社会史-新国家の形成と社会構想-』」『史学雑誌』122 編10 号(2013年)、124-125頁
- 「書評 中野隆生編『二十世紀の都市と住宅―ヨーロッパと日本』」『史学雑誌』125編10号(2016年)、97-106頁
- 「研究フォーラム 現代ドイツの住宅政策」『歴史と地理――世界史の研究』252号(2017年)、57-60頁
学会報告
- 「成立期におけるキリスト教民主同盟(CDU)の社会経済構想」現代史研究会第443回例会(於青山学院大学)、2006 年6 月24日
- „Eigenheimpolitik in den 1950er Jahren und Katholizismus“, 3. Deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar (10. Treffen von DAAD-Stipendiaten), Berlin, 4. Oktober 2009
- „Sozial- und gesellschaftspolitisches Konzept der Gründerväter der Sozialen Marktwirtschaft. Was hat das Adjektiv „sozial“ damals bedeutet?“, 5. Deutsch-japanisch-koreanisches Stipendiatenseminar (12. Treffen von DAAD-Stipendiaten), Berlin, 23. Mai 2011
- 「ドイツ連邦共和国初期の社会政策構想 : キリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策を中心に」第109 回史学会大会、西洋史部会(於東京大学)、2011 年11 月6日
- 「コメント:1950年代西ドイツの観点から-私的領域の政治としての住宅政策をてがかりに」(合評会:河合信晴『政治がつむぎだす日常―東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」』現代書館、2015年)、冷戦研究会第22回例会(於東京大学)、2015年10月3日
- 「1950年代西ドイツの持ち家政策―キリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策構想とカトリシズムの関係を中心に―」「現代都市にかんする比較史的研究」2015年度第2回研究会(於学習院大学)、2015年11月28日
- 「戦後西ドイツの社会政策とカトリシズム-1950年代におけるキリスト教民主同盟の住宅政策構想に注目して」現代史研究会第518回例会(於立正大学)、2015年12月13日
- 「1950年代西ドイツの持ち家政策―キリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策構想とカトリシズムの関係を中心に―」ドイツ現代史研究会1月例会(於キャンパスプラザ京都)、2016年1月23日
- 「カトリシズムと戦後西ドイツの社会政策―1950年代におけるキリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策から―」第66回日本西洋史学会大会、自由論題報告(於慶應義塾大学)、 2016年5月22日
研究助成等
- ドイツ学術交流会(DAAD)研究奨学金(2007年10月~2009年9月)
- 平成21年度松下国際財団研究助成「1950年代におけるドイツ連邦共和国の社会政策構想―キリスト教民主同盟(CDU)の住宅政策をめぐる議論を中心に」
- 平成22~23年度科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)「1950年代におけるドイツ連邦共和国の社会政策構想―キリスト教民主同盟を中心に」
- 科学研究費補助金:若手研究(B)「1950年代西ドイツにおけるキリスト教民主同盟の社会政策―その理念と社会像」(2017年4月―2020年3月)
所属学会
- 史学会
- 歴史学研究会
- 現代史研究会
- 日本ドイツ学会
教育活動
非常勤講師
- 立正大学(2016年4月~「西洋史特講」)
- 法政大学(2016年4月~「ドイツ語」)
- 横浜市立大学大学院(2017年10月~「欧米社会論特講」)