Home研究活動

サステナビリティと人文知

自然環境問題、災害(人災を含む)、感染症、戦争・紛争などの大きな危機に直面しながら、現代社会はそのあり方を常に問われている。サステイナビリティは、第一には自然環境を不可逆的に破壊せずに維持できるかどうか(維持可能性)、第二にその範囲で経済活動を持続できるかどうか(持続可能性)を意味する。自然破壊は、自然環境なしで生きていくことができない人間自身の自己破壊につながる。そのため、自然環境の維持可能性と経済開発の持続可能性は不可分の関係にある。だが、両者は両立できるのか。これまでの人間の生き方そのものを根底から変えなければ、これからの危機を乗り越えることはできないのではないか。もし経済開発の持続可能性にこだわるなら、結局は自然破壊を止められないのではないか。こうした難問は、科学技術と政治経済の問題だから人文知は関係ないと思われがちである。だが、人間の生き方が問われているのに、人間の知的反省の営みに関わる人文知が全く無関係でいられるはずがない。

本プロジェクトでは、文理を超えた様々な分野に属する研究者・学生がそれぞれの専門を踏まえて、人類の巨大な難問と学問的な知識とをどのように関係づけるかをともに探求することを目標とする。現在は、総長裁量経費プロジェクト時代(2009〜2020年度)の成果を引き継いで、サステイナビリティ概念の哲学的検討、歴史的分析概念としてのサステイナビリティの可能性、サステイナブル人文学の構想、SDGsの意義を認めつつ、企業や国家の自己正当化の道具になっていないかの批判的検討、喫緊の社会問題(パンデミック、人口減少による地域文化のサステイナビリティ、政治的な人文知バッシング、食と地域のサステイナビリティなど)に関する対話に精力的に取り組んでいる。

詳しくは「サステナビリティと人文知」のウェブサイトをご覧ください。



English Lecture Series, Death and Life Studies and Practice Ethics

死生学・応用倫理センターではEnglish Lecture Series を2023年度から開催しています。教員、大学院生、研究員などが、英語で研究発表し、ディスカッションを行っており、研究者同士が知り合う機会を創出しています。これまで発表してきた分野は医学史、生命倫理、医療社会学(Medical Humanities や Medical Social Sciences)などが中心になっています。レクチャーとディスカッションは45分ずつで、すべてが英語で行われます。対面とオンラインのどちらも可能です。死生学応用倫理を国際化するために、どうぞ参加して、英語の理解力やディスカッションの能力を高めてください。

これまでのレクチャーは「活動報告」のページをご覧ください。