部局横断型「死生学・応用倫理教育プログラム」- プログラム概要
概要
「死生学」は、死すべき存在である人間のあり方を見すえ、そこから生きることの意味を再考し、死を意識せざるを得ない人間を主題とする学問です。また、「応用倫理」は、現代社会のさまざまな場面で起きている諸問題に即して、私たちがどのような姿勢で、どのような対応をすべきかを考える営みです。
科学と技術が我々の生活を飛躍的に便利にするに従い、これまでは考えられもしなかったさまざまな問題が生まれてきました。寿命を延ばすこと、生きることだけが価値があるとして、生物としての人間にとって不可避の死から目をそらしてきたわけですが、それは逆に人間の生の内実を貧弱にしてきたのではないか、という反省があります。果たして人間にとって科学技術とは何なのか、何であるべきなのか、また人間にとって生きることと死ぬことはどのようなものであるべきなのか、このような問いから発したのが、「死生学」であり「応用倫理」であると言えます。
いずれも、その問いが包括的であることから、哲学、倫理学、宗教学、歴史学から、社会学、心理学、教育学、更に医学、看護学、法学、技術系の諸学問領域に至るまで、幅広い分野を包含することになります。
2011年に発足した人文社会系研究科「死生学・応用倫理センター」は、死生学と応用倫理に関する学際的教育を構築するために、学部横断型の「死生学・応用倫理教育プログラム」を開設し、これらの分野に関する学際的な知識を有する学生の育成を行います。関心を有する学生諸君の積極的な参加を歓迎します。
プログラムの構成
「死生学・応用倫理教育プログラム」は必修科目(概論)、必修選択科目(演習)、選択科目の3種類の授業からなります。必修科目は「死生学概論」「応用倫理概論」の2講義4単位、必修選択科目は「死生学演習」「応用倫理演習」のうちから2単位、選択科目は6単位、計12単位以上の履修により、修了が認定されます。履修者に対しては、東京大学教育運営委員会より修了証を付与します。
【修了に必要な単位数】
科目名 | 必要単位 | |
必修科目 | 死生学概論(2単位) 応用倫理概論(2単位) |
4単位 |
必修選択科目 | 死生学演習(2単位) 応用倫理演習(2単位) |
2単位 |
選択科目 | 各部局で開設する科目 | 6単位 |
* 死生学概論、応用倫理概論は重複履修することはできません。
注:「重複履修」とは一度、履修し単位を取得した後、翌年以降に再度、同じ科目を履修し単位を得るという意味です。
* 必修選択科目を2単位を越えて履修した場合、越えた分は選択科目として算定されます。
対象
学部生と大学院生。但し、大学院生が履修を希望する場合は、学部生向け科目を登録してください。
プログラムへの参加方法
必修科目・選択科目ともに、所属する各学部で通常通りの履修手続きを行ってください。所属学部以外の科目については、他学部履修の手続きを行ってください。
計12単位以上を取得し、修了証の交付を希望する場合は、UTASにて修了証発行の申請手続きを行います。修了証の申請時期は、学部卒業・大学院修了(博士課程満期退学を含む)する学期の始めです。具体的な申請期間は、プログラムのホームページか、所属する各部局の事務にご確認ください。
修了証を発行できるのは、卒業・修了年次のみとなります。修了証申請を行わなかった場合には修了証は交付されません。
なお、修了を目的とせず、個別の科目を履修することも歓迎いたします。
【2022年度死生学・応用倫理教育プログラム修了認定の申請について】2022.10.6更新
今年度3月末日までに学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)する学生で、死生学・応用倫理教育プログラムの修了証を希望する場合は、UTASから申請してください。申請受付期間は2022年10月3日(月)から10月31日(月)までです。
今年度5月以前に修了証の申請を行った場合でも、今回改めて申請の手続きを行わないと修了証は交付されませんので、今年度3月の修了を希望される方は必ず上記期間に申請を行ってください。なお、申請を行っても、各教育プログラムの修了要件を満たせなかった場合、または卒業・修了(博士課程満期退学を含む)ができなかった場合は、修了証は交付されません。
*詳細ならびに登録方法
修了要件
・必修科目4単位、必修選択科目2単位、選択科目6単位、計12単位以上修得すること。
・在学している学部を卒業又は大学院を修了(博士課程満期退学を含む)すること。
※プログラムの修了に必要な単位を取得しても、学部卒業・大学院修了(博士課程満期退学を含む)ができなかった場合には修了証は交付されません。
※参考:過去の開講科目一覧 2022、2021、2020、2019、2018(年度)
2023年度 開講科目
・授業形態や教室などは変更されることがあるので、必ず開講部局でご確認ください。
・授業内容を含んだ 「詳細版(2023)」 はダウンロードのうえ、ご覧ください。
・「東京大学授業カタログ」のサイトも併せてご確認ください。
必修科目
- 文学部04230031 FLE-HU4201L1
堀江宗正ほか「死生学概論」 (死生学の射程) 2単位 A1+A2 金3 法文二号館1番大教室 - 文学部04230061 FLE-HU4204L1
鈴木晃仁、池澤優「応用倫理概論」 (応用倫理入門) 2単位 S1+S2 金3 法文二号館1番大教室
選択必修科目
- 文学部04230051 FLE-HU4203S1
早川正祐「死生学演習I」 (病いの語りをめぐる倫理) 2単位 S1+S2 水2 法文一号館219教室 - 文学部04230053 FLE-HU4203S2
鈴木晃仁「死生学演習III」 (患者の歴史と倫理 I) 2単位 S1+S2 火4 法文一号館114教室 - 文学部04230081 FLE-HU4206S1
会田薫子「応用倫理演習I」 (質的研究法入門) 2単位 S1+S2 火5 法文一号館215教室 - 文学部04230082 FLE-HU4206S1
池澤優「応用倫理演習II」 (環境倫理文献講読) 2単位 A1+A2 金3 法文一号館315教室 - 文学部04230083 FLE-HU4206S2
鈴木晃仁「応用倫理演習III」 (患者の歴史と倫理 II) 2単位 A1+A2 火4 法文一号館210教室 - 文学部04230084 FLE-HU4206S1
堀江宗正「応用倫理演習Ⅳ」 (環境思想研究) 2単位 A1+A2 月3 法文一号館210教室
選択科目
- 文学部04230041 FLE-HU4202L1
会田薫子「死生学特殊講義I」 (臨床死生学・倫理学の諸問題Ⅴ) 2単位 S1+S2 水6 法文一号館215教室 - 文学部04230042 FLE-HU4202L1
会田薫子「死生学特殊講義II」 (臨床死生学・倫理学の諸問題Ⅵ) 2単位A1+A2 水6 法文一号館215教室 - 文学部04230043 FLE-HU4202L1
会田薫子「死生学特殊講義III」 (臨床死生学特論) 2単位 A1+A2 火6 法文一号館215教室 - 文学部04230044 FLE-HU4202L1
早川正祐「死生学特殊講義IV」 (共感とケアの哲学) 2単位 S1+S2 木3 法文二号館2番大教室 - 文学部04230045 FLE-HU4202L1
早川正祐「死生学特殊講義V」 (自律についての関係的なアプローチ:現代行為論・自由論の一展開) 2単位 S1+S2 木4 法文二号館2番大教室 - 文学部04230046 FLE-HU4202L1
早川正祐「死生学特殊講義VI」 (認識をめぐる不正義と責任:現代認識論の一展開) 2単位 A1+A2 水2 法文一号館112教室 - 文学部04230047 FLE-HU4202L1
乘立雄輝「死生学特殊講義VII 」(死生をめぐる諸問題についての偶然と確率の視点からの考察) 2単位 A1+A2 水4 法文一号館314教室 - 文学部04230048 FLE-HU4202L1
古荘真敬「死生学特殊講義VIII」 (死生をめぐる実存哲学の諸問題) 2単位 S1+S2 金5法文一号館312教室 - 文学部04230049 FLE-HU2202L1
堀江宗正「死生学特殊講義IX」 (スピリチュアリティ研究) 2単位 S1+S2 月3 法文一号館214教室 - 文学部04230050 FLE-HU2202L1
山田慎也「死生学特殊講義Ⅹ」 (葬送儀礼の変容と死生観) 2単位A1+A2 水2 法文一号館312教室 - 文学部04230071 FLE-HU4205L1
轟孝夫「応用倫理特殊講義I」 (技術時代の倫理――ハイデガー哲学の視点から) 2単位A1+A2 月4 法文一号館112教室 - 文学部04230072 FLE-HU4205L1
吉永明弘「応用倫理特殊講義II」 (都市の環境倫理) 2単位 S1+S2 月4 法文一号館112教室 - 文学部04230073 FLE-HU4205L1
福永真弓「応用倫理特殊講義III」 (食と場所の環境倫理) 2単位 A1+A2 火4 法文一号館311教室 - 文学部04230074 FLE-HU4205L1
村上靖彦「応用倫理特殊講義IV」 (現象学的な質的研究の方法) 2単位 S2 集中 教室未定 - 文学部04230075 FLE-HU4205L1
北條勝貴「応用倫理特殊講義V」 (歴史実践における口承/環境/叙述) 2単位 S1+S2 月5 法文一号館214教室 - 文学部04230076 FLE-HU4205L1
鈴木晃仁「応用倫理特殊講義VI」 (医療者の歴史と倫理) 2単位 A1+A2 金4 法文一号館214教室 - 文学部04230077 FLE-HU4205L1
福嶋揚「応用倫理特殊講義VII」 (破局のなかの希望~人新世の倫理・経済・宗教) 2単位 A1+A2 水3 法文二号館3番大教室 - 文学部04230078 FLE-HU4205L1
池澤優「応用倫理特殊講義VIII」(東アジアの死生学・応用倫理へ) 2単位 A1+A2 火3 法文二号館1番大教室 - 教育学部09231402 FED-BT3103L1
大塚類「臨床教育現象学概論」(具体事例に基づき臨床現象学を学ぶ) 2単位 S1+S2 木5 赤門総合研究棟 A200講義室 - 医学部02246 FME-IH3e21L1
池田真理、キタ幸子、森崎真由美、山路野百合「家族と健康」 2単位 A1 月2 医学部3号館 3号館1F N101講義室 - 医学部 02218 FME-IH2d03L1
瀧本禎之、中澤栄輔、森克美「生命・医療倫理Ⅰ」 2単位 A2 金2 医学部3号館 S101 - 農学部060500031 FAG-CC3C04L1
根本圭介「技術倫理」 1単位 A2 月5 農学部1号館 第8講義室 - 農学部060500021 FAG-CC3C03L1
芳賀猛「生命倫理」 1単位 S1 月5 農学部1号館 第8講義室 - 教養学部08F1304 FAS-FA4D04L1
小松美彦「科学技術リテラシー論Ⅱ」(日本における優生学の歴史と現在——ポピュラーサイエンスと科学ジャーナリズムの視点から) 2単位 S1+S2 金4 オンラインのみ - 教養学部08D1002 FAS-DA4B02L1
石原孝二「応用倫理学概論[科学技術論コース]」(応用倫理学の基礎と諸領域)2単位 A1+A2 集中 - 教養学部08F1003 FAS-FA4A03L1
石原孝二「応用倫理学概論[グローバル・エシックス]」(応用倫理学の基礎と諸領域)2単位 A1+A2 集中 - 教養学部08C131101 FAS-CA4E11L1
斎藤幸平「現代哲学特殊研究Ⅰ(1)」(脱成長とは何か)2単位 S1+S2 水2 駒場14号館 710室