Home死生学セミナー資料と記録(2017年度)

資料と記録(2017年度)

はじめに

 発刊:2018年3月31日

 2017年度上廣死生学・応用倫理講座の研究成果の社会還元ないし社会貢献に該当する活動をここに報告する。2017年度は当講座第三期(2017年度〜2021年度)の1年目にあたる。

 《医療・介護従事者のための死生学》基礎コースは、東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センターを実施母体とし、同センター上廣死生学・応用倫理講座が担当して行った。加えて、前期に引き続き同センターの池澤優センター長(兼担)、堀江宗正准教授、そして上廣講座総括監督者である榊原哲也教授(兼担)に協力教員として参画していただき、活動を進めた。

 同基礎コースの中核の研修は夏季セミナー、冬季セミナーおよび春季セミナーである。夏季セミナーは2017年9月3日に東京大学にて実施し、同コースの担当教員が死生学と臨床死生学のコア講義および死生学と臨床死生学のトピック講義を行い、また、参加者が学んだことを活かすために、実際の事例の臨床死生学的問題をグループワークでディスカッションする事例検討も行った。夏季セミナーにおける事例検討は今回が初めてであった。参加者は医療・介護に関わる多職種に従事する専門職者を中心に約250名であった。

 12月3日には大阪にて冬季セミナーを行った。同セミナーでは医療と介護に関してより良い意思決定を支援するための臨床倫理の研修を実施し、事例検討を行い、その成果を全体会で共有した。冬季のセミナーでは、約120名の医療・介護従事者にご参加頂いた。
 また、春季セミナーとして、2018年3月18日に、「“引き算”の医療 ― 本当の手厚さへの模索:“足し算”と長寿時代のエンドオブライフ・ケア」シンポジウムを開催し、延命医療の終了および慢性疾患領域における緩和ケアの充実について、全国から参加した約650名の医療・介護従事者および市民とともに考え、明日の臨床を展望した。

 さらに、同基礎コースの一環として、本学にて「臨床死生学・倫理学研究会」を1年間に11回開催し、延べ約1,000名の参加者とともに幅広い死生の課題について討論した。
 この他に同コースの科目ともなるものとして、Oxford大学Uehiro Centre for Practical Ethicsの哲学研究者Joshua Shepherd博士の講演会を8月31日に開催し、日英の若手の行為論研究者間における討論の機会を得た。

 上記に並んで上廣講座の主要な研究・実践活動は《臨床倫理セミナー》である。同セミナーでは本講座の教員が全国各地に赴き、臨床倫理の基本と事例検討法に関する講義を行い、事例検討の成果を共有しあうなど、各地域の医療・介護従事者と協働しつつ臨床倫理的な文化の創成に努めている。今年度は、札幌(2回)、盛岡、仙台、諏訪、佐久、金沢、大阪(3回)、東温、久留米で開催し、全国で合計約2,130名にご参加頂いた。

 以上の各活動と関連する諸活動について、概要をここに報告する。

会田薫子 記(上廣死生学・応用倫理講座 特任教授 / リカレント教育担当)

資料編

医療・介護従事者のための死生学セミナー

夏季セミナー
死生学とは何か――死別の物語りを中心に
池澤優(東京大学大学院人文社会系研究科 教授 死生学・応用倫理センター長)
臨床現場で活きる死生学
会田薫子(東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター 上廣講座 特任教授)
臨床における共感 ――その複雑さと困難さ
早川正祐(東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター 上廣講座 特任准教授)
孤立と排除の死生学
堀江宗正(東京大学大学院人文社会系研究科 准教授)
《事例検討会》事例検討の進め方
会田薫子(東京大学大学院人文社会系研究科  死生学・応用倫理センター  上廣講座 特任教授)
今でも忘れられない患者さん ――いのちに向き合うケアの現象学
榊原哲也(東京大学大学院人文社会系研究科 教授)

冬季セミナー @大阪 (第2回関西臨床倫理セミナー)
臨床倫理・基礎編
早川正祐(東京大学大学院人文社会系研究科  死生学・応用倫理センター  上廣講座 特任准教授)
臨床倫理 事例検討の進め方
清水哲郎(岩手保健医療大学 学長)
フレイルと臨床倫理:高齢者医療を考える
会田薫子(東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター 上廣講座 特任教授)

シンポジウム
“引き算の医療 ― 本当の手厚さへの模索 ―“足し算”と長寿時代のエンドオブライフ・ケアについて考える
座長提題:引き算の医療 ―― 本当の手厚さへの模索
会田 薫子(東京大学大学院人文社会系研究科  死生学・応用倫理センター  上廣講座 特任教授)
延命中止は医療のタブーなのか
西山 穂(NHKディレクター)
治療限界とエンドオブライフ―― 感謝される救命救急医療を目指して
三宅 康史(帝京大学医学部附属病院 高度救命救急センター長)
高齢者のエンドオブライフを支える緩和ケア
高屋敷 麻理子(盛岡赤十字病院 がん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師)
生命維持治療の「中止」が選択肢となるために必要なこと
田代 志門(国立がん研究センター 生命倫理部 部長)
特別発言
有賀 徹(独立行政法人労働者健康安全機構 理事長)

公開講演会・セミナー
レポートの書き方セミナー
ジョシュア・シェファード氏 公開講演会
《医療・介護従事者のための死生学》基礎コース 平成29年度修了者

臨床倫理プロジェクト

臨床倫理セミナー
臨床倫理プロジェクトの活動
臨床倫理セミナー in さっぽろ
臨床倫理セミナー in もりおか
臨床倫理セミナー in せんだい
臨床倫理セミナー in おおさか
臨床倫理セミナー in すわ
臨床倫理セミナー in かなざわ
臨床倫理セミナー in まつやま
臨床倫理セミナー in さく
臨床倫理セミナー in さっぽろ
臨床倫理セミナー in おおさか
臨床倫理セミナー in ちくご
ファシリテーター養成研修
第4 期ファシリテーター養成研修@札幌
第4 期ファシリテーター養成研修@札幌
第4 期ファシリテーター養成研修@大阪

記録編

アンケート結果
ページトップへ

上廣死生学・応用倫理講座

(C) 2007-2019 上廣死生学・応用倫理講座