大西克也教授

1.専門について

古代中国語文法及び中国古文字学を研究しています。特に上古中国語といわれる秦漢以前の言語と文字に興味があり、『左伝』や『史記』など伝世文献の他に、近年あちらこちらで出てくる竹簡、帛書、青銅器銘文など、同時代の資料を使って研究を行っています。2000年以上前の資料から見えてくる中国語の姿は大変新鮮で、言語の個性と普遍性とをまざまざと認識させてくれます。中国語は歴史的資料を豊富に持つ世界でも稀な言語です。古代中国語の研究を通じて、歴史言語学に少しでも貢献しうる成果を得ることができればと思っています。

2.今はまっていること

学生時代にオーケストラで弾いていたビオラをまた始めました。幼稚園の保護者サークルでカルテットをやりたいという話が持ち上がったのですが、ビオラ奏者が見つかりません。それを知った家内があろうことか私の過去を暴露したのが発端です。20年近いブランクは如何ともしがたく、ピアノならぬビオラ殺人事件の被害者とならないためにも、練習には消音器が欠かせません。それでもたまに近所の公民館に集まって仲間と合奏するのは、ずっと忘れていた何かが思いがけず舞い戻ってきたようで、とても楽しいひと時です。

3.メッセージ

漢文(古代中国語)というのは、文脈によって如何ようにも読めるというお考えの方が多いのではないでしょうか。それが漢文は難しいとか、漢文には文法がないという見方を生み、漢文を遠ざける一つの原因になっているような気がします。私はかつて駒場の学生であった頃、漢文の授業をいくつか履修しました。その時感じた疑問は、漢文の読解が古くからの注釈や読書経験に依存しており、なぜ他の外国語のような文法規則に基づく厳密な解釈が示されないのかということでした。解釈の依拠を客観的に示すことができないことへの苛立ちと不信が私を文法研究の道へ駆り立てたと言えるでしょう。昔の人は漢文をよく読めたと言われます。それはある意味では確かなのですが、しかし漢文(古代中国語)を貫く太い規則の束は、必ずしも明確に認識されてはいなかったのです。それを解明し、読書に応用することによって、詩であれ、伝記であれ、思想的著作であれ、私たちはより高いレベルの読解を目指すことができるのです。さまざまな制約により、古代中国語の文法体系は、これまで十分には研究されてきませんでした。現代中国語文法研究の飛躍的発展と、電子テキストの充実を契機として、古代中国語文法研究は新たな局面を迎えています。これまでさんざん読まれてきた古代のテキストは、決して堆高く積まれた反故なのではなく、実は宝の山なのです。
文学部の全学向け講義『原典を読む』では、10年近く毎年司馬遷『史記』を読んできました。古代の言葉の面白さを少しでも伝えられる講義を心がけています。気軽に参加していただけると幸いです。

カテゴリー: 教員紹介 | 大西克也教授 はコメントを受け付けていません

2011年

~学会・研究会等における研究報告~

上原究一(博士課程)「中国古代小説戯曲文献及数字化国際研討会」(北京・首都師範大学、2011年8月)

荒木達雄(博士課程)「中国古代小説戯曲文献及数字化国際研討会」(北京・首都師範大学、2011年8月)

上原究一(博士課程)「中国明代文学学会」(北京・首都師範大学、2011年8月)

 
荒木達雄(博士課程)「中国明代文学学会」(北京・首都師範大学、2011年8月)

張佩茹(博士課程)「日本中国語学会全国大会」(愛媛・松山大学、2011年10月)

荒木達雄(博士課程)「中国古典小説研究会」(愛知・ウィル愛知、2011年8月)

徐曉紅(博士課程)「日本中国学会」(福岡・九州大学、2011年10月)

~学術誌研究論文掲載~

荒木達雄(博士課程)『東方学』第121輯(2011年1月)

福田素子(博士課程)『東方学』第121輯(2011年1月)
*東方学会賞受賞論文

上原究一(博士課程)『日本中国学会報』第63集(2011年10月)
*日本中国学会賞受賞論文

長谷川賢(博士課程)『中国語学』258号(2011年10月)

加納留美子(博士課程)『日本中国学会報』第63集(2011年10月)

上原究一(博士課程)『中国古典小説研究』第16号(2011年12月)

カテゴリー: 研究 | 2011年 はコメントを受け付けていません

2010年

~学会・研究会等における研究報告~

長谷川賢(博士課程)「日本中国語学会全国大会」(神奈川・神奈川大学、2010年11月)

 

~学術誌研究論文掲載~

上原究一(博士課程)『文学遺産』第4期(2010年7月)

上原究一(博士課程)『三国志研究』第5号(2010年9月)

荒木達雄(博士課程)『中国 社会と文化』第25号(2010年11月)

前田真砂美(博士課程)『中国語学』257号(2010年11月)

カテゴリー: 研究 | 2010年 はコメントを受け付けていません

2009年

~学会・研究会等における研究報告~

高彩雯(博士課程)「日本中国学会」(埼玉・文教大学、2009年10月)

蓋暁星(博士課程)「日本中国学会」(埼玉・文教大学、2009年10月)

白井澄世(博士課程)「日本中国学会」(埼玉・文教大学、2009年10月)

徐曉紅(博士課程)「日本中国学会」(埼玉・文教大学、2009年10月)

加納留美子(博士課程)「中国宋代文学国際学術研討会」(成都・四川大学、2009年10月)

山崎藍(博士課程)「六朝学術学会」(東京・二松学舎大学、2009年10月)

 

~学術誌研究論文掲載~

長谷川賢(博士課程)『中国語学』256号(2009年10月)

加納留美子(博士課程)『日本中国学会報』第61集(2009年10月)

遠藤星希(博士課程)『日本中国学会報』第61集(2009年10月)

カテゴリー: 研究 | 2009年 はコメントを受け付けていません

2008年

~学会・研究会等における研究報告~

加納希美(博士課程)「日本中国語学会関東支部例会」(千葉・明海大学、2008年7月)

長谷川賢(博士課程)「日本中国語学会全国大会」(京都・京都外国語大学、2008年10月)

~学術誌研究論文掲載~

池田晋(博士課程)『中国語学』第255号(2008年10月)

加納希美(博士課程)『中国語学』第255号(2008年10月)

張佩茹(博士課程)『中国語学』第255号(2008年10月)

カテゴリー: 研究 | 2008年 はコメントを受け付けていません

2007年

~学会・研究会等における研究報告~

池田晋(博士課程)「日本中国語学会全国大会」(沖縄・琉球大学、2007年10月)

張佩茹(博士課程)「日本中国語学会全国大会」(沖縄・琉球大学、2007年10月)

 

~学術誌研究論文掲載~

戸内俊介(博士課程)『中国語学』第254号(2007年10月)
*日本中国語学会奨励賞受賞論文

張佩茹(博士課程)『中国語学』第254号(2007年10月)
*日本中国語学会奨励賞受賞論文

前田真砂美(博士課程)『中国語学』第254号(2007年10月)

林桂如(博士課程)『日本中国学会報』第59集(2007年10月)

カテゴリー: 研究 | 2007年 はコメントを受け付けていません

研究業績

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

カテゴリー: 研究 | 研究業績 はコメントを受け付けていません