就職座談会(2004)

◇中文就職座談会◇

(2004.6.16)
参加者:藤井省三  教授    坂田愛美  学部4年・教育機関事務職に就職内定済み    福田素子  修士課程・留学経験&就職経験あり(1999-2002)司会 :高芝麻子  博士課程
高芝:では、座談会を始めたいと思います。今回は中文と就職についてお話をします。中文というのは就職活動をしながら、中国文学という深い文化に触れることができる学科なんだということを駒場生の皆さんにお伝えできればと思います。  藤井先生の方に過去の就職者のデータがありますね。過去、何人くらい就職なさった方がいらっしゃるんでしょうか?
藤井:いま私が中文でいちばん勤務年数が長いんですが、1988年に着任して、それから16年が過ぎました。その1988年以降に就職した人は、じかに接していますから、そこで区切ってお話しますと、1988年から2003年まで80人、学部・大学院からの卒業生が出ています。学部からは約7割が大学院に進学していますね。(「中文就職状況データ」を参照)  3割は学部を卒業して就職した人たちで、それぞれメーカーやマスコミに行っています。福田さんもそうですが、メーカーに行くと中文出身者ということで、やはり中国関係に関わっていくという人が多いようですね。大学院を出て就職する人も2割ほどは一般企業へ行っています。  中文は大学院進学者が7割という学科ですが、実社会に出て活躍するOB・OGとの関係も大切にしていまして、5年前に立ち上げた同窓会では2年に一度の総会を開いており、毎回、お二人のOB・OGにお話をしていただいています。一人は退官された大先生に学問的なお話をしていただき、もう一人は実社会に出て活躍している人に話をしていただくと。5年前の1回目は共同通信記者の方。2回目が福田さん。そして昨年の3回目がテレビ朝日のニュースステーション、現報道ステーションのプロデューサーのMさんですね。社会で活躍している人たちに中国とどう関わりを持っているか、あるいは中国をどう見ているかということをお話ししていただいています。同窓会報に寄稿していただくこともありますね。  OB・OGの中には就職してから転職している人もいますね。例えばパソコン関係の会社に勤めて5、6年で独立して自分で会社を作ってしまった人もいます。中文のビル・ゲイツですね(笑)。  それから太郎次郎社に就職したN君も、現在はフリーの編集者として活躍しており、最近では上野千鶴子さんの著書『サヨナラ、学校化社会』(太郎次郎社)を企画編集しています。 ***   ***
高芝:先生からご覧になって、学部から就職する人にとっては授業がハードでしょうか?
藤井:文学部には大量に読んで大量に書くという伝統があります。特に学期末はレポートが重なるので、私自身もたいへんだった記憶がありますね。3年生でたくさん単位を取って、4年生で就職活動や卒論に力を入れるという傾向があったので、昔は3年が辛くて4年はそうでもありませんでした。いまは就職活動も3年に移ってますね。ですから坂田さんのように4年進学時には就職が決まっているひとも珍しくないわけです。  それにしても、中文に進学してまもなく、就職組は就職活動に入ってしまうので、昔より状況的には厳しいかもしれないですね。
高芝:ここで坂田さんに伺ってみたいんですが、中文に入ってから就職活動はどういう流れで行ってましたか?
坂田:まず11月の初めくらいに東大生協が主催している企業の合同説明会というのがあって、それに参加したのが始まりです。その後は1月2月くらいまで、企業の説明会に行くというよりは、企業のホームページを見てエントリーをしていったという時期ですね。本格的に個別の企業の説明会に行ったり、試験を受けたりするようになったのが1月末です。私の場合は2月の半ばくらいから面接が始まりました。説明会、筆記試験、面接という流れをいろんな会社に行ってやってまして、最終的に希望のところから内定を出しますって言われたのが3月の初めくらいです。正式に内定通知が出たのが3月の末で、そこで私の就職活動は終わりました。
高芝:中文の研究室だと就職活動の経験者や身近に就職活動をする人が少ないので、情報が集めにくいというのがあると思うんですけど、インターネットなどでフォローができるんですか?
坂田:そうですね。就職活動をしている駒場時代の友人とも連絡を取って情報交換をしていました。就職活動のノウハウは本を読んだり、就職ジャーナルを読んだりと、インターネットや本で補いました。
藤井:こういう本を読みなさいっていうのは、就職ガイダンスで推薦図書を教えられたりするんですか?
坂田:文学部の就職ガイダンスというのはあって、私はそれに参加したんですが、各専修課程の先輩が体験談を語ってくださいました。それぞれ違う業界に就職された方が話をしてくださったので、参考にしました。推薦図書というのは特になくて、本屋の就職コーナーに行くといろんな本が置いてあるので、自分の気に入ったものを買うという感じでした。 ***   ***
藤井:3年のときの授業との兼ね合いはどうでしたか?ゼミを減らしたとか、あるいは出ていてもたいへんだと思ったとかはありますか?
坂田:私の場合は授業との兼ね合いがたいへんだと思ったことはあまりないです。就職活動を本格的に始めたのが1月末なので、授業も終わりに近いですから。レポートがあったとしても、その時期はまだ朝から晩まで就職活動をしているという時期でもないので、時間的にそんなに厳しいということはなかったです。  私が1月に就職活動を始めたのは早い方だと思うんですけど、人によっては学校の試験やレポートが終わってから始める人も多いですし、人それぞれで変わってくると思います。4年生になってから始める人もいますし。
高芝:法学部や経済学部の試験は文学部よりも遅くて、2月から3月の初めにかけて多くやっていますね。
坂田:文学部の場合は試験よりもレポートが多くて、空いた時間にレポートを書けるので、そういう点では法学部よりも文学部の方がいいですね。 ***   ***
高芝:面接でアピールするときに中文であることで良かったこと、悪かったことっていうのはありますか?
坂田:面接が進んでくると、それぞれの専門に話が及ぶこともあります。私の場合は履歴書に中国文学と書いてあると、すごく珍しがられて「中国文学なんてやってるんだ?じゃあ中国語しゃべれるの?」なんて聞かれたりして(笑)。でも特に中文だから何かっていう感じはなかったかな。
高芝:メリットもないけれどもデメリットもないという感じ?
坂田:そうですね。あと企業のエントリーシートには研究テーマや卒論のテーマを書く欄があるんですよ。私はそこに「白蛇伝」をやってみたいとか書くと、ときどき面接官の方の中にも白蛇伝とか中国のことを知っている人がいて、趣味の話に花が咲くというようなこともありました。
高芝:坂田さんは駒場の頃から就職を考えていらしたんですよね?進振りのときに中文をいちばんに書かれたんですか?
坂田:はい。そうですね。
高芝:就職するつもりで中文というのはどういうところに引かれたんですか?
坂田:私は中文と就職というのは特に結び付けては考えていませんでした。就職するために大学に来ているわけではないので。私は駒場の2年生のときに進振りでどこに行こうかなと考えたときに、やっぱり中国関係のことを勉強してみたかったので、いろいろなことを考えて中文に来ました。中文は社会に出てから役に立つようなことでもないと考えたこともあったんですけど、でも大学でしか勉強できないことを勉強したらいいんじゃないかとすごく思って。就職に有利な学部に進学する、という考えは私には無く、たとえ将来のためではなくても自分の勉強したいことを勉強して、自分の中で何かの糧になればいいな、と思いました。
藤井:いま坂田さんが言った、大学の勉強っていうのは就職のためにするものではないだろうと、そういう真っ当なことをちゃんと言ってくれる人がいるのは私にとっても嬉しいことですね。ただ、逆に言えば、いま中国や東アジアの日本に対するプレゼンスというのは非常に大きくなっていて、貿易量でも東アジア全体がアメリカ、カナダを合わせた北米を越えてしまっているわけです。そういう意味では、どんなところに行っても否が応でも中国や中国語圏と向き合うというのはありえますね。例えば坂田さんのように教育関係の学校法人に行っても、中国語圏の留学生や研究者を迎え入れたり、逆に日本から送り出したりと、中文だったらこういうことをやって下さいと言われることもあるでしょうし、坂田さんが思っている以上に中文卒というのが役に立つんじゃないかと思いますよ。  昔は中文でやったことが役に立つというのは、テレビや新聞などマスコミが主だったわけですが、いまは一般企業にも活躍の場が広がっていますね。例えばトヨタ自動車の中国進出要員の候補になっているOBもいますから。  福田さんはどうでしたか?中国要員として入ったのですか、それとも入ってからたまたま中国方面の仕事に就いたのでしょうか?
福田:私が入った会社は中国貿易専門の会社です。
高芝:そうすると留学していたことが面接のときにすごく評価されたりしたわけですか?
福田:「評価はしないけどね」って言いながら、いろいろ聞き返されたりはしましたね。中国語ができる連中は総動員されていくっていう感じにはなりますから。
高芝:福田さんの就職活動について伺ってもよろしいですか?
福田:すごく変則的でお役に立てるか、わからないんですけれでも。私はまず中文に学士入学して、上海に1年間留学して、4年生の秋に帰ってきて就職活動を始めました。  私の就職活動は二本立てで、まず安田講堂の中にある学生部の求人案内で情報を集めました。あとは上海に行く前から産業翻訳の学校に夜間通ってまして、そこの求人も見ました。最終的には、学生部に求人を出していた会社に決めたんですけれども。そこはもう電話して会社行って一回の面接で決まりました。
高芝:福田さんの就職活動というのは、その頃ではレアな形だったわけですか。
福田:やっぱり4年の5月くらいがピークだった時代ですからね。 ***   ***
高芝:坂田さんは資格試験のための勉強もなさっていたんですよね。そのお話も伺っていいですか?
坂田:私はまず学部を卒業したら社会に出るっていうことは決めていました。2年生の時点では、公務員になりたいと思っていました。公務員になるにはいろいろな勉強をしなければならず、そのためにはノウハウのしっかりした専門学校に行ったほうがいいと思ったので、3年生の4月から1年間ダブルスクールをしていました。私はもともと、人の役に立つ仕事がしたいと思い、行政に関われば広く人の役に立つことが出来ると思ったので公務員を目指していました。ですが、つきつめて考えてみた結果、もっと狭い範囲で人の応援をしたいと思うようになりました。もともと教育には興味を持っていたので、それなら学ぶ人の役に立つような仕事をしようと思い、教育産業への就職を考えました。ほぼ1年間公務員試験の勉強をしていたのですが、そこで気持ちを切り替えて就職活動をしました。
高芝:ダブルスクールをやめたのは就職活動を始めてからということですか?
坂田:そうですね。だいたい1月末くらいまでは本気で勉強してたんですけど。
高芝:ダブルスクールはやっぱり夜だと思うんですけど、昼間は中文の授業に出て、このふたつを両立させるというのはけっこうハードだったのではないですか?
坂田:結構大変でした。でも、なんとか折り合いをつけて、中文の勉強も公務員の勉強も頑張りました。
高芝:公務員試験は4年生のいつ頃にあるんですか?
坂田:国家Ⅰ種は、5月上旬にあります。その後、順々にいろんな公務員試験があります。6月に国家Ⅱ種、それ以降に地方公務員の試験が始まっていく感じです。
高芝:それなら公務員を受験する人は4年生の7月くらいまで身動きがとれない感じなんですね。それは中文に限らず、どこの学科の人もたいへんですね。 ***   ***
藤井:文学部全体で350人くらい学生さんが卒業していて、大学院に行くのはそのうち3割くらいなんですね。逆に7割が就職するということで、文学部全体にとっても就職問題っていうのはたいへん大事なことで、それなりに力を入れているんですけど、やはり学部のテコ入れよりも学生さんたちの自助努力の方が圧倒的に大きいようですね。これは他の学部でも似たようなものじゃないでしょうか。逆に就職というのは、企業と学生の1対1の関係の中で結ばれていきますからね。学部が支援体制を作っても、それほどはできなくて、やはり学生さんの資質が生きてくると思いますね。
高芝:実際に職場に入ったならばどこの学部の卒業でも同じ仕事から始まるんだから、学科を気にしすぎるのはあまりお勧めできないと就職した方からも伺っています。 ***   ***
藤井:坂田さんの就職活動は、他の学科に行った駒場時代の友人たちの体験と比べてどうですか?ここが違うとか、ここは何とかならないかということはありますか?
坂田:文学部でいうと、社会学科などは人数が多いし、友達同士でいろんな情報を交換できるというのがいちばん大きいんじゃないかと思います。私の場合は誰かと情報交換するといっても身近な友人だとか、あとは就職活動中に面接会場で出会った人たちと情報交換をしたりしました。  中文だからといって就職に不利になることはありません。就職活動では、大学時代に何を勉強してきたかをアピールする機会はもちろんあります。しかし、企業側がより重視しているのは、大学時代に何をしてきたか、ということだと思います。部活動で何をしたか、とか、アルバイトから何を学んだ、とか、もちろんそこで、自分が大学で勉強したことを挙げてもいいと思います。中文に限らず、理系でなければ、特定の学部学科が就職に不利に働く、という心配はないと思います。
高芝:能動的に何をやったかという点では、中国文学に積極的に取り組んだのは売りになるんじゃないでしょうか。
藤井:中国との関わりというのは、どんどん大きくなっていきますから。
高芝:少なくとも中国語ができるというのはありますよね。
藤井:最近では中文の教員の間でも、ダブルスクールをしなくても中文の授業をとればある程度の読み書きまでできるような中国語のコースを作りたいというようなことを話し合っているんですよ。ただ、それをするとなると、いまのスタッフだけでは間に合わないので、非常勤の講師を呼んだり、あるいは集中講義形式にして夏休みに1週間朝から夕方まで少人数教育を行ったりとか、考えないといけないですね。  中文の授業は中文のためだけにあるわけではなくて、文学部の他学科や経済学部の学生さんが来たって構わないので、インテンシブのコースを作るっていう手はありますね。アメリカの大学はそうなんですよ。例えば、コロンビア大学の東アジア言語文化学部では、日本・中国・韓国文化でそれぞれ2人ほどの教授助教授がおります。中国文学専攻の学生は日本語か韓国語からもうひとつ外国語を選ぶわけですね。そういう人たちのために毎年夏休みに2週間、1日5コマから6コマの集中授業を開講します。そうしますと、その時期は確かにバーッと上がって、私なんかにも日本語で話しかけてくるんです。まあ授業期間が終わると、会話能力は少しずつ後退してしまうようですが、それでも一度習ったものはある程度残りますから、コロンビアの中国文学専攻の院生さんが東大に調査や交流でやってくると、みなさんしっかり日本語をお話しになります。商用文の書き方とか、いまなら中国語のソフトの打ち方とか、それなら週1コマでも十分役に立つんですよね。会話だと集中してやらないと意味ないですけど。
高芝:オフィシャルの手紙の書き方なんていうのは、大学に残っていく人にも役に立ちますね。
藤井:現在は外国人教師として2年任期で北京大学の著名な教授に来ていただいてますから、作文はアカデミックライティングのように、いかに論文を書くかということを中心にしたゼミを開講していただいています。これを補うような形で、中級のビジネスライティング・コースがあってもいいのではないでしょうか。  就職に関して中文が有利なのは、日本と中国語圏との結び付きが強くなっていることですね。例えば韓国のソウル大学の文学部では中文がいちばん人気なんだそうです。いまは英文よりも人気がある。韓国と中国の貿易関係があるので、ソウル大の中文から多く企業に就職していく。その効果で韓国のいろんな大学で中国語学科ができていき、中国語や中国文化の大学教員養成のため大学院の進学率やその卒業生の就学率も高くなるという現象が生じています。
高芝:何か2年間で身に付けたっていうものがあると、就職する人にも中文に来て良かったって感覚を持ってもらえる。それで中文に来て良かったって人が増えると、いい流れでまわっていくと思います。 ***   ***
高芝:私が3年生のときに藤井先生がおっしゃった言葉で、いまでも忘れられないのは「就職先の企業が望んでいるのは、直接使える知識というよりも、工具書(中国語で辞書や事典のこと)が使えるスキルとか、考えるための力を自分の体内に用意しているかということなんだ」と。中国に関する知識は、2年間で身に付くものは限られてますけど、近現代文学であれ古典文学であれ、いろんなものを読み、いろんな辞書を引いてみることは、何かを調べるためのスキルを身につける練習になるんじゃないかと思います。坂田さんは1年半で使ってみた辞書は今後使えそうですか、インターネットでの中国語文献の引き方とか、工具書の引き方とかで訓練させられたという感覚はありますか?
坂田:仕事をする上で、中文で使った辞書を使うかどうかはわかりません。ですが、中文では、わからないことがあったら何かをひいて調べる、という基本姿勢を培いましたし、これは仕事をするうえでも大いに役に立つと思っています。仕事をしていても、何か問題があった時に、すぐに人頼みにせず、自分で考えようという姿勢につながるのではないかと思います。

カテゴリー: 進路状況, 雑記 パーマリンク