• 上野 1877London 2013
  • 広島姫路 2013
  • 両国 1863上野 2012
文化資源学フォーラム
Home > 文化資源学フォーラム > 第3回文化資源学フォーラム

第3回文化資源学フォーラム「関東大震災と記録映画─都市の死と再生」
2003年8月30日(土)10:30-18:00 *募集終了
  • 会場:東京国立近代美術館フィルムセンター 小ホール
  • 主催:東京大学文化資源学研究室/東京大学21世紀COE「生命の文化・価値をめぐる<死生学>の構築」研究拠点
  • 協力:東京国立近代美術館フィルムセンター
  • 後援:文化資源学会
  • 構成:
  • 第1部
  • 10:30-12:00
  • 関東大震災の記録映画上映
  • 『関東大震大火実況』(64分、東京シネマ商会、1923年)
  • 『関東大震災[伊奈精一版]』(9分、伊奈精一監督、1923年)
  • 『猛火と屍の東京を踏みて』(10分、ハヤカワ藝術映画制作所、1923年)
  • 上映映画解説 常石史子(東京国立近代美術館フィルムセンター)
  • 10:30-12:00
  • 報告・ディスカッション
  • 報告1 「関東大震災と都市空間の死」 成田龍一(日本女子大学)
  • 報告2 「大震災が映画表現にもたらしたもの」 とちぎあきら(東京国立近代美術館フィルムセンター)
  • 報告3 「震災と視覚メディア」 佐藤健二(東京大学)
  • ディスカッション
  • 第2部
  • 15:30-16:30
  • 帝都復興祭の記録映画上映
  • 『帝都復興』(松竹キネマ・大日本教育映画協会・復興局、1930年、全107分)より
  • 「震火災編」(9分)「完成編」(一部、30分)「御巡幸編」(15分)「完成式典編」(9分)
  • 16:45-18:00
  • 報告・ディスカッション
  • 報告4 「帝都復興祭と都市の再生」 原武史(明治学院大学)
  • 報告5 「死者の行方」 木下直之(東京大学)
  • ディスカッション


会場の様子


事前に配布したチラシ(おもて面)


当日会場で配布したパンフレット(見開き面)


報告書(A5版全130ページ、非売品)


2003年8月30日、東京・京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターにて、シンポジウム「関東大震災と記録映画─都市の死と再生」が開催されました。これは第3回文化資源学フォーラムであると同時に、21世紀COE「死生学の構築」と共催の公開シンポジウムでもありました。

突然の大量死と破壊をもたらす大災害は、残された人々がそれらとどのように向き合い、慰霊し、そして復興へと歩むのかという点で、人々の死生観が強く現れる社会的事象です。1923年9月1日に起こった関東大震災は、さまざまな慰霊のイベントや造形物、そして7年間にわたって実施された一連の帝都復興事業など、近代都市の死と再生の過程を典型的に示した例として注目できます。

関東大震災と帝都復興事業は、当時まだ草創期にあった映画によって記録され、その一部が現存しています。本シンポジウムでは、文化資源学会のイベント「文化資源学会映画会」でお世話になっている東京国立近代美術館フィルムセンターに協力をお願いし、当館が保存する関連映画の上映を行い、それを手がかりに議論する形をとりました。

このフォーラムは、2003年度文化資源学演習「文化資源学フォーラムの企画と実践」(木下直之教員)の履修者が全面的にかかわり、企画、上映映画の選定、チラシ・パンフレットの作成、告知、報告書の作成まですべて行いました。
事前に東京新聞で紹介されたこともあって、当日は大変な盛況となりました。親から伝え聞いた震災を一度動く映像で見たい、というお年寄りも多数訪れ、150席の小ホールはほぼ満席でした。

第一部は、『関東大震大火実況』『関東大震災[伊奈精一版]』『猛火と屍の東京を踏みて』の3作品を上映した後、3名が報告を行いました。
成田龍一氏「関東大震災と都市空間の死」では、震災の新聞報道がどのような段階を経て行われ、どのようなアイテムによって描写されたかを具体的に追いながら、震災のリアリティと物語がメディアによって構築されていくプロセスを分析しました。
とちぎあきら氏「大震災が映画表現にもたらしたもの」では、震災映画が実際どのように撮影・制作されたのかを説明しつつ、それが後に成立する記録映画・ニュース映画の手法の萌芽を含んでいることを指摘しました。
佐藤健二氏「震災と視覚メディア」では、映画以上に人々に普及した「震災絵はがき」と、不逞朝鮮人に代表される「流言」を例示しながら、錯綜し断片化した情報から人々が何を求め、何を得ることができたのかを考察しました。

第二部は、『帝都復興』の一部を上映した後、2名が報告を行いました。
原武史氏「帝都復興祭と都市の再生」では、フィルムに映された宮城と天皇の姿に注目し、震災映画と復興映画におけるそれらの違いを手がかりに、帝国の可視化のプロセスを論じました。
木下直之氏「死者の行方」では、死体/死者がどのように扱われたのかを、報道用語・各種法要・慰霊堂の建立・復興祭での天皇巡幸経路などから多角的に分析しました。


TOP

東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室
TEL:03-5841-3722 E-mail:bunka@l.u-tokyo.ac.jp All rights reserved. Since 2000