論文史料研究翻訳(降順)

2005. 2. 15

近藤和彦 (東京大学・西洋史) → 著書


論文    → Soon to be published

「修正主義をこえて」
     
史学会(編)『歴史学の最前線』(東京大学出版会、2004年11月) 101-120

「『イギリス革命』の変貌 − 修正主義の歴史学」
     
『思想』 964号(2004年8月) 42-51

「政治文化  なにがどう問題か」
    
歴史学研究会(編)『現代歴史学の成果と課題』 II: 国家像・社会像の変貌 
    
(青木書店、20032月) 238-254

「グローバル化の世界史」 歴史と地理 No.554 (20025) 1-12

The Modernist Inheritance in Japanese Historical Studies’
    
in The History of Anglo-Japanese Relations 1600-2000, V, ed. G. Daniels & C. Tsuzuki
 
    (London: Macmillan/Palgrave, Dec. 2002) 173-188 e

「日本の歴史学における近代派の伝統 ― 福沢諭吉・マルクス主義・大塚久雄
    日英交流史 1600-2000第5巻〈社会文化〉(東京大学出版会、 2001年8月) 381-398 j
         本来 日本語版 j e の和訳というはずだったのですが、出版の順は逆になりました。
         読者が違うので書くスタンスもすこし違い、ニュアンスの異なるものになりました。

「E・P・トムスン」
   
 『20世紀の歴史家たち(4)』(樺山紘一ほか(編)刀水書房、2001年) 331−349

「構造と展開: 近世ヨーロッパ」
   
 『岩波講座 世界歴史』16巻〈主権国家と啓蒙〉(岩波書店、1999年) 3−80

ナタリ・デイヴィス
   
 『20世紀の歴史家たち(3)』(樺山紘一ほか(編)刀水書房、1999年) 365−379

「大塚久雄」
    
20世紀の歴史家たち(1)』(樺山紘一ほか(編)刀水書房、1997年) 229−244

「「二重革命」とイギリス」                     『文明の表象 英国』
    『講座 世界史』U〈近代世界への道〉(東京大学出版会、1995年) 235−272

「モラルと表象−制作者・買い手・読み手」
   
 『講座 社会科学の方法』\〈歴史への問い 歴史からの問い〉
         (岩波書店、1993年) 113−144

「モッブと騒擾法(1715年)」
   
 『三田学会雑誌』 86巻3号(1993年) 35−51

「モラル・エコノミーとシャリヴァリ」            『民のモラル』
   
 『世界史への問い』6〈民衆文化〉(岩波書店、1990年) 17−44 

「複合社会と儀礼の象徴機能 − イギリス皇太子結婚式と都市暴動 『文明の表象 英国』
    『深層のヨーロッパ』(二宮宏之(編)山川出版社、1990年) 327−362

「政治文化の社会史にむけて −『パリのフランス革命』・イン・コンテクスト」
   
 『思想』776号(1989年) 73−88

「宗派抗争の時代 − 1720、30年代のマンチェスタにおける対抗の構図
   
 『史学雑誌』97編3号(1988年) 41−77

「シャリヴァリ・文化・ホゥガース」          → 『民のモラル』
   
 『思想』740号(1986年2月) 155−185     CITATIONS

「1715年マンチェスタにおける〈恐るべき群衆〉」
   
 『ヨーロッパ』(長谷川博隆(編) 名古屋大学出版会、 1985年) 241−282

「ジョン・ラィランヅと〈プロテスタントの倫理と資本主義の精神〉」
   
 『思想』714号(1983年) 24−43

「マンチェスタにおけるヘゲモニー集団 − 1700年〜1850年 −」
   
 『史学雑誌』92編9号(1983年)101−104  ← 論文ではなく、二宮宏之氏とともに
    報告・討論した史学会例会の記事にすぎませんが、留学から帰ってきたばかりの
    ぼくの問題意識がはっきり出ています。下記の「関係史料をどう捜すか」(1982)
    とともに ご参照ください。

1756〜7 年の食糧蜂起について (上)(下   原形は修士論文でした → 『民のモラル』
    『思想』 654号(1978年) 42−61、655号(1979年) 112−131

「民衆運動・生活・意識 − イギリスの社会運動史から」
   
 『思想』630号(1976年) 54−77

「18世紀イギリス史研究の視座」
   
 『イギリス史研究』22号(1975年) 1−11

「産業革命前夜の民衆運動 − マンチェスタ 1757〜58年(上、下) 原形は卒業論文でした
    『社会運動史』2号(1973年)38−62;4号(1974年) 125−170


史料研究

「18世紀マンチェスタ社会史 − 関係史料をどう捜すか」
    
 『史学雑誌』91編12号(1982年) 34−52

「NRA,ESTCの刊行物と18世紀関連書誌目録」
    
 『イギリス史研究』34号(1983年) 35−38

‘Town and County Directories in England and Wales, 1677−1822’
     『名古屋大学文学部研究論集(史学)』31巻(1985年) 47−55

The Workhouse Issue at Manchester: Selected Documents, 1729−35 (Part I)’
    
 『名古屋大学文学部研究論集(史学)』33巻(1987年) 1−96      CITATIONS

「ホゥガースの『ヒューディブラス』異版について」          
    
 『ヨーロッパ史における国家と中間権力と民衆に関する総合研究』
     長谷川博隆(編)研究成果報告書(1986年3月) 57−64      CITATIONS


翻 訳

E・P・トムスン 「1790年以前のイギリスにおける社会運動」
    
 『思想』663号(1979年) 90−105

E・P・トムスン 「民俗学・人類学・社会史」
    
 『思想』757号(1987年) 126−151

P・バーク 「新しい歴史学と民衆文化」
    
 『思想』784号(1989年) 64−77

編訳書 『歴史家たち   Visions of History(名古屋大学出版会、1990)

ナタリ・デイヴィス 「贋者のリメイク − マルタン・ゲールからサマーズビへ、そしてその先」
                      「一六世紀フランスにおける贈与と賄賂」
    
 『思想』880号(1997年) 44−77


 → 書評・インタヴューなど/ 発言・小品文 / リンク集 / 近藤和彦