- 伊藤直起
- バーミンガム自由党協会の形成と選挙活動の実態――19 世紀後半イギリスにおける大衆政党の選挙組織モデル――
- 島村駿
- 1889 年パリ万国博覧会における先住民と植民地帝国アイデンティティの醸成――「セネガル村」とそのイメージ形成を中心に――
- 特別寄稿:クリスティアン・コーイマンス
- フランク王国におけるヴァイキング/訳:長澤咲耶
- 特別寄稿:スティーヴン・ヴァンデルプッテン
- サン=タルヌール修道院長ジョンの『ゴルズのヨハンネス伝』(974-984 年頃)における社会的流動性・宗教的刷新・共同体形成/訳:弓岡弘樹
- 中川翼
- クマン・ナ・ゲール政権の対外政策―戦間期におけるブリテン帝国の変容とアイルランド自由国―
- 須田りょう太
- 西ドイツにおける「戦後民主主義」と被追放民
- 書評:長野 壮一
- 長井伸仁『近代パリの社会と政治―都市の日常を探る』
- 特別企画:橋場弦 『古代ギリシアの民主政』 合評会
- 内田康太
- ギリシア民主政―ローマ共和政のまなざし―
- 池田嘉郎
- 伊藤貞夫『古典期アテネの政治と社会』と比較する
- インタビュー
- 菊地重仁氏に聞く(聞き手:『クリオ』編集部)
- 史料試訳:菊地 重仁(監訳・解題)荻野 美櫻子・上遠野 翔・清水 栞・長澤 咲耶・弓岡 弘樹・李 彦博(訳)
- リヨン大司教アモロのラングル司教テウトバルドゥス宛書簡
- 特集:高山博教授退官記念インタビュー
- 高山教授業績一覧
- 書評:内川勇太・森本光・田野崎アンドレーア嵐・望月澪・佐野大起
- Sicily and the Mediterranean in the Middle Ages by Takayama, Hiroshi. Routledge, 2019. 414 Pages. ISBN(Hardback): 9781138496194
- 喜友名朝輝
- カルディナル・ニポーテの権力の諸相ー教皇庁におけるフランチェスコ・バルベリーニの政治、宮廷、文化活動を事例に(1623-1644)ー
- 塚部光貴
- 1890年独露再保障条約不更新にみるドイツ外交の変容と継承
- 長澤咲耶
- カロリング期の説教ーラバヌス・マウルスの説教集の分析を通してー
- 弓岡弘樹
- 14世紀中後期のイングランドにおけるタウン&ガウンの争いと王権ー1355年のオックスフォードの争いを中心にー
- 史料紹介:佐野大起
- テオドロス・メトキテス『ニカイア称讃演説』解題と翻訳
- 奥田弦希
- 二重主義体制下ハプスブルク帝国のイスラーム教徒及び対イスラーム政策ー20世紀初頭ウィーンにおけるモスク建設計画を中心にー
- 岡本勇貴
- ヴァイマル共和国とドイツ国家国民党
- インタビュー
- 芦辺彰氏に聞く
- 特別寄稿:加藤聡一郎
- アレスとクレオメネスの改革ースパルタ社会の実像と改革の本質ー
- 特別寄稿:ピーター・J・ローズ
- アテナイの民会と500人評議会ー継続する諸問題ー/訳:内川勇
- 特別寄稿:ミルコ・カネヴァロ
- アテナイ民会における民主的熟議ー正当性を得るための手続きと行動ー/訳:佐藤昇
- 特集
- デジタル・ヒストリーの諸実践
- 蔡男
- 帝政前期ローマのブリタンニア属州統治―対外クリエンテラの視点から―
- 劉洋
- 16世紀のカスティーリャ都市参事会における血の純潔規約の影響―トレド市を例に―
- 特別寄稿:ミシェル・ヴォヴェル
- 漫画の国のマリ・アントワネット/楠田悠貴・田瀬望訳
- 史料解題・翻訳
- 第三ラテラノ公会議(1179年)決議文翻訳/監修:藤崎衛
- 文書館事情:村田優樹
- ウクライナ・キエフの文書館と図書館
- 小川潤
- 帝政初期ローマ皇帝によるガリア統治政策とドルイド弾圧再考―皇帝属州ガリアにおけるローマ化の一側面―
- 望月澪
- 16世紀ケルンに於ける市政の変容と大学の改革―中世以来のケルン大学史に於ける改革の意義をめぐって―
- 特別寄稿:ロバート・C・T・パーカー
- 「ポリス宗教」―宗教に関することはどこで決定されるのか―/佐藤昇訳
- 特別寄稿:デイヴィッド・ベル
- トゥサン・ルヴェルチュール、ハイチ革命、グローバルな啓蒙/桑子亮ほか訳
- 史料解題・翻訳
- 第一・第二ラテラノ公会議(1123、1129年)決議文翻訳/監修:藤崎衛
- 巻頭言
- 『クリオ』バックナンバー電子化にあたって
- 小風尚樹
- 歴史研究者のためのデジタル道具箱
- 座談会記録:長井伸仁・清水領・舘葉月・芦部彰・大西克典ほか
- 歴史研究者と対象社会―近現代フランスを中心に―
- 沼大地
- 10世紀ビザンツ史料におけるブルガリア王シメオン1世の位置づけ
―対ブルガリア和平記念演説とロマノス1世のプロパガンダ―
- 特別寄稿:リエット・ヴァン・ブレーメン
- ヘレニズム期カリアにおけるeis ta patrika
―概念、手続きそれとも慣習?―/師尾晶子訳
- 特別寄稿:アレクサンダー・ヘルダ
- ミレトスのタレスとギリシア都市構想(アーバニズム)の誕生
―賢人は如何にして都市を創建しただろうか―/佐藤昇訳
- 特別寄稿:ピエール=イヴ・ボルペール
- 啓蒙の世紀のフリーメイソン会所におけるムスリムの認識と受容
監訳:田瀬望
- 史料解題・翻訳
- 第二リヨン公会議(1274年)決議文翻訳/監修:藤崎衛
- 書評:長野壮一
- 長谷川貴彦『現代歴史学への展望―言語論的転回を超えて―』
←第21~30号