博士論文
2019年
| 今井 亮一 | 路地と世界—世界文学論から読む中上健次作品研究 【閲覧可】 |
| 邵 丹 | 現代日本における外国文学の受容と機能1970年代のアメリカ文学の翻訳に即して |
| 仁平 ふくみ | 場所を書く——実在する場所・記録された出来事とフアン・ルルフォの創作との関係の諸相 |
2018年
| 井上 正子 | The Harlem Renaissance and the Circum-Caribbean World(ハーレム・ルネサンスと環カリブ世界) |
| 片山 耕二郎 | 芸術家小説『フランツ・シュテルンバルトの遍歴』の成立と性質 |
2017年
| 小澤 裕之 | 理知のむこう ——ダニイル・ハルムスの手法と詩学 |
| スロヴェイ ヴャチャスラヴ | 概念メタファー分析から文化的キーワード翻訳可能性の探求へ ——日本語、英語、ロシア語、ウクライナ語に即して |
| 高橋 知之 | 反省と直接性のあいだ ——ベリンスキーの構想、プレシチェーエフの実践、グリゴーリエフの漂泊 【閲覧可】 |
2016年
| モリソン ライアン シャルジアン | Waves into the Dark: A Critical Study of Five Key Works from Ishikawa Jun's Early Writings(写実的リアリズムへの対抗言説としての石川淳初期五作品) |
2013年
| 亀田 真澄 | 五カ年計画のメディア・イメージ ——ソ連とユーゴの比較——【閲覧可】 |
2009年
| 秋草 俊一郎 | 訳すのは『私』:ウラジミール・ナボコフにおける自作翻訳の諸相 【閲覧可】 |
