『死生学・応用倫理研究』 第20号
.jpg)
国際シンポジウム 「災害が遺したもの―語りつぐ記憶と備える文化」
- 池澤優
- 「趣旨説明」
第1部 災害の記憶
- 保立道久
- 「地震の神話と地震の記憶 ― 奈良・平安時代の地震にふれて」
- グレゴリー ボサール
- 「墓碑と祈念碑 ― 紀伊半島における社会・環境的災害と災害犠牲者の記憶を支えるもの」
- 島薗進
- 〔コメント〕
「災害の記憶を伝える文化装置 ― 保立道久氏、グレゴリー ボサール氏へのコメント」
第2部 災害に備える文化
- ニコラ エリソン
- 「紛争、ハリケーン、市場化 ― トトナカ族が経験した社会的断絶という名の災害」
- セシル ブリス
- 「忘れられゆくものの記憶 ― 弾力的回復(レジリエンス)への抵抗の一形態」
- 石田葉月
- 「低線量被ばく問題を考える ― ひとりの福島県民、そしてエネルギー経済学者として」
- アンヌ ブッシイ
- 〔コメント〕
「フクシマの災害と災禍に対する社会の反応」
第25回日本生命倫理学会年次大会 「死生学と生命倫理」
- 大会概要
- 池澤優
- 〔大会長講演〕
「生命倫理と伝統文化中国における知情同意(インフォームド・コンセント)に関する論争を題材に」
特別対論企画 「低線量被爆と生命倫理」
- 趣旨説明
- シンポジウムでの発表要旨
- 加藤尚武
- 「臨床と予防 ― 放射線障害の認識論」
- 島薗進
- 「科学・社会・倫理を関連づけて捉えること ― 加藤尚武氏 「臨床と予防 ― 放射線障害の認識論」に応答する
- 加藤尚武
- 「伝聞証拠の使い方 ― 島薗進氏への応答」
論文
- 堀江宗正
- 「霊といのち ― 現代日本仏教における霊魂観と生命主義」
- 小野久志
- 「生に回帰する死 ― 『沙石集』にみるスピリチュアルケア論」