「都市政策の課題と芸術文化の役割」研究グループ

2006年度活動報告

ホーム>研究成果>2006年度活動報告

《国際会議、国際シンポジウム》


  • 2006年6月17日 
    国際会議「日独文化政策会議」(ハンブルク、オッテンゼン地区文化センター《モッテ》)

  • ヴェルナー・フレミンク(ハンブルク市文化課・児童青少年文化局)、ミヒャエル・ヴェント(社会文化施設《モッテ》の館長)、
    藤野一夫(神戸大学)、谷和明(東京外国語大学)

  • 2006年12月2日 
    国際シンポジウム「地域主権時代の文化政策〜多様性を保障するドイツの文化政策から考える」(ドイツ文化会館)
    マティアス・フォークト(ザクセン文化インフラストラクチャー研究所所長、ツィッタウ/ゲルリッツ大学経済学部教授)、アンヤ・ブッフ(ドレスデン大学学生課文化マネジメント担当)ほか
    (共催:文化政策学会準備会、協力:東京ドイツ文化センター、国際交流基金)
  • 《公開研究会・フォーラム》


  • 2006年11月4日 公開研究会
    「都市(地域)と芸術文化を考える−現代日本において、アートマネージャー・学芸員が果たさなくてはならない役割・仕事とは−」(東京大学山上会館)

  • 大久保広晴(武蔵野文化事業団)・土屋周三(小樽市博物館)・松井憲太郎(世田谷パブリックシアター)(発表順)
    共催: 早稲田大学演劇博物館21世紀COEプログラム「演劇の総合的研究と演劇学の確立」
    当日のご案内

  • 2006年11月22日
    フォーラム「社会と芸術の結び目―アウトリーチ活動のこれから―」(2006年度)
    (共催の東京大学大学院文化資源学研究室HPにリンク)
    稲庭彩和子(神奈川県立近代美術館学芸員)・磯崎道佳(美術家)・山本大(世田谷パブリックシアター)・伊藤直子(神楽坂セッションハウス)・古井戸秀夫(東京大学人文社会系研究科教授)(発表順)
    (共催:東京大学文化資源学研究室)

  • 2007年1月18日 公開研究会「公立文化施設におけるプロデュースの役割−横浜能楽堂を例に」(早稲田大学6号館)
    中村雅之(横浜市芸術文化振興財団チーフプロデューサー・横浜能楽堂副館長)
    主催: 早稲田大学演劇博物館21世紀COE事業(芸術文化環境研究コース)、日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト領域「日本の文化政策とミュージアムの未来」・「都市政策の課題と芸術文化の役割に関する研究」グループ
    詳細情報はこちら


  • 2007年1月19日 
    研究会「文化多様性条約について」(東京大学法文2号館・非公開)
    河野俊行(九州大学教授)


  • 2007年3月7日 
    公開研究会「都市における芸術監督の役割とは」(東京大学法文2号館)
    上岡敏之(ヴッパタール市音楽総監督、ザールブリュッケン音楽大学教授)
    対話者:藤野一夫(神戸大学国際文化学部教授)、大久保広晴(武蔵野文化事業団)
    主催:日本学術振興会人文社会振興プロジェクト「都市政策の課題と芸術文化の役割」グループ
    (協力:(財)武蔵野文化事業団)
    当日のご案内(ダウンロードファイル有り)

  • 《文化政策史研究会》

  • 2006年11月13日 第4回公開勉強会「いまだ『ポストコロニアル』ではない文学〜植民地期朝鮮における日本の検閲をひもとく」(東京大学山上会館)
    特別講演(崔m姫(チェ・キョンヒ・シカゴ大学助教授))


  • 2007年2月19日 第5回公開勉強研究会(東京大学法文1号館)
    藤井浩基(島根大学助教授)「植民地期朝鮮における官立音楽学校の設置構想」
    金志善(キム・ジソン、東京大学大学院研究生)「植民地時代に日本の音楽学校に留学した朝鮮人−東京音楽学校の事例を中心に−」

    なお、文化政策史研究会は、平成18年度からサントリー文化財団からの助成を受けることになり、独自の活動を展開していくことになった。


  • ホーム>研究成果>2006年度活動報告
    このページのトップへ

    Copy right (C) 2005 都市政策の課題と芸術文化の役割に関する研究」グループ All Rights Reserved