東大バナー


沿革

常呂での発掘調査開始まで

大西信武氏
(写真提供:大西信重氏)

 東京大学と常呂町の出会いは、1955(昭和30)年にさかのぼります。樺太アイヌ語の調査のために、言語学の服部四郎教授(1908-1995)が常呂町を訪れたのがその始まりです。服部教授は、樺太アイヌ語の優れた話し手、藤山ハルさん(1900-1974)の聞き取り調査をおこなっていました。

 このときに、常呂遺跡の素晴らしさを訴えるために服部教授を訪ねたのが、常呂町に在住していた考古愛好家、大西信武さん(1899-1980)でした。

 翌年、服部教授を常呂遺跡に案内した大西さんは、東大の考古学者をぜひ常呂に呼んでほしいと願い出ました。大西さんの熱意に打たれた服部教授はこれを快諾し、考古学研究室の駒井和愛教授(1905-1971)に伝えました。

 当時、北海道でアイヌの歴史を考古学的に追究する調査を始めていた駒井教授は、遺跡の重要性をすぐに認識し、翌1957(昭和32)年から東京大学文学部考古学研究室による発掘調査が始まりました。


常呂実習施設の歩み

1968年完成当時の旧学生宿舎

(現在は資料保管庫として使用)

 1965(昭和40)年、東京大学による発掘調査の出土資料を公開するため、常呂町(現在は北見市)が開設した「常呂町郷土資料館」が、初代の常呂実習施設研究棟になります。東京大学による研究室の開設を望む常呂町の熱意に答えるため、1967(昭和42)年、東京大学文学部は考古学研究室から助手を1名派遣し、通称「常呂研究室」が開設されました。この年、1942(昭和42)年には常呂資料陳列館が開館し、また翌1968(昭和43年)には附属の学生宿舎も完成し、研究拠点としての活動が始まりました。

 1973(昭和48)年には文部省の認可を得て「東京大学文学部附属北海文化研究常呂実習施設」が正式に設置され、教員も1名増員されて助教授1名・助手1名の2名体制となり、現在の組織となりました。

 その後、常呂実習施設に隣接する史跡「常呂遺跡」が常呂町によって史跡公園として整備されることとなり、1994(平成6)年には「ところ遺跡の森」として開園しました。また初代の研究棟の老朽化に伴い、「ところ遺跡の森」内に設置されている「ところ埋蔵文化財センター」内に研究棟を移転することとなり、2013(平成25)年からは同センターを北見市と共同で利用しています。

 現在、常呂実習施設は北見市が管理する「ところ遺跡の森」と緊密に連携しながら研究教育活動を推進しています。また、最近では常呂資料陳列館を中心とした博物館活動にも重点を置いており、2013(平成25)年には常呂資料陳列館を含む常呂実習施設全体が、博物館法の規定する博物館相当施設に指定されています。