修士論文

2020年

R2-01Slaughterhouse-Five as an Unexpected War Story
R2-02司馬遼太郎の歴史小説と坂本龍馬(竜馬)像
R2-03カルロス・フエンテスと〈文学資本〉
R2-04『異邦人』と『人間失格』におけるよそもの
R2-05ヴァーツラフ・ハヴェルの『ガーデンパーティー』と不条理演劇の概念 ——ナ・ザーブラドリー劇場との関連から——
R2-06「脆弱(ヴァルネラブル)」な者たちの救済をめぐって ——大江健三郎『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』を読む
R2-07演劇論としての『近代能楽集』


2019年

R1-01「風景」の詩人 ——石牟礼道子と宮沢賢治——
R1-02エドガー・アラン・ポー作品における数学的発想
R1-03フランツ・カフカと安部公房の作品における「行為」
R1-04カルロス・フエンテス初期作品における「コスモポリタンな欲望」
R1-05アゴニズムのその先で ——ニカノール・パラ中後期作品における作風の変化


2018年

H30-01村上春樹文学における「自己治療」の物語 ——初期の短編作品を中心に——
H30-02チェーホフ作品における動物 ——ダーウィニズムからディスコミュニケーションへ——
H30-03クレオール的空間としての家 ——Absalom, Absalom! におけるカリブの流入と女性——
H30-04ミラン・クンデラと世界文学 チェコの作家ヴラヂスラフ・ヴァンチュラを通して
H30-05B. フラバル『あまりにも騒がしい孤独』とポストモダン


2017年

H29-01Literatura Chilena Contemporánea y Roberto Bolaño, desde el punto de vista de “los marginados„(「のけ者」から見る、チリ現代文学とロベルト·ボラーニョ)
H29-02夏目漱石とエドガー・アラン・ポーの比較研究 『こゝろ』とポーの心理小説群
H29-03ナボコフ『賜物』とエコクリティシズム
H29-04コルタサルの秋:フリオ・コルタサルの六つの短編における枯葉の効用
H29-05パウル・ツェランにおける「剽窃」と「引用」 ——時間論との関連から——


2016年

H28-01The Problem of Interpretation in Donald Barthelme's Works as Visual Text(視覚的文学としてのドナルド・バーセルミ作品における解釈の問題)
H28-02ルイス・セプルベダの作品における環境問題
H28-03ボフミル・フラバル研究『わたしは英国王に給仕した』 ——給仕とその知覚——
H28-04俳句とHaiku の詩学 ——ポーランド語への翻訳とポーランド語での創作——
H28-05迷宮とミノタウロス ——Los Reyes における死と超越のかたち——
H28-06ハンナ・ヘーヒのスクラップブックに見る、私的世界と共有イメージの交差点
H28-07『燃えるスカートの少女』の魅力 ——翻訳は作品にどのような影響を与えるのか——


2015年

H27-01『婚礼』と“ポーランド人”の民族性 〜エスニックな感情の源泉と行方〜
H27-02巌谷小波の翻訳・翻案と「お伽噺」の成立
H27-03ラフカディオ・ハーン『怪談』における異種混交性
H27-04Thinking with Footnotes An Examination of El Beso de la Mujer Araña
H27-05世界文学論と「ワールド・フィクション」——ダン・ブラウン『ダ・ヴィンチ・コード』を題材として——
H27-06ミラン・クンデラと偶然性 ——『存在の耐えられない軽さ』を読む——
H27-07イリア・チャウチャワゼの「グルジア」
H27-08探偵小説とモダニズム——谷崎潤一郎・芥川龍之介・佐藤春夫の作品分析


2014年

H26-01太宰治とアントン・チェーホフ:時代と国境を越えた繋がり
H26-02「真理」をめぐる文学的実践:チャペック諸作品の通時的論考
H26-03循環する感覚の文学 多和田葉子における「ことば」と「声」
H26-04Where Gossip Turns into Art: On the Works of Alice Munro
H26-05〈自伝的〉まなざしの交わる場所——ジャメイカ・キンケイド『川底に』論


2013年

H25-01Development of Characters in Thomas Pynchon's Novels
H25-02大江健三郎研究「破局からの創造」
H25-03現代都市の迷宮で愛を探し求める人たち ——フィッツジェラルド、カーヴァーと村上春樹の比較文学研究
H25-04J. P. サルトルの文学作品における真理の表現
H25-05<変化>をめぐって ——『抱擁家族』と『女流』の表現論
H25-06ポーランド演劇における結婚——ムロージェック『タンゴ』に至る流れ


2012年

H24-01The Oscillation between Romanticism and the Otherness in F.Scott Fitzgerald's Tender Is the Night
H24-02Opaqueness,Origin,Communication in Tristram Shandy
H24-03「アナザー・ワールド」と親子の問題 ——エンデ、村上春樹、イシグロ


2011年

H23-01共鳴する世界文学へ:村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』とロベルト・ボラーニョの『2666』における暴力と性と夢の描写
H23-02書き換えられる土地:フォークナーと中上健次
H23-03ルベン・ダリオの詩と詩論:詩人の使命、反逆、探求
H23-04Puraibashi: A Lexicon of the After the Banquet Trial
H23-05歴史・トラウマ・物語化 ——現代西欧の文学・映像作品を通して——
H23-06ホセ・レサマ=リマ『オッピアーノ・リカリオ』における死の形態学


2010年

H22-01夢のかたち ——若きドストエフスキーとユートピア夢想
H22-02人工性の幻想——スティーヴン・ミルハウザーと現代
H22-03戦争文学における「こども」——抑圧と解放の狭間で
H22-04死から孤独へ ガブリエル・ガルシア=マルケスにみるオブセッションからの解放


2009年

H21-01文学と反復
H21-02芸術家が客体として描かれた小説の研究 ——ホフマン、バルザック、ヘンリー・ジェイムズを巡って——
H21-03『エーリカ・ミッテラーとの詩による往復書簡』におけるリルケ晩年の詩学
H21-04マヌエル・プイグ ——偏在する慈愛の母——


2008年

H20-01今村昌平による『楢山節考』の研究
H20-02日本語の文化的キーワードとその翻訳可能性——英訳、露訳、ウクライナ語訳に即して
H20-03『文学という弱い立場』を通して考えるノサックの思想