卒業論文

2020年

R2-01テクストの存在論的、読者論的考察——円城塔『Self-Reference ENGINE』を題材に
R2-02村上春樹『ノルウェイの森』の英訳と映画翻訳における葛藤と喪失、あるいは創造
R2-03アダプテーションから論考するストルガツキー兄弟『ストーカー』
R2-04ピランデッロ『作者を探す六人の登場人物』の翻訳論
R2-05テロという「悲劇」を描く——ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくてありえないほど近い』
R2-06娘たちの群像——イサク・ディーネセン『冬物語』をめぐって
R2-07「死に至る病」を癒やす近代小説
R2-08Tim O'Brien "Going After Cacciato" ——想像力のゆくえ


2019年

R1-01『ペンギンの憂鬱』における動物・病・犯罪への表象
R1-02『バートルビーとジーモン 拒否の戦略』"Bartleby and Simon The Strategy of Refusal"
R1-03安部公房『砂の女』における性的問題について
R1-04カズオ・イシグロ『日の名残り』論 ——ジョークに見る物語の二重性
R1-05詩人と探偵 "Death of a Red Heroine"における Chen Cao の人物像について
R1-06水村美苗『私小説 from left to right』における「私小説」の意義
R1-07リチャード・ブローティガン『西瓜糖の日々』における死とアレゴリー
R1-08ジャン=ジャック・ルソーの『ピグマリオン』とジョージ・バーナード・ショーの『ピグマリオン』におけるピグマリオン表象
R1-09世界文学としてのカート・ヴォネガット『猫のゆりかご』
R1-10忘れられた子ども時代 ——『小公女』における翻訳の変容と受容——
R1-11川端康成とヘミングウェイ ——老いと性の問題


2018年

H30-01目取真俊「群蝶の木」論 ——「後ろめたさ」の感覚を通した世代間の触発——
H30-02カレル・チャペックの思想と"R.U.R"論
H30-03ヴォルテールにおける「金儲け礼賛」と「ユダヤ批判」の存在について ——なぜカンディードはユダヤ人を殺したのか——
H30-04『幸福な王子』と『星の王子さま』の王子についての考察
H30-05文学と土地 ——中上健次の諸作品とエドゥアール・グリッサン『レザルド川』の比較研究
H30-06ブロッホ『夢遊の人々』における象徴
H30-07マリオ・バルガス=リョサ『マイタの物語』における語りの技術分析と〈語り手〉
H30-08文学における白痴 ——『響きと怒り』『高野聖』を中心に
H30-09ミヒャエル・ハネケ「71フラグメンツ」に関する考察
H30-10村上春樹から見たフィッツジェラルド ——なぜ村上が愛したのはヘミングウェイでなかったか
H30-11江戸川乱歩論 ——「探偵」と「空想家」の狭間で——


2017年

H29-01ディック作品における「アンドロイド」
H29-02T. H. White “The Once and Future King” における二項対立との対峙
H29-03Allegory and Ghosts: The Historiography in Steve Erickson’s Arc d’X(アレゴリーと幽霊 ——スティーヴ・エリクソン『Xのアーチ』における歴史記述
H29-04Richard Brautigan『アメリカの鱒釣り』、『西瓜糖の日々』の翻訳分析 名訳と呼ばれる理由とは
H29-05片山広子のアイルランド文学翻訳について ——ウィリアム・シャープの作品を中心に——
H29-06ブルーノ・シュルツの創作原理 ——書評・評論・書簡を中心に——
H29-07読むことから書くことへ ——水村美苗の私小説的語りについて


2016年

H28-01『マシアス・ギリの失脚』における孤独
H28-02オノマトペと日本文学 ——幸田文『黒い裾』におけるオノマトペ
H28-03崎山多美作品における舞踊
H28-04二十世紀初頭のペテルブルグ文学 ——ベールイ『ペテルブルグ』を読む——
H28-05メキシコ都市の表象 カルロス・フエンテス『澄みわたる大地』(1958)を題材に
H28-06「『異邦人』論争」を再考する


2015年

H27-01『ワーニャ伯父さん』における環境破壊
H27-02吉本ばななとアン・タイラーの家族観
H27-03ドラマ『カラマーゾフの兄弟』のキャラクター像に見る「カラマーゾフ」


2014年

H26-01世界の末子成功譚の比較と現在
H26-02『フェルディドゥルケ』における青二才の二面性
H26-03映画の音を読む マヌエル・プイグ『蜘蛛女のキス』の音響分析
H26-04「3.11」以降のフィクション
H26-05On Moby-Dick Race, Politics and Eroticism(Moby-Dickについて 人種、政治、性愛)
H26-06『悪童日記』における「ぼくら」の語りと嘘
H26-07印象批評 ——文学における批評と実証性について——
H26-08The World in the Eyes: A Study on Mervyn Peake's Titus Books(目の中の世界:マーヴィン・ピークの〈タイタス書〉研究)
H26-09村上春樹の小説における迷宮の系譜
H26-10ナルシシズム、死、幸福 ——クンデラ『存在の耐えられない軽さ』におけるキッチュの考察
H26-11石井桃子の翻訳 ——「くまのプーさん」を中心に——
H26-12ミラン・クンデラ「存在の耐えがたい軽さ」の研究 ——作品世界に見る欲望の現象学——
H26-13Barry YourgrauとKelly Link ——従来の児童文学との比較から——


2013年

H25-01イタロ・カルヴィーノの見えない世界
H25-02The figures of America in the short stories of Donald Barthelme(ドナルド・バーセルミの短篇作品におけるアメリカの諸形象)
H25-03孤独なパービテル ——ボフミル・フラバル『あまりにも騒がしい孤独』
H25-04小説家にして幻視者、アントニオ・タブッキの夢 ——『トリスターノは死ぬ』におけるゴヤの《犬》の変奏——
H25-05ニコライ・ゴーゴリ『肖像画』における幻想
H25-06ロベルト・ボラーニョを追って
H25-07Alternate Reality : A Study of Philip K. Dick's The Man in the High Castle(もうひとつの現実:フィリップ・ K・ディック『高い城の男』研究)
H25-08The Monster in Frankenstein(フランケンシュタインの中の怪物)


2012年

H24-01遊戯としての小説 ——ジュール・ヴェルヌ『カルパチアの城』におけるゴシック性
H24-02初期の北園克衛とフランス文学
H24-03別役実とベケット ——ゴドーがやって来るまで
H24-04Tess of the D'UrbervillesEffi Briest の比較考察 ——テスの主体性を中心にして——
H24-05崩壊する対話〜マヌエル・プイグのEternal Curse on the Reader of these Pages における対話の叙述について〜
H24-06夢見る町のコルタサル ——「街」「高速道路」「地下鉄」「革命」をめぐって——


2011年

H23-01Ambiguous Boundaries: Dualism in Thomas Pynchon's V.
H23-02ゼーガース「ハイチの婚礼」をめぐって ——人種を軸とした他者表象——
H23-03文学に見る「名づけ」〜スターン、ゴーゴリ、ラヒリ、井上〜
H23-04Wandering,Home and Death in Samuel Beckett's Early Work: A Study of More Pricks Than Kicks and Murphy (サミュエル・ベケットの初期作品における「さまよい」と「住みか」と「死」 ——『マーフィ』および『蹴り損の棘もうけ』に関する研究)
H23-05三崎とイシグロ ——この無慈悲で、残酷な世界でも——
H23-06児童文学における「生きている」人形について
H23-07ピンターとムロジェックにおける"Absurd"の演劇
H23-08明治期の翻案歌舞伎〜『人間万事金世中』をめぐって〜
H23-09アルゲダスの小説作品における二つの世界の葛藤<初期短編から『深い川』に至るまで>
H23-10倫理の崩壊 ——『ブラッド・メリディアン』と『枯木灘』における暴力の背景——


2010年

H22-01American Immobilization: From Thedore Dreiser to Bret Easton Ellis(アメリカの不動化————セオドア・ドライサーからブレット・イーストン・エリスへ)
H22-02C・S・ルイス『ナルニア国ものがたり』の翻訳論 ——瀬田貞二訳を中心に——
H22-03児童文学翻訳者としての石井桃子
H22-04北島の詩作に見るガルシア=ロルカの影響
H22-05「事実」を装う序文 ——デフォーとホーソーンを中心に
H22-06フランコ・モレッティの文学史概念とレトリックについて
H22-07モダンと希望 ——プルーストとフォークナーの希望学——
H22-08夏目漱石『行人』研究 ——英訳 "The Wayfarer" をめぐって——
H22-09On Kazuo Ishiguro's The Remains of the Day and Never Let Me Go: What Has Changed and What Has Not(カズオ・イシグロの『日の名残り』と『わたしを離さないで』:変化したことしないこと)
H22-10Between Now-Here and Nowhere: The Destruction of Dichotomy and Its Reconstruction in Fire and Hemlock(<今ここ>と<どこでもないの間で>〜『九年目の魔法』における二項対立の解体と再構築〜)
H22-11児童文学翻訳者としての石井桃子
H22-12別役とベケット ——日本の六〇年代演劇—
H22-13Eternal Verities: On James Tiptree, Jr's Utopia (永遠の真実:ジェイムズ・ティプトソージュニアの描いたユートピア)
H22-14自分ということ ——ジョン・アーヴィング『熊を放つ』論——


2009年

H21-01『ボヴァリー夫人』を読む ——平凡性をめぐって
H21-02土地の詩学:フォークナー、中上、ガルシア=マルケスの時空
H21-03『R. U. R.』論 ——カレル・チャペックの文学における「相対」の探求
H21-04石榴のシンボリズム

2008年

H20-01母語教育から「ことば」の教育を考察する
H20-02『とりかへばや物語』の女君とジェンダー
H20-03損なわれた無垢 ——ドストエフスキー『虐げられた人びと』論
H20-04イタリアを描く作品の比較と考察


2007年

H19-01対話〜イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』試論〜
H19-02W.B.イェイツと能 ——クフーリン劇をめぐって——
H19-03『ゲーテとトルストイ』と『トルストイとドストエフスキー』
H19-04戦争文学における機械の描写