以下を更新いたしました。
1.教員紹介
2.授業案内:2020年度中文研究室時間割の公開
3.紀要目次:22号(2019年度)の追加
以下を更新いたしました。
1.教員紹介
2.授業案内:2020年度中文研究室時間割の公開
3.紀要目次:22号(2019年度)の追加
【唐小兵氏講演会】
下記の日程で開催します。振るってご参加ください。
日時:12月20日(金)15:00〜18:00
場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館315教室
題目:从宣读到凝视:北岛的《回答》与后革命时代的想象
(「宣読」から「凝視」へ:北島「回答」とポスト革命時代の想像)
言語:中国語(通訳あり)
【講演要旨】
北島が1978 年に発表した「回答」は、疑いなく中国現代詩歌の画期的作品である。文革後の新世代の詩人の政治的・文化的立場を表明しており、その後に現れた「朦朧詩」の先駆けと一般に見なされている。本講演では、この詩の歴史的場面とコンテクストに立ち返ることを通じて、1970 年代末から80 年代初頭にかけて中国社会が経験した聴覚から視覚へという文化的な転換を論じ、「朦朧詩」が審美性と政治的想像のレベルにおいて新しい感覚の秩序とポスト革命時代への橋渡しを進めたことを述べる。
【講演者:唐小兵氏】
香港中文大学文学院長・冼為堅中国人文学教授。1984 年北京大学卒業。1991 年デューク大学博士。ミシガン大学教授などを経て、2019 年9 月より香港中文大学文学院長。20 世紀中国文芸運動、比較文学と文化批評、中国前衛芸術運動、視覚文化と聴覚文化などを研究。著書に“Visual Culture in ContemporaryChina: Paradigms and Shifts”Cambridge University Press, 2015.“Origins of the Chinese Avantgarde:The Modern Woodcut Movement” Berkeley: University of California Press, 2007.など、編著に『再解読:大衆文芸与意識形態』香港牛津大学出版社、1993 などがある。
ポスター:flyer_20191220
東京大学×武漢大学 交流座談会
【多學科交叉視野下人文學的新變與構築】
下記の日程で開催します。振るってご参加ください。
日時:8月6日(火)14:00~17:30
場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館315室
連絡先:鈴木将久、裴亮
suzukilmjj@gmail.com、peiliang@whu.edu.cn
【7月】
開室日:7月25日(水)〜7月31日(水):12:00〜17:00開室
※7月26日は10:00〜14:50開室
【8月、9月】
12:00〜17:00開室
開室日:8月6日(火)、8日(木)、20日(火)、22日(木)、27日(火)、29日(木)、
9月3日(火)、5日(木)、10日(火)、12日(木)、13日(金)、17日(火)、19日(木)、20日(金)
9月24日〜通常開室(10:00〜17:00)
2020年度大学院人文社会系研究科冬季入試・学士入試説明会を下記の通りに開催します。
日時:2019年7月21日(日) 10:00〜11:50
場所:本郷キャンパス赤門総合研究棟7階738室
予約:不要
詳細は以下のリンク先にてご確認ください。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/graduateschool/briefing2019winter.html
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/assets/files/applicant/briefing2019_w/Chinese.pdf
2019年5月9日(木)に駒場キャンパスKOMCEEにて【文学部ガイダンス】が開催されます。
全体ガイダンスに続き、個別ブースにて中文研究室の先生と学部学生・大学院生・留学生から研究室での生活について話を聞くことができます。漢詩や漢文、三国志や西遊記、魯迅や莫言など中国文学に関心がある方、中国語・中国・台湾・香港に関心があるけれど興味を一つに絞りきれないという方、是非中文研究室のブースに来てください。
あわせて中文研究室では5月20日(月)から24日(金)の期間【オープンハウス】を開催し、駒場生の皆さんに授業を公開しています。実際の授業に参加する絶好の機会です。興味のある方はご参加下さい。また、オープンハウス期間中の10時~16時は中文共同研究室を自由に見学できます。進学希望者はもちろん、中国語圏の文化に興味がある駒場生の方は是非見に来てください。学生や院生とも話ができます。
【公開授業一覧】
※本郷キャンパスで開講しています。教室はUTAS上で確認するか、中文研究室にメールでお問い合わせください。(中文研究室:chubun@l.u-tokyo.ac.jp)
当日、中文研究室に直接いらしても大丈夫です。教室までご案内します。
[5月20日(月)]
・2限:三澤真美恵先生「中国語圏映画研究」
・3限:上原究一先生「明清白話小説選読(1)」
・4限:鈴木将久先生「『中国新文学大系』購読」
[5月21日(火)]
・3限:孫軍悦先生「中国近現代文学選読(1)」
・4限:谷口洋先生「楚辞『天問』講読(1)」
[5月22日(水)]
・2限:齋藤希史先生「東アジア文学史論」
・3限:大木康先生「詞学入門」
[5月23日(木)]
・2限:孫軍悦先生「上級中国語総合実践(1)」
[5月24日(金)]
・2限:鈴木将久先生「中国近現代文学を読む」(※駒場キャンパスで開講中)
※駒場キャンパス(前期教養課程)に在学中の東大生が対象となります。学外の方は参加できません。
【現代中国作家・梁鴻氏講演会 開催のお知らせ】
中国現代文学の新風として注目を集めている
梁鴻氏の来日講演会を開催します。
〔梁鴻〕
中国人民大学文学院教授。『中国はここにある』(現代『中国在梁庄』)著者。
〔コメンテーター〕
加藤三由紀(和光大学)
〔開催日時〕
日時:12月7日(金) 16:00~
場所:東京大学本郷キャンパス 法文1号館315教室
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
(キャンパスマップ) https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html
(アクセスマップ) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html
費用:無料
言語:中国語(通訳あり)
主催:科研費基盤(B) 一九八〇年代中国の思想と文化に関する研究
連絡先:chubun@l.u-tokyo.ac.jp
梁鴻先生講演会ポスター
—————————————————
《2018年11月27日追記/お詫びと訂正》
このページのお知らせ掲載時に誤りがございました。
ここにお詫びして訂正いたします。
[講演会の開催日時]
誤 11月7日(金)
正 12月7日(金)
関係各位、皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
【陳平原先生・夏暁虹先生講演会 開催のお知らせ】
北京大学の両教授による講演会が開催されます。
参加自由です。振るってご参加下さい。
講演テーマ:
陳平原 「遥かなる八〇年代:ある人文学者の観察と思考」
(遥望八十年代――一个人文学者的观察与思考)
夏暁虹 「北京大学留学生宿舎での共同生活の思い出」
(我所经历的北大留学生楼陪住)
日時:11月4日(日) 14:00~
場所:東京大学本郷キャンパス 文学部3番大教室(国際学術総合研究棟1階)
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
(キャンパスマップ) https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_07_j.html
(アクセスマップ) https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html
費用:無料
言語:中国語(通訳あり)
主催:科研費基盤(B) 一九八〇年代中国の思想と文化に関する研究
連絡先:chubun@l.u-tokyo.ac.jp