考古学研究室のあゆみ

 1877(明治10)年、この年は東京大学が発足した年になりますが、理学部の動物学教室に着任早々のアメリカ人動物学者エドワード・モースによって、有名な大森貝塚の発掘が行われました。これが、日本最初の科学的な遺跡調査であるといわれています。1884(明治17)年には、現在の弥生キャンパス付近で、弥生式土器の第一号が発見されました。明治年間には坪井正五郎らの理学部人類学教室が考古学的な遺跡調査を行っていました。

 東京大学文学部で最初に考古学の講義が開かれたのは1914(大正3)年のことで、東洋史学出身の原田淑人が講師を務めました。1938(昭和13)年に考古学講座が新設されましたが、専修学生の受け入れが始まったのは第二次大戦直後となる1946(昭和21)年のことで、これが東京大学考古学研究室が誕生した年となります。初代教授原田淑人と助教授駒井和愛は戦前東亜考古学会に属し中国や朝鮮における調査研究で活躍した東洋考古学の専門家でしたが、第二次世界大戦後は日本考古学の比重が高まりました。そのなかで、日本のことを広くアジア全体のなかで展望するという現在の学風の礎がつくられました。

 その後、八幡一郎(縄文時代)、三上次男(東洋考古学)、斉藤忠(古墳・歴史時代)、関野雄(東洋考古学)、佐藤達夫(先土器[旧石器]・縄文時代)、渡辺仁(土俗考古学・生態人類学)、藤本強(北海道・西アジア)、上野佳也(縄文時代)、狩野千秋(中南米)、宇田川洋(北海道)、後藤直(弥生時代)、今村啓爾(縄文時代・東南アジア)、大貫静夫(東北アジア・中国)、設楽博己(縄文時代・弥生時代)、佐藤宏之(旧石器時代・民族考古学)の各先生が歴代の教鞭を執ってきました。現職教員については教員紹介を参照してください。教員の研究分野はさまざまですが、東アジアと日本の先史時代(文字をもたない時代)の研究は研究室開設以来継承されており、それが本研究室の特色の一つであるといえます。

 私たちの考古学研究室のもう一つの特色は、北海道における調査が1947(昭和22)年以来毎年続けられてきたことです。人文社会系研究科附属の北海文化研究常呂実習施設では、その前身となる通称「常呂研究室」が1967(昭和42)年に開設されて以来、専任教員が常駐して調査・研究を続けています。毎年夏休みには発掘実習(野外考古学II)が行われ、本研究室の新3年生はこの実習施設で合宿生活を送ることになります。そのため、本学出身者からは北海道や北アジアの考古学を専門とする人材も多く輩出されてきました。

 私たちの研究室の出身者は現在、約50の大学・博物館・研究機関に所属し、現代日本における考古学研究の中核を担っています。

考古学研究室の所蔵図書を利用するには

学内他部局・学外の方は電子メールでの予約が必要です。(学内他部局の方は考古学研究室へメール予約、学外の方は文学部図書室へ予約)

※当面の間、新型コロナウイルス感染拡大防⽌のため、考古学研究室所属者以外の方研究室所蔵図書の利用を停止しています。(2020年7月21日)

連絡先

東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 法文2号館3階
交通案内 – 構内地図 ]
TEL/FAX: 03-5841-3793(直通)
E-Mail: kouko■l.u-tokyo.ac.jp
※ 迷惑メール防止のため、@を■にしています