2025年度 文化資源学研究専攻 講義内容(セメスター別、曜日別)
履修登録にあたっては、各自で開講時間・科目コード等をかならずご確認ください。S1 S2
月
講義がありません
火
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
2 | 特殊研究 | Contemporary Japanese Women Writers-Literature and Society | GEILHORN Barbara |
2 | 特殊研究 | デジタル人文学の研究基盤1 | 大向一輝 + 山田太造 |
3 | 演習 | 文化資源学とまちづくり | 松田 陽 |
4 | 特殊研究 | 首都と地域からみる日本美術史(1) | 高岸 輝 |
4 | 演習 | デジタル人文学演習1 | 大向一輝 |
水
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
2 | 特殊研究 | 日本の古典演劇ー美学、社会、歴史 | GEILHORN Barbara |
3 | 演習 | 文化資源としての書物 I | 野村悠里 |
4 | 演習 | 文書文化論 | 中村雄祐 |
5 | 特殊研究 | デジタル人文学の研究方法論1 | 大向一輝 + 塚越柚季 |
5・6 | 特殊研究 | 展示企画論 | 村上 敬 |
木
講義がありません
金
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
2 | 特殊研究 | 文化資源と情報をつなぐ | 鈴木親彦 |
3 | 演習 | メディア感性学 | 吉田 寛 |
3 | 特殊研究 | 史料編纂事業の現状と課題 | 井上 聡 |
土
講義がありません
集中
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
集中 | 特殊研究 | 美術館の未来を考える【S2】 | 野村悠里 + 筧 奈雅子 + 邊牟木尚美 + 松田 陽 |
集中 | 特殊研究 | 漢籍入門【S2】 | 上原究一 + 柳 幹康 |
集中 | 特殊研究 | Art of Manga【S2】 | Nicole Coolidge Rousmaniere |
集中 | 演習 | アーカイブズ学【S2】 | 藤實久美子 |
A1 A2
月
講義がありません
火
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
2 | 特殊研究 | デジタル人文学の研究基盤2 | 大向一輝 |
3 | 演習 | 本郷の文化資源 | 松田 陽 |
4 | 特殊研究 | 首都と地域からみる日本美術史(2) | 高岸 輝 |
4 | 演習 | デジタル人文学演習2 | 大向一輝 |
5 | 特殊研究 | 墓は誰のものか:近代日本における墓の公共的側面 | 土居 浩 |
水
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
2 | 特殊研究 | 日本の現代演劇と社会 | GEILHORN Barbara |
3 | 演習 | 文化資源としての書物 II | 野村悠里 |
4 | 特殊研究 | 日本映画におけるエコ批判 | GEILHORN Barbara |
5 | 特殊研究 | デジタル人文学の研究方法論2 | 大向一輝 + 塚越柚季 |
木
講義がありません
金
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
3 | 演習 | デジタルゲームの感性学 | 吉田 寛 |
4 | 特殊研究 | 東京大学の埋蔵文化財と文化資源 | 松田 陽 + 堀内秀樹 + 成瀬晃司 + 湯澤 丈 |
6 | 特殊研究 | 日本中世の古文書について | 本郷和人 |
土
講義がありません
集中
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
集中 | 演習 | 異分野共同研究演習【A2】 | 各 教 員 |
通年
月
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
隔週1 | 論文指導 | 修士論文指導 | 各教員 |
隔週1 | 論文指導 | 博士論文指導 | 各教員 |
火
講義がありません
水
講義がありません
木
時限 | 講義別 | 講義別 | 講師 |
---|---|---|---|
2 | 特殊研究 | 文化資源学フォーラムの企画と実践 | 小林真理 他 |
隔週4・5 | 演習 | 文化資源学の原点 | 各 教 員 |
金
講義がありません
土
講義がありません
集中
講義がありません