403. ちくわぶさん、ありがとう サイトの主 [URL] 2002/05/07 (火) 19:34 402.の続きですが、Amazon.co.jp の『長い18世紀のイギリス − その政治社会』レビュー欄に、次のようなコメントを発見。 |
402. 「カスタマー」氏のジョーク☆☆ サイトの主 [URL] 2002/05/04 (土) 16:20 今日、偶然ながら Amazon.co.jp の 本『長い18世紀のイギリス − その政治社会』カスタマーレビュー 欄にて、なんと「おすすめ度:☆☆」(満点は☆☆☆☆☆)で、次のようなコメントが載っているのに遭遇。 |
401. Im wunderschoenen Monat Mai... サイトの主 [URL] 2002/05/02 (木) 20:18 この素晴らしき五月をさらに充実した気持にしてくれるのは、『長い18世紀のイギリス − その政治社会』の読者からの反応です。ただの時候の挨拶という方も無いではないが、しっかり受けとめて正面から(短くても鋭く)コメントしてくださる方が何人か −けっして少なくない数− いてくださるだけで、報いられた気持です。ありがとうございます。 |
400. 御礼 Ramon 2002/04/28 (日) 12:34 Gustav様、「神は我がやぐら」のご激励、どうもありがとうございました。熱いものがこみ上げてきるものを禁じ得ませんでした。具合は3歩前進2歩後退を繰り返しつつ快方に向かっています。ゆうべは久しぶりに一回も起きずに7時間熟睡できました。これからは、ハイネ作詞、シューマン作曲「詩人の恋」第1曲で歌われた「美しき五月」がやってきます。これからはもっと病も回復に向かうでしょう。 |
399. Re: マタイ受難曲 サイトの主 [URL] 2002/04/26 (金) 16:18 (つづき) |
398. 第九とマタイ受難曲 サイトの主 [URL] 2002/04/26 (金) 16:15 (つづき) |
397. フロイトとフルトヴェングラ サイトの主 [URL] 2002/04/26 (金) 15:34 394.ではまたもや我が頼りない記憶が是正されました。たしかに本郷ではなく、ロンドンはノーザンラインの Belsize Avenue の寓居で聴いたのでした。 |
396. Re: ヘルメスの偏愛曲(2) Gustav 2002/04/26 (金) 01:50 高槻に陣をはって一年、週に二晩くらいの徹夜はなんともなくなってしまった日常にあって、精神的にめげそうになったときによく聞くようになったのは大バッハの宗教音楽です。中でも『マタイ受難曲』については、徹夜明けで教壇に向かう際には冒頭部分が、授業を終えた快感を味わった後では終曲部分が、頭のなかでよくリフレインされています。(ゴルゴダへ向かう気分というよりはむしろ復活と浄化の気分を求めているのですが。)リヒターの58年版が傑出した演奏とされていますが、私の変態チックな収集癖の結果としては冒頭部分の異常に速いバーンスタイン(メンゲルベルク版やフルトヴェングラ版のようにかつては頻繁に行われていたカットのある演奏で・・・しかもテキストが英語(大爆笑!)・・・だみ声のバーンスタイン先生による講義も同時収録です)版なども滅多に聞けない演奏です。 |
395. Re: ヘルメスの偏愛曲(1) Gustav 2002/04/26 (金) 01:50 大変興味深い音楽談義に、(無粋な水戸っぽもいよいよ大阪人気質に感化されたのでしょうか・・・)どうやって「ツッコミ」を入れようか手薬煉を引きながら、機が熟すのを待っておりました。Ramonさまから『マタイ受難曲』が話題にあげられた時点でグスタヴ・アードルフ王よろしく「斉射」を開始すべきだろうと考えておりましたので、そろそろ頃合いのようです。 |
394. ヘルメスの偏愛曲 Ramon 2002/04/25 (木) 13:37 主様とリヒテルのベートーヴェンを聴いたのは、1995年3月にロンドンのお宅にお邪魔したときでした。第32番op.111をポリーニ盤と聴き比べて、ポリーニに軍配をあげたのを憶えています。 |
393. Re: PS サイトの主 [URL] 2002/04/23 (火) 20:36 392.に書き忘れましたが、眠るため、あるいは静かな気持になりたいときは、 |
392. 眠れぬ夜あるいは清らかな朝のために サイトの主 [URL] 2002/04/23 (火) 20:20 > バッハのゴールドベルク変奏曲‥‥ピアノならシフ、チェンバロならピノックの演奏を聴いています。 |
391. ヘルメスの催眠楽(2) Ramon 2002/04/21 (日) 07:13 不眠を治す曲としてまず思い出されるのは、バッハのゴールドベルク変奏曲でしょう。釈迦に説法ですが、カイザーリング伯爵の不眠のために、バッハの弟子ゴールドベルクが演奏するために作曲された曲です。ただし、有名なグレン・グールドの演奏は解釈が奇抜なので催眠効果はありません。私は、ピアノならシフ、チェンバロならピノックの演奏を聴いています。 |
390. ヘルメスの催眠楽(1) Ramon 2002/04/21 (日) 07:12 ご激励のお言葉ありがとうございます。ギリシア神話のHermesは、ローマ神話のMercurius(英語ではMercury)に相当し、商人や旅人の守護神ですね。フィレンツェのウフィッツィ美術館にあるボッティチェリの「春」primaveraでは、左端にいる青年がヘルメス(メルクリウス)です。西地中海世界を旅する私も、ヘルメスの加護を受けているのでしょう。 |
389. 長い18世紀のイギリス − その政治社会 サイトの主 [URL] 2002/04/19 (金) 17:55 『長い18世紀のイギリス − その政治社会』(山川出版社) |
388. Ermitage の美術談義 サイトの主 [URL] 2002/04/19 (金) 17:28 >‥‥人里離れた隠者の庵(エルミタージュ Ermitage)と言えましょう。 |
387. 御礼 Ramon 2002/04/16 (火) 20:30 K2様、早速のご教示どうもありがとうございました。早速、大学図書館へ行って記事をコピーしてきます。 |
386. ありがたい サイトの主 [URL] 2002/04/16 (火) 11:45 >‥‥朝日新聞夕刊、1987年9月5日に掲載されています。 |
385. Re^2: 団塊の世代の同期会 k2 [URL] 2002/04/16 (火) 09:48 たぶんそのエッセイは、「団塊の世代の同期会」というタイトルで、朝日新聞夕刊、1987年9月5日に掲載されています。 |
384. 眠れぬ夜のために Ramon 2002/04/16 (火) 07:05 早速のお返事ありがとうございます。病気は3歩前進2歩後退を繰り返しながら、しだいに快方に向かっています。大学には医師の診断書を提出して、7月まで休むことにしました。 |
383. Re: 三傑とフルトヴェングラ サイトの主 [URL] 2002/04/15 (月) 18:49 > 御無沙汰しております。Ramonです。‥‥私も病が癒えましたら、岐阜にK君を訪ね‥‥ |
382. 濃尾同盟 Ramon 2002/04/14 (日) 09:53 御無沙汰しております。Ramonです。このたびは、K君が岐阜に赴任されましたこと、心から嬉しく、喜びにたえません。 |
381. 御礼 SS 2002/04/09 (火) 22:01 謹啓 |
380. 西洋史学会大会は サイトの主 [URL] 2002/04/09 (火) 11:12 > 日本西洋史学会の今年の5月?の大会の開催場所・日時 |
379. 西洋史学会大会 SS 2002/04/08 (月) 18:04 ご教示願い |
378. a, b, c サイトの主 [URL] 2002/04/06 (土) 15:32 近況をありがとう。 |
377. 近況 ヒロチ 2002/04/06 (土) 15:07 久しくホームページが更新されませんでしたが、相変わらず御校務でお忙しくしていらっしゃるのでしょうか。お察し申し上げます。 |
376. 最近の収穫 サイトの主 [URL] 2002/04/06 (土) 12:38 大学内外の公務に追われているうちに、この春の間にも、たくさん力作が出ました。書誌を列挙するだけでも、 |
375. 生きてますよ! サイトの主 [URL] 2002/04/03 (水) 11:02 間がこんなにも空いてしまいましたが、年度末の deadheat survival game をなんとか過ごして、生還。 |
373. 杉浦克己さん、橋本寿朗さん サイトの主 [URL] 2002/01/17 (木) 15:15 学内広報で 杉浦克己さんの死を |
372. Re: 共著 サイトの主 [URL] 2002/01/15 (火) 22:28 > 貧乏学生にもやさしい(^^)価格設定‥‥ |
371. 楽しみにしております Jizo 2002/01/14 (月) 22:46 サイトの主様 |
370. 長い18世紀のイギリス サイトの主 [URL] 2002/01/10 (木) 14:53 『長い18世紀のイギリス』(山川出版社、2002年4月) |
369. 人格の問題 サイトの主 [URL] 2001/12/29 (土) 16:12 ただいま債務不履行にて自己破産寸前状態です。面目なくて人に会わせる顔もない。 |
368. 木枯らし サイトの主 [URL] 2001/12/11 (火) 14:48 秋景色の日本をあとに、 |
367. 吉岡先生を追悼する会 サイトの主 [URL] 2001/11/15 (木) 15:07 追伸。ふつうの告別式はなく、先生を追悼する会を |
366. 吉岡昭彦先生の死 サイトの主 [URL] 2001/11/15 (木) 15:02 昨夜、仙台からの電話で、吉岡昭彦先生が亡くなったと聞きました。丈夫な方で、東北大・文学部長のときも、図書館長のときも自転車通勤でしたし、退職後は心臓やいくつかの重病をなさいましたが、それこそ不死鳥のごとく立ち直って活躍なさっていたので、予想もしていませんでした。 |
365. Re^2: 石井 進/萩原延寿/プラム サイトの主 [URL] 2001/10/27 (土) 21:21 > NHKの「その時歴史は動いた」‥‥ |
364. Re: 石井 進 先生 Gustav [URL] 2001/10/26 (金) 00:04 急逝の報せを聞いて、正直に申し上げまして大変驚いています。つい先だってNHKの「その時歴史は動いた」(すみません、正確なタイトルを忘れました・・・)とかいう番組でモンゴル襲来を特集していたときに、とてもわかりやすい語り口で中世武士団の話をされていた姿が私には印象的だったからです。 |
363. 石井 進 先生 サイトの主 [URL] 2001/10/24 (水) 15:35 日本史の石井進先生が今朝24日に亡くなりました。 |
361. Re: 経済学と歴史学 Jizo 2001/10/23 (火) 00:04 サイトの主様 |
360. 359↓より:経済学と歴史学 サイトの主 [URL] 2001/10/22 (月) 13:08 > ご無沙汰しております(覚えておられないでしょうが(^^)。 |
359. Re^2: 西洋経済史学/バーク Jizo 2001/10/20 (土) 02:00 サイトの主様 |
358. ケインブリッジの人びと サイトの主 [URL] 2001/10/15 (月) 15:00 357.↓より |
357. Re^2: 西洋経済史学/バーク 東京田舎人 2001/10/14 (日) 03:51 先生の掲示板のレベルを下げているのかと恐れますが, |
356. Cambridge/エデンの園 サイトの主 [URL] 2001/10/12 (金) 18:07 ケインブリッジ(市・大学)といえば一般に Queens' から King's − Clare − Trinity − St John's にいたる Backs が有名です。ぼくの場合、1980年8月に初めてイギリスに着いて数日後、ケインブリッジはバス停の裏の Christ's Piece に居を移しました。いま考えればたいしたことない普通の公園だが、そのときは美しさに感激しました。 |
355. Re: 西洋経済史学/バーク サイトの主 [URL] 2001/10/12 (金) 17:45 > つまり,大塚史学との対峙(退治?)なんて結局誰も考えていなかったということでしょうか. |
354. 崇高美 東京田舎人 2001/10/09 (火) 01:41 なるほど、と『西洋経済史学』への先生の書評を読む.そんな初歩的なミスがあったなんて.つまり,大塚史学との対峙(退治?)なんて結局誰も考えていなかったということでしょうか.まだ買ったまま読んでいませんが. |
353. 裏返しのオリエンタリズム サイトの主 [URL] 2001/09/25 (火) 17:36 1) のつづき: |
352. あなたには「見える」のか サイトの主 [URL] 2001/09/25 (火) 17:32 > 問題は“誰にとって”「見えない」のかを考えることだとも言えないでしょうか.‥‥ |
351. Signing the Petition Kondo [URL] 2001/09/25 (火) 12:05 > http://www.9-11peace.org/petition.php3 |
350. The Petition to avoid war サイトの主(転載) 2001/09/25 (火) 11:11 Action for Justice, not War |
349. 自由主義の最後? amherst 2001/09/24 (月) 12:19 だからアメリカの理念からするとこれは単なる国益の問題ではすみません。自由という理念そのものへの邪悪な攻撃に他なりません。 |
348. アメリカの自由 amherst 2001/09/24 (月) 12:16 「ですから,善悪という簡単な図式も,結局人々が普通感じる日常の構造にそった声明であり、とりわけワシントンの政略とも言えないのではないでしょうか.」 |
347. 誰に「見えない」のか 東京田舎人 2001/09/21 (金) 03:59 > むしろ、事件後、「見えない敵」にたいして直ちに、善と悪との戦いだと定式化したワシントンの政権の単純明快さを問題にすべきだと思います。 |
346. Field of force サイトの主 [URL] 2001/09/19 (水) 13:09 > 先進国にとって、イスラーム一般が象徴的に理解されず‥‥ |
345. 戯画的・生命・イスラーム 東京田舎人 2001/09/18 (火) 20:55 クリントン時代からトマホークをアフガンなどに国際法を完全に無視して打ち込んでいたのですから、それに対する報復が為されても(不見識かもしれませんが)当然といえます、むしろバックドアじゃないのかと疑いたくなります. |
344. 危機の言説 サイトの主 [URL] 2001/09/15 (土) 16:22 > 特派員報告‥‥ |
343. 戦争とテロリズム mailto:akkudo@club-internet.fr 2001/09/14 (金) 04:52 ニューヨーク、ワシントンの事件について、誰もが感じている危うさ |
340. バベルの塔の危うさ サイトの主 [URL] 2001/09/13 (木) 19:41 ニューヨークの事件で、今のところあまり問題視されていないが、市民の文明的生活という観点から看過できないのは、超高層ビルの脆弱さです。 |
339. 永続的モグラ叩き サイトの主 [URL] 2001/09/13 (木) 18:50 卒論「財政軍事国家イギリス」の筆者から、寄稿をいただきました。ありがとう。そのご、元気ですか? |
338. Re^2: Evil versus Evil 堤 一秀 2001/09/13 (木) 14:40 (承前) |
337. Re: Evil versus Evil 堤 一秀 2001/09/13 (木) 14:40 ご無沙汰しております。2000年卒業の堤です。 |
336. Evil versus Evil サイトの主 [URL] 2001/09/13 (木) 13:14 日本時間の11日夜からの報道は、衝撃的でした。まだ全容はつかめませんが、世界史にのこる事件でしょう。 |
335. 夏も終わって 金澤周作 2001/09/12 (水) 17:36 近藤先生 |
334. 日本語表現の訓練について ヒロチ 2001/09/12 (水) 09:15 日本語表現の訓練についてですが、僕はそもそも文章を書く習慣すら持っていませんでした。 |
333. Kくん ヒロチ 2001/09/12 (水) 09:14
|
331. フランスのゲートウェイ mailto:akkudo@club-internet.fr 2001/09/11 (火) 21:01 ヒロチ様 |
330. Re: Iggers 先生もお喜びでしょう サイトの主 [URL] 2001/09/11 (火) 14:58 > ‥‥とうとう書き終えました。自分でも驚きました。去年の秋に始めたときには、本当に出きるとは思っていませんでした。しかも(自分で言うのもなんですが)、内容的にも目を見張るものがあり、そこそこまともなスペイン語にもなっているのです。 |
329. 近況報告(3) ヒロチ 2001/09/11 (火) 09:44 書き始めたのは六月の半ばです。卒論は4日前、修論は10日前に書き始めた自分としては異例の早さですが、なにしろ慣れないスペイン語で書かなければならないのと、少しずづ書いては指導教官にチェックしてもらうことになっていたので、こんなにも早く書き始めることになったのです。 |
328. 近況報告(2) ヒロチ 2001/09/11 (火) 09:43 2年目に入ると授業はなく、日本の修士論文に相当する論文を執筆することになります。この論文が審査を通ると12単位が与えられ、博士論文執筆資格を得ることができます |
327. 近況報告(1) ヒロチ 2001/09/11 (火) 09:42 スペインに在住するヒロチと申します。 |
326. Re: ハードディスクの無償交換 サイトの主 [URL] 2001/09/10 (月) 20:26 325.を書いたあと、緊急の仕事をかたづけるため、問題マシーンには触らず、こちらのノート据置型 Solo9100 でなんとかやっています。半日仕事すると、機器の底だけじゃなく表面も、とても熱くなって不安ですが。 |
325. ハードディスクの信頼性? サイトの主 [URL] 2001/09/03 (月) 20:32 つづきです: |
324. ハードディスクの名前!? サイトの主 [URL] 2001/09/03 (月) 20:12 ぼくのマシーンの不調につき、個人的に情報・助言をくださった方々ありがとうございます。まだ最終的な解決にはいたりませんが、事態が理解可能になってきましたので、お知らせします。ぼくのMSDOSの理解が生半可なので生じた問題といえるかもしれない。いつも適切な助言をくれる @南仏/地中海くんのメールに感謝。 |
323. fdisk そしてME再インストールしたが サイトの主 [URL] 2001/09/01 (土) 16:54 今週はほとんどPC問題で明け暮れしています。 |
322. Re: 「システムの復元」 サイトの主 [URL] 2001/08/29 (水) 17:01 > 「スタートメニュー>アクセサリ>システムツール」にある |
321. 「システムの復元」 mailto:akkudo@club-internet.fr 2001/08/25 (土) 21:46 サイトの主様 |
320. GDI.exe にエラー発生? サイトの主 [URL] 2001/08/25 (土) 16:03 316.にも書いたPC問題は、じつは解決したわけではなく、機械(Gateway のタワー)をなだめすかしながら使っています。今のぼくのことばで特定できる problematics を拙いながら表現しますと、 |
319. Re: 書評多載とは容易でないが サイトの主 [URL] 2001/08/25 (土) 15:00 > ‥‥何か先生の「書かずには済まされない」というような気迫(あるいは殺気めいたもの)が伝わってきました. |
318. 書評多載願 東京田舎人 2001/08/25 (土) 01:32 初めまして、某K大学で歴史(と言っても、非西洋ですが)を学んでいるもの(学部生)です.最近遅れ馳せながら『文明の表象 英国』を読みまして、特に前半は、何か先生の「書かずには済まされない」というような気迫(あるいは殺気めいたもの)が伝わってきました.あるいは、このような感想は少し御迷惑かもしれませんが、「日本」という両義的場所において研究することへの苦悶(でも、言葉にしてしまうときわめて安易に聞こえますが)の現われか、と.後半に関しては、「公共圏」という言葉に無駄に反応してしまう自分がいまして、どうしたものかと苦悶しています. |
317. A Brush with History サイトの主 [URL] 2001/08/13 (月) 14:56 国立西洋美術館の「肖像が語るアメリカ史」と「American Heroism」に行ってみました。全然期待せずに。ところが、これが充実してることこの上なし。2時間では見きれなかった! しかも、すいている。じつは一つではなく、二つの展示企画を同時にやっているのだと、途中から認識。とにかく予備知識の不足を恥じたが、それにしても宣伝不十分なのではないでしょうか、新館長様。 |
316. またもやPC問題 サイトの主 [URL] 2001/08/06 (月) 21:03 昨日今日のようにほんのすこし暑さが和らぐ日があると |
315. Re: ターナーと NG / Tate サイトの主 [URL] 2001/07/21 (土) 16:05 東京はあいかわらず雨のないまま猛暑が続いています。 |
314. 今日は海の日 Ramon 2001/07/20 (金) 09:12 Galleryに2枚の海港の絵を加えていただきありがとうございます。「造詣に脱帽」とは面映い。まだまだ浅学非才、勉強中の身です。 |
313. Re: Delaroche そして Claude サイトの主 [URL] 2001/07/17 (火) 19:58 > ナショナル・ギャラリ所蔵のフランスの Paul Delaroche(1797-1856)の歴史画‥‥ |
312. 松山・漱石・ターナー Ramon 2001/07/15 (日) 11:02 早速の御教示ありがとうございました。わが故郷の松山には漱石の『坊ちゃん』で赤シャツにより「ターナー島」と命名された小島があり、その前の砂浜でよく海水浴をしたものでした。松山では画家ターナーの知名度は高いです。主様のギャラリにあるターナーの「雨・蒸気・スピード」はたしか『草枕』で出てきましたね。 |
311. Re: Gallery 探訪記 サイトの主 [URL] 2001/07/14 (土) 13:18 Sire de Ramon |
310. Kondo Gallery 探訪記 Ramon 2001/07/14 (土) 11:37 御無沙汰しています。前期も終わりに近づきホッとしています。今日は巴里祭、忙中に閑をえて、かねてから書いてみたいと思っていたkondo Galleryの印象記をものしてみます。 |
309. 大坂 → 大阪 サイトの主 [URL] 2001/07/13 (金) 20:08 > 大阪の奥深さに興味惹かれる今日この頃です。 |
307. Re^4: omniscient Gustav! Gustav 2001/07/10 (火) 00:50 「若きグスタフ」…(笑)。恐縮であります。10年近く(とりわけ多感な時期に)東京を彷徨えば、例え「東京砂漠」などと呼ばれる地であっても、土地勘が身に付くというものです。もちろん「大江戸線」はありませんでしたから、あの辺りにあった例えば「フランス図書」などに参る場合には、当然JR/小田急/京王の新宿東口から歩いていったものです。とはいえ、今「都庁前」と呼ばれる駅のある場所から地理的状況を推察することは可能です。 |
306. Re^3: omniscient Gustav! サイトの主 [URL] 2001/07/07 (土) 19:08 > Shamrockですかぁ…。あすこはJamesonの12年ものもちゃんと置いてありますしねぇ…。 |
305. Re^2: コンパの案内 Gustav 2001/07/06 (金) 16:40 懐かしいですねぇ…Shamrockですかぁ…。あすこはJamesonの12年ものもちゃんと置いてありますしねぇ…。イギリス史ゼミのコンパに選ぶとは、粋ですなぁ。 |
304. Re: コンパの案内 サイトの主 [URL] 2001/07/06 (金) 12:49 > 日時:7月19日(木) |
303. 夏学期お疲れ様コンパの案内 コンパ幹事 2001/07/05 (木) 22:29 授業でご案内したコンパの詳細です。 |
302. 樺山さんの人事 サイトの主 [URL] 2001/07/03 (火) 14:13 もう既知の情報かと思いますが、確認します。 |
300. Re^6: 先駆的英雄と、恩恵をこうむる遅参者 サイトの主 [URL] 2001/06/03 (日) 17:16 > ‥‥結局、いますぐにやるべき仕事に関して言えば、 |
299. Re^5: 姿勢と道具 Gustav 2001/06/02 (土) 10:30 Kくん |
298. Re^2: 註をどうするか Gustav 2001/06/02 (土) 10:06 > ちなみに出版界の現状についてひとこと言っておきますと、DTPなどと違って普通の=プロの出版社から本や論文を出すときは、編集担当者から「テキストで下さい」と希望されます。 |
297. Re^4: 姿勢と道具 mailto:akkudo@club-internet.fr 2001/06/02 (土) 07:00 サイトの主様 |