2023(令和5)年度 博物館学実習A
開講日:2023/07/31(月)-2023/08/09(水)
担当教員:熊木俊朗・太田 圭
履修者:9名
トコロ貝塚の見学
企画展 模擬展示解説後の講評
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センターを見学し、課題の検討を行いました。
・展示パネル作成実習
展示パネル・カード作成の実習として、北見市教育委員会の協力のもと、ところ遺跡の館に掲示するパネル原稿をボードに貼り、切り出す作業を行いました。
・第13回企画展「岐阜ⅡA群土器とは何か -縄文前期平底押型文土器の成立-」制作
「資料展示班」・「解説パネル作成班」・「ポスター・チラシ作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、展示資料目録の作成、解説パネルの制作と展示、ポスター・チラシの作成を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬展示解説を実施しています。
2022(令和4)年度 博物館学実習A
開講日:2022/07/31(日)-2022/08/09(火)
担当教員:熊木俊朗・太田 圭
履修者:6名
常呂町郷土資料館の見学
企画展 展示資料の撮影
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、常呂町郷土資料館、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センターを見学し、課題の検討を行いました。
・展示パネル作成実習
展示パネル・カード作成の実習として、北見市教育委員会の協力のもと、ところ遺跡の館に掲示するパネル原稿をボードに貼り、切り出す作業を行いました。
・第12回企画展「縄文晩期の東北海道 −幣舞式土器から続縄文初頭へ− 」制作
「資料展示班」・「解説パネル作成班」・「ポスター・チラシ作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、展示資料目録の作成、解説パネルの制作と展示、ポスター・チラシの作成を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬展示解説を実施しています。
2021(令和3)年度 博物館学実習A
開講日:2021/08/01(日)-2021/08/11(水)(A班・B班に分けての開催)
担当教員:熊木俊朗・太田 圭
履修者:12名(A班・B班の合計)
考古資料展示実習(A班)
ところ遺跡の館 模擬展示解説(B班)
<主な実習内容>(A班・B班ともに実施)
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、湧別町ふるさと館JRY、美幌博物館、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館を見学し、課題の検討を行いました。
・展示パネル作成実習
展示パネル作成の実習として、常呂資料陳列館第11回企画展の展示原稿をボードに貼り、切り出す作業を行いました。
・考古資料展示実習
常呂資料陳列館3Fの特別展示室にて、常呂実習施設所蔵の考古資料を展示する実習を行いました。展示カードを作成し、土器、骨角器などの資料とともに展示ケース内に陳列しました。
・模擬展示解説
北見市ところ遺跡の館展示室にて、展示解説の実習を行いました。あらかじめ各自が担当するコーナーを決め、持ち時間2分で展示を解説しました。
2020(令和2)年度 博物館学実習A
開講日:2020/08/02(日)-2020/08/11(火)(A班・B班に分けての開催)
担当教員:熊木俊朗・鈴木 舞
履修者:11名(A班・B班の合計)
考古資料展示実習(A班)
ところ遺跡の館 模擬展示解説(B班)
<主な実習内容>(A班・B班ともに実施)
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、湧別町ふるさと館JRY、美幌博物館、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館を見学し、課題の検討を行いました。
・展示パネル作成実習
展示パネル作成の実習として、北見市教育委員会の協力のもと、ところ埋蔵文化財センターの展示室に掲示する「発掘調査出土品展」の展示原稿をボードに貼り、切り出す作業を行いました。
・考古資料展示実習
常呂資料陳列館3Fの特別展示室にて、常呂実習施設所蔵の考古資料を展示する実習を行いました。展示カードを作成し、土器、骨角器などの資料とともに展示ケース内に陳列しました。
・模擬展示解説
北見市ところ遺跡の館展示室にて、展示解説の実習を行いました。あらかじめ各自が担当するコーナーを決め、持ち時間2分で展示を解説しました。
2019(令和元)年度 博物館学実習A
開講日:2019/07/29(月)-2019/08/06(火)(08/07(水)解散)
担当教員:熊木俊朗・夏木大吾
履修者:13名
トコロ貝塚の見学
企画展 模擬展示解説後の講評
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、美幌博物館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センターを見学し、課題の検討を行いました。
・展示パネル作成実習
展示パネル・カード作成の実習として、古くなった附属常呂資料陳列館の展示カードの更新作業を行いました。さらに、北見市教育委員会の協力のもと、ところ埋蔵文化財センターの展示室に掲示する「記念物100年展」の展示原稿をボードに貼り、切り出す作業を行いました。
・第9回企画展「常呂実習施設コレクション −市外の遺跡から− 」制作
「資料展示班」・「解説パネル作成班」・「ポスター・チラシ作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、展示資料目録の作成、解説パネルの制作と展示、ポスター・チラシの作成を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬展示解説を実施しています。
2018(平成30)年度 博物館学実習A
開講日:2018/07/30(月)-2018/08/07(火)(08/08(水)解散)
担当教員:熊木俊朗・夏木大吾
履修者:13名
研究室での講義
企画展 模擬展示解説
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、美幌博物館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センターを見学し、課題の検討を行いました。
・民俗資料の整理実習
北見市教育委員会の協力のもと、北見市常呂町郷土資料館が所蔵する明治時代〜現代の民俗資料を対象として、同資料館において展示資料の台帳を作成する実習を行いました。
・第8回企画展「トコロ貝塚 −発掘から60年後の再評価− 」制作
「資料展示班」・「解説パネル作成班」・「ポスター・チラシ作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、展示資料目録の作成、解説パネルの制作と展示、ポスター・チラシの作成を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬展示解説を実施しています。
2017(平成29)年度 博物館学実習A
開講日:2017/07/31(月)-2017/08/08(火)(08/09(水)解散)
担当教員:熊木俊朗・夏木大吾
履修者:12名
網走市モヨロ貝塚館の見学
企画展 模擬展示解説
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、美幌博物館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センターを見学し、課題の検討を行いました。
・考古遺物の写真撮影実習
常呂実習施設及び北見市教育委員会が所蔵する土器・骨角器等の考古遺物を対象として、常呂実習施設内にて写真撮影の実習を行いました。
・第7回企画展「動物を祀る −オホーツク文化の動物観− 」制作
「資料展示班」と「解説パネル作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、展示資料目録の作成、解説パネルの制作と展示を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬解説を実施しています。
2016(平成28)年度 博物館学実習A
開講日:2016/08/01(月)-2016/08/09(火)(08/10(水)解散)
担当教員:熊木俊朗・夏木大吾
履修者:12名
ところ遺跡の森 復元竪穴住居の見学
企画展 模擬展示解説
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、美幌博物館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センターを見学し、課題の検討を行いました。
・考古遺物の写真撮影実習
常呂実習施設及び北見市教育委員会が所蔵する土器・石器等の考古遺物を対象として、常呂実習施設内にて写真撮影の実習を行いました。
・第6回企画展「旧石器時代の狩猟採集民と細石刃技術 」制作
「資料展示班」と「解説パネル作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、展示資料目録の作成、解説パネルの制作と展示を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬解説を実施しています。
2015(平成27)年度 博物館学実習A
開講日:2016/01/25(月)-2016/02/02(火)(02/03(水)解散)
担当教員:熊木俊朗・夏木大吾
履修者:12名
ところ遺跡の森 復元竪穴住居の見学
企画展 模擬展示解説
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市の博物館見学)
ところ遺跡の森、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、網走市立美術館を見学し、課題の検討を行いました。
・文化遺産オンラインwebsite掲載用原稿作成
北見市教育委員会が所蔵する考古資料を、文化遺産オンラインwebsite(http://bunka.nii.ac.jp)に追加して掲載することを想定し、資料の写真撮影と解説文の制作をおこないました。
・第5回企画展「続縄文文化と交流 」制作
「資料展示班」と「解説パネル作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、図録の作成、解説パネルの制作と展示を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬解説を実施しています。
2014(平成26)年度 博物館学実習A
開講日:2014/07/21(月)-2014/07/29(火)(07/30(水)解散)
担当教員:熊木俊朗・國木田大
履修者:11名
ところ遺跡の森 3号遺構露出展示の補修作業
企画展 模擬展示解説
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、常呂町郷土資料館、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、美幌博物館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センター、知床自然センターを見学し、課題の検討を行いました。
・ところ遺跡の森 3号遺構露出展示の補修作業
ところ遺跡の森内に復元されている、3号竪穴の遺構露出展示について補修作業をおこないました。痛んでいた竪穴の壁板と、壁板を留めている柱材を交換し、縄で壁板と柱を結び、展示を修復しました。
・第4回企画展「異文化の接触と融合−トビニタイ文化 」制作
「資料展示班」と「解説パネル作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、解説パネルの制作と展示を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬解説を実施しています。
2013(平成25)年度 博物館学実習A
開講日:2013/07/21(日)-2013/07/29(月)(07/30(火)解散)
担当教員:熊木俊朗・國木田大
履修者:12名
ところ遺跡の森 復元竪穴住居の見学
企画展 模擬展示解説
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、常呂町郷土資料館、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、モヨロ貝塚館、美幌博物館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センター、知床自然センターを見学し、課題の検討を行いました。
・ところ埋蔵文化財センター 遺跡出土木製品の保存処理に関する実習
ところ埋蔵文化財センターに所蔵されている遺跡出土の木製品について、水漬けの状態で保存されている資料の洗浄や、保存処理に関する実習をおこないました。
・第3回企画展「常呂実習施設の歩み 」制作
「資料展示班」と「解説パネル作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、解説パネルの制作と展示を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬解説を実施しています。
2012(平成24)年度 博物館学実習A
開講日:2012/07/21(土)-2012/07/29(日)(07/30(月)解散)
担当教員:熊木俊朗・國木田大
履修者:8名
企画展 展示キャプション作成
企画展 模擬展示解説
<主な実習内容>
・地域における博物館の役割等に関する課題発見調査
(北見市常呂町・網走市・美幌町・斜里町の博物館見学)
ところ遺跡の森、常呂町郷土資料館、北海道立北方民族博物館、網走市立郷土博物館、博物館網走監獄、美幌博物館、斜里町立知床博物館、知床世界遺産センター、知床自然センターを見学し、課題の検討を行いました。
・ところ埋蔵文化財センター 動物剥製資料の展示用プレート作成実習
ところ埋蔵文化財センターに所蔵されている哺乳類・鳥類の剥製資料について、各種ごとに250字程度の解説文をつけた展示プレートを作成しました。
・第2回企画展「新着資料展 トコロチャシ跡遺跡のオホーツク文化
」
制作
「資料展示班」と「解説パネル作成班」に分かれ、資料の列品及び展示キャプションの作成、解説パネルの制作と展示を行いました。完成後には成果発表として、担当したコーナーの模擬解説を実施しています。