あなたは人目のお客様です。
(2000.02.09 より)
実験のためのテクニカルワークショップの会場が法文二号館 |
[大会プログラム] 出し物の時間と場所
[研究発表について] 発表についての詳細と要旨
[参加費について] 参加日程ごとの費用など
[懇親会のご案内] 会場についての情報など
[会場のご案内] 本郷キャンパスへの道のりと東大構内の案内
メインの講演として,第1日目に大山正先生に自らの研究生活をふり返る大講演をお願いすることができました.その講演に先立って中京大学の森孝行先生に,知コロ創世期の事情を語って頂きます.第2日目には東京大学工学部の杉原厚吉先生に不可能図形に関する講演をして頂きます.杉原先生は3次元物体形状の数理に関しては世界的な権威であると同時に,不可能物体の謎を説いた子供向けの絵本まで書いていらっしゃる方ですので難しい理論をわかりやすく語って頂けるものとおもいます.
発表に関しては,1号通信で予告したように大学院生の方々には主として口頭発表を行っていただきます.この口頭発表は第1日,2日の両日にわたって行われます.ベテランの方々には第2日の午後にポスターをネタに大いに議論をして頂く予定です. 懇親会は予定通り,サンシャイン国際水族館を借り切って,美しい魚の姿を眺めながら大いに語りあうということになります.
というように,準備は遅々とではありますが,着実に進んでおります.ご不安の向きもありましたでしょうがご安心下さい.22日にはみなさまにお目にかかれることを楽しみにしております.
●日程:2000年3月22日(水)〜24日(金)
●場所:
卒論支援セッションを希望された方々には,1日目の午後の最後に,10分以内を目安に,研究の概要を説明していただきます.OHPの使用も可能です.こんなことをやってみたいと思っているけれど,具体的なことは何も決まっていない,考えてもいないという方でも,だいたいの方向でもお話して頂ければと思います.単なる自己紹介でも結構ですので,これからでもお申し込み下さい.卒論生(修論生)の発表の後,旅館に移って頂き,入浴,夕食後,旅館にて先輩の方々とお酒を交えながら語り合っていただきます.8時ごろから深夜まで,場合によってはエンドレスということでしょうか.
旅館「鳳明館」の一階の広間(といっても16畳)をナイトセッション用にキープしてあります.一日目は,卒論支援セッションがナイトセッションと言うことで,若者の気概をサカナに盛り上がって頂きたいと思います.また,2日目も同様に議論の場を設けます.
懇親会の開かれるサンシャイン国際水族館は池袋にあります.会場から本郷三丁目駅まで歩いて頂き,そこから地下鉄で池袋まで移動して頂きます.帰りも同様に各自で移動していただきます.道順に関してましては,同封いたしました地図を参照して下さい.また,道順に不安のある方に関しましては,セッション終了後,みなさまに集合していただき,世話人会で懇親会会場までご案内させていただきます.懇親会の開場は7時ですが,水族館には6時半から入れますので会場外の展示(あざらしやペンギン)をじっくり見ておきたいという方は早めにいらして下さい.2日目から参加して,宿泊なさる方はいったん旅館まで行って荷物を置いてからいけるように当日,ご案内を致します.知コロそのものには参加できないが,懇親会だけでも出てみようというのも結構ですので,水族館のほうへ直接おこし下さい.
〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1
東京大学文学部心理学研究室
第33回知覚コロキウム世話人会
TEL: 03-5841-3861 FAX: 03-5841-8969
E-mail: collo2000@L.u-tokyo.ac.jp
大会当日(3月22・23日)の夜間のお問い合わせは旅館「鳳明館」までお願いいたします。
鳳明館 台町別館
〒113-0033 東京都文京区本郷 5-10-5
TEL: 03-3811-1181 FAX: 03-3811-1764
第33回知覚コロキウム 世話人会
東京大学文学部心理学研究室
佐藤隆夫,横澤一彦,北崎充晃,瀬山淳一郎,茅原拓郎,大塚聡子
その他 大学院生一同