→ 6班トップ(目次)


IAS6 Unit 6
2001年度に実施した研究会

アラビア語写本研究会

1/26

報告書

 第3回ペルシア文書研究会

日時:1月26日(土)2時〜5時

場所:立命館大学衣笠キャンパス隣接
   アカデメイア立命21 立命館大学国際平和ミュージアム内
   衣笠セミナーハウス K205会議室

報告者と題目
   渡部良子(東京大学大学院)
   「ペルシア語書簡における位階の作法
   −イラン・イスラーム世界における文書作成の理念を
   めぐる1考察」

 

12/9

報告書

シンポジウム「イスラーム世界の書記と書記術」

〔アラビア語写本史料研究会&九州史学会イスラム文明学部会と共催〕

実施日時: 2001年12月9日(日)13時30分〜17時

実施場所: 九州大学箱崎文系キャンパス(福岡市)

<発表者および題目>

谷口 淳一 (京都女子大学文学部)
「書記の手引書としての『カリフ宮廷の儀礼』」

渡部 良子 (東京大学大学院人文社会系研究科・博士後期課程)
「ペルシア語書記術の成立──13世紀まで──」

清水 和裕 (神戸大学文学部)
「『カリフ宮廷の儀礼』と祖父アブー・イスハーク・アッサービー」

莵原 卓 (東海大学文学部)
「ファーティマ朝時代の書記の分類と職掌」

10/11

 

   Donald P. Little 氏講演会

日時;10月11日(木) 15:00より
発表者と題目:Donald P. Little (MacGill University), The Haram al-Sharif documents of Jerusalem
会場:京都女子大学J校舎1階会議室(J112)

問い合わせ先:近藤信彰 (nkondo@bcomp.metro-u.ac.jp)・
谷口淳一
(taniguti@kyoto-wu.ac.jp)、075-531-9115(研究室)

10/24
報告書

Prof. Stefan Leder 第1回講演会(東京)   講師略歴

日時:10月24日(水) 15時〜17時
場所:東洋文庫
題目:Spoken word and written text - Modes of transmission of knowledge inpre-modern Islamic Culture.
*講演は英語でおこなわれます。
問い合わせ先:近藤信彰 (nkondo@bcomp.metro-u.ac.jp)・谷口淳一
(taniguti@kyoto-wu.ac.jp)

10/27
報告書
Prof.Stefan Leder 第2回講演会(京都)  講師略歴

日時:10月27日(土) 15時〜17時
場所:京都大学文学部 羽田記念館
題目:The social significance of the institution of riwaya.

*講演は英語でおこなわれます。
問い合わせ先:谷口淳一 (taniguti@kyoto-wu.ac.jp)・近藤真美
(Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp)

10/29, 
10/31, 
11/01

報告書

Prof.Stefan Leder アラビア語写本講読会(京都)  講師略歴

日時:10月29日(月), 31(水), 11月1日(木) いずれも14時〜17時
場所:京都大学文学部 羽田記念館
内容:以下のようなテーマでアラビア語写本の講読をおこないます。講師による解説
は英語またはアラビア語でおこなわれます。

(10/29): Reading and analysis of sama' and ijaza.

(10/31): Readings in textual history: the interrelation of sama` and introducing isnad.

(11/1): Sama' of tradition as a popular discipline.

*参加予定者には事前に史料のコピーを送りますので、参加予定日と史料送付先を谷
口まで御連絡下さい。
問い合わせ先:谷口淳一 (taniguti@kyoto-wu.ac.jp)
近藤真美 (Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp)

9/25〜28
→ 報告書

オスマン語文書講習会 

講師 アリ・アクユルドゥズ(Ali Akyildiz) マルマラ大学教授

○日時

  • 9月25日(火) 午後14:00-17:00
  • 9月26日(水) 午後14:00-17:00
  • 9月27日(木) 午後14:00-17:00
  • 9月28日(金) 午後14:00-17:00

○会場 東京大学文学部アネックス2階大会議室

○使用言語 トルコ語(日本語通訳つき)

○講師略歴

1963年トルコ共和国リゼ生まれ。マルマラ大学教授。

主著に、

  • 『タンズィマート期オスマン朝中央組織における改革』1993
  • 『オスマン朝金融システムにおける転機:紙幣とその社会経済的影響』1996
  • 『信仰厚く浪費家の皇女レフィーア・スルタン』1998
  • 『オスマン朝における近代的会社法の発展と株式会社』(近刊)

○オーガナイザーより

アクユルドゥズ先生は、現在トルコにおけるオスマン朝近代史研究を代表する一人で、19世紀オスマン朝の制度史から経済史まではばひろい分野で精力的に成果を発表されています。古文書学に関しても、タンズィマート期における文書の形式、内容の変容に関する貴重な論考を著しておられます。

講習会では、実際に御自身の研究で利用された文書の中からタイプの異なる数点を選び、手書きの文字を読解するだけでなく、様式について古文書学的な視点から解説を加え、その史料のオスマン史上の位置づけもあわせてしていただく予定です。初歩からていねいに説明していただきますので、大学院生、学部生の参加を歓迎いたします。

7・15

→報告書


第2回ペルシア語文書研究会
(第2回「イスラーム法廷制度・法廷文書とイスラーム社会」研究シリーズ)

今回は、「イスラーム法廷制度…」研究シリーズの第2回として、ガージャール朝のイスラーム法廷とオスマン朝のイスラーム法廷にかんする二本立ての発表にしました。ガージャール朝、オスマン朝に関心のある方はもちろん、イスラーム法、ワクフ、婚姻に関心のある方も、是非ご参加いただきますよう、お願い申し上げます。(コーディネーター:大河原知樹)
  • 日時:2001年7月15日(日) 13:30〜(参加自由)
  • 会場:東京大学文学部アネックス中会議室
  • 報告(1)近藤信彰(東京都立大学)
    「二重のワクフ」訴訟−−ガージャール朝期シャリーア法廷研究序説
  • 報告(2)大河原知樹(日本学術振興会特別研究員)
    オスマン朝における婚姻契約と文書作成
6/30

報告書

第2回「オスマン文書研究会」

(2001年度第1回「イスラーム法廷制度・法廷文書とイスラーム社会」研究シリーズ)

今回のオスマン文書研究会は、社会経済史的な観点からダマスカスの都市研究をされているブリジット・マリノ(Brigitte Marino)氏に、ご報告いただきます。氏はフランスのエクサンプロヴァンスにあるアラブ世界・ムスリム研究所の研究員で、現在は日本学術振興会の招聘研究員として日本に滞在しておられます。
 今回の報告では、18世紀にシリアの名望家(アーヤーン)として、シャーム州総督位を歴任したアズム家のスライマーン・パシャ・アズム(Sulayman Pasha al-'Azm)の財産運営を、膨大なイスラム法廷記録に依拠して解明していただきます。アーヤーンの中で、たいへん重要な家系であるにもかかわらず、アズム家の台頭期は今なお明らかにされておりません。その意味では、今回の報告によってアズム家の謎にどれだけ迫っていけるか、注目されます。皆様の参加をお待します。(コーディネーター:大河原知樹)

  • 日時:6月30日(土) 13:30〜(参加自由)
  • 場所:東京大学文学部 文学部アネックス2階大会議室
  • 発表者:ブリジット・マリノ(Brigitte Marino)(日本学術振興会招聘研究員)
  • 題目: Purchasing properties in eighteenth-century Damascus: The case of Sulayman Pasha al-'Azm
  • 問い合わせ:6班研究協力者 大河原知樹 yokotomo@gb3.so-net.ne.jp
      
5/26

報告書

第1回ペルシア語文書研究会
  • 日時   2001年5月26日(土) 14:00より
  • 会場   東京大学文学部アネックス小会議室
  • 報告者  磯貝健一氏(京都橘女子大学)
  • 題目   前近代中央アジアのマドラサのカリキュラムについて
  • 問い合わせ先 近藤信彰(東京都立大学人文学部:nkondo@bcomp.metro-u.ac.jp)
4/28

報告書

第1回「オスマン文書研究会」

報告者にトルコ留学を了えたばかりの高堀英樹氏(中央大学大学院博士課程)を迎えて行ないます。イスタンブルの総理府オスマン古文書館所蔵の史料によりつつ、ベイレルベイ、サンジャクベイの任命を通して、16世紀におけるオスマン朝の海洋州の成立の問題をお話しいただく予定です。

  • 実施日:2001.4.28(土)(参加自由)
  • 時 間 :13時30分より
  • 場 所 :東京大学文学部 文学部アネックス2階大会議室
  • 題 目 :「16世紀オスマン古文書の研究---海洋州成立を中心に」


 

アラビア語写本研究会

説明
  • 使用テキスト:Hilal al-Sabi'. Rusum Dar al-Khilafa. Ed. Mikha'il `Awwad.Baghdad, 1964.

  • 英訳:Salem, Elie A. (tr.) Rusum Dar al-Khilafa. Beirut, 1977.

  • 以上の他、ロシア語訳・ペルシア語訳・写本(写真)も適宜参照する。

  • 当研究会に関する御意見・お問い合わせは、谷口 E-mail: taniguti@kyoto-wu.ac.jpへお願いします。

  • 研究会会場に関するお問い合わせは、近藤真美  E-mail: Kon-ma@mb3.seikyou.ne.jp へお願いします。

  • 当研究会のウェブページも御覧下さい。現在、活字本テキスト82頁(写本113頁)までの日本語訳注を掲載しております。御意見・御感想などをいただければ幸いです。 

    URL: http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~yyajima/SGAMS/

5/12 
第35回
開催済み
  • 実施日:2001.5.12(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室
  • 担当者:清水和裕
  • 範 囲:118頁15行目〜121頁末
6/9
第36回
開催済み
  • 実施日:2001.6.9(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室
  • 担当者:村田靖子
  • 範 囲:122頁1行目〜123頁末
6/30
第37回
開催済み
  • 実施日:2001.6.30(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 西羽田記念館
  • 担当者:二宮文子(京都大学大学院)
  • 範 囲:124頁1行目〜125頁末
7/14
第38回
開催済み
  • 実施日:2001.7.14(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 西羽田記念館
  • 担当者:近藤真美(京都大学)
  • 範 囲:126頁1行目〜128頁末14行目
7/28
第39回
開催済み
  • 実施日:2001.7.28(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 西南アジア史学資料室
  • 担当者:谷口淳一(京都女子大学)
  • 範 囲:128頁14行目〜130頁14行目
9/8
第40回
開催済み
  • 実施日:2001.9.8(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 羽田記念館
  • 担当者:清水和裕(神戸大学)
  • 範 囲:130頁14行目〜133頁7行目
9/22
第41回
開催済み
  • 実施日:2001.9.23(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 羽田記念館
  • 担当者:村田靖子(京都大学非常勤講師)
  • 範 囲:133頁8行目〜135頁末
10/13
開催済み
第42回
  • 実施日:2001.10.13(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学文学部 羽田記念館
  • 担当者:二宮文子(京都大学大学院)
  • 範 囲:140頁1行目〜141頁15行目
11/10
第43回
開催済み
  • 実施日:2001.11.10(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学羽田記念館
  • 担当者:谷口淳一(京都女子大学)
  • 範 囲:141頁15行目〜143頁末
12/15
第44回
開催済み
  • 実施日:2001.12.15(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都大学羽田記念館
  • 担当者:橋爪烈(東京大学院)、
  • 範 囲:136頁1行目〜139頁末
2/13
第45回
開催済み
  • 実施日:2002.2.13(土)
  • 時 間:13時30分より
  • 場 所:京都女子大学J校舎3階J303-1
  • 担当者:谷口淳一(京都女子大学)
  • 範 囲:142頁15行目〜143頁末巻末