08  心理学

 教授 立花 政夫  TACHIBANA, Masao

1.略歴
 1972年 3月  東京大学文学部心理学専修課程卒業(文学士)
 1974年 3月  同   大学院人文科学研究科修士課程(心理学)修了(文学修士)
 1975年 3月  同   大学院人文科学研究科博士課程(心理学)退学
 1975年 4月  慶応義塾大学大学院医学研究科博士課程(生理学)入学
 1979年 3月  同   大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)
 1979年 4月  岡崎国立共同研究機構生理学研究所・助手(生体情報研究系)
 1979年10月~1981年3月  ハーバード大学医学部(神経生物学)研究員
 1985年 1月~1985年 4月  シカゴ大学 Visiting Assistant Professor
 1985年 5月~1985年 8月  ノースウェスタン大学 Visiting Associate Professor
 1988年10月  東京大学文学部助教授(心理学)
 1994年 1月  同   文学部教授(心理学)
 1995年 4月  同   大学院人文社会系研究科教授(心理学)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   視覚神経科学
 b 研究課題
   初期視覚情報処理機構の解析
 c 主要業績
   視覚を成立させる神経機構を、細胞レベル・神経回路レベル・行動レベルで神経科学的に研究している。この2年間において、以下の点が明らかになった。1) イモリ網膜の錐体視細胞は、自らが放出したグルタミン酸およびプロトンによって伝達物質放出を制御するカルシウム電流を調節している。一方、桿体視細胞のカルシウム電流はグルタミン酸やプロトンによる調節を受けない。2) マウス網膜の視細胞から放出されたグルタミン酸は視細胞に存在するグルタミン酸トランスポーターによって積極的に回収される。シナプス後細胞やグリア細胞に存在するグルタミン酸トランスポーターはこの回収にほとんど寄与していない。3) カエル網膜のオフ持続型神経節細胞における周期的スパイクは、内網状層において形成された律動がシナプスを介してこの神経節細胞に伝達されることによって発生する。4) カエル網膜のオフ持続型神経節細胞における位相の合った周期的スパイク発火を薬理学的に阻害したり促進させることによって、カエルの逃避行動を抑制したり増強することができた。したがって、網膜の同期的周期的スパイク発火が逃避行動に必要な情報を脳に送っていることがわかった。
 (1) 論文
「網膜ON型双極細胞の光応答に伴う多相性伝達物質放出に関するシミュレーション解析」、電子情報通信学会論文誌 D、J90-D・1、126-237頁、2006
「High density presynaptic transporters are required for glutamate removal from the first visual synapse.」、Neuron、50、pp63-74、2006.4
「Different roles of ribbon-associated and ribbon-free active zones in retinal bipolar cells」、Nature Neuroscience、Vol. 10, No. 10、pp1260-1276、2007.10
 (2) 総説・総合報告
「網膜における位相の揃った周期的スパイク発火と逃避行動」、学術論文誌、『実験医学』24、33-39頁、2006
 (3) 学会発表
「Removal of Released Glutamate by Rod Presynaptic Transporters」、2006 FASEB Summer Research Conferences、Indian Wells, CA USA、2006.7.15
「Improvement of Spatiotemporal Resolution by Transmitter Uptake at the First Visual Synapse」、ACV2006、松江、2006.7.30
「網膜における同期的・周期的スパイク発火の機能的意義」、脳と心のメカニズム第7回夏のワークショップ、札幌、2006.8.25
「網膜における 周期的同期的スパイク発火と逃避行動」、基生研セミナー、岡崎、2006.9.20
「The fast and slow components of exocytosis occur at the ribbon and ribbon-free zones, respectively, in goldfish retinal bipolar cells」、The Society for Neuroscience 2006 Annual Meeting、Atlanta (USA)、2006.10
「感覚ニューロンのシナプスリボンは持続性開口放出ではなく 一過性開口放出に関与する」、(財)大阪バイオサイエンス研究所セミナー、大阪、2006.10.16
「網膜双極細胞終末部における シナプスリボンと開口放出部位の同定 」、生理研研究会「シナプス伝達の細胞分子調節機構」、岡崎、2006.12.4
「Functional significance of dual vesicle fusion sites in retinal bipolar cell terminals」、日本生理学会シンポジウム、大阪、2007.3.20
 (4) 文部省科学研究費プロジェクト
研究代表者、「(特定領域研究(A)(2))「周期的同期的スパイク発火のデコーディング機構に関する研究」」、2006~2007
研究代表者、「(基盤研究(B))「網膜リボンシナプスにおける2種類の開口放出と情報伝達機能に関する研究」」、2006~2007



 教授 佐藤 隆夫  SATO, Takao
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/psy/sato_ind/index.html


1.略歴
 1974.03  東京大学文学部心理学専攻 卒業
 1976.03  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(心理学)
 1976.04  東京大学大学院人文科学研究科博士課程 ~1983年3月
 1978.09  ブラウン大学心理学部大学院 ~1982年10月
 1983.06  ブラウン大学心理学部大学院 Ph.D. (Experimental Psychology)
 1983.04  日本学術振興会奨励研究員(東京大学文学部)
 1984.04  日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所研究専門調査員
 1986.04  (株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)主任研究員
 1987.04  (株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)主幹研究員
 1990.11  日本電信電話(株)基礎研究所 主幹研究員
 1995.05  東京大学文学部助教授
 1996.12  東京大学文学部教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   知覚心理学
 b 研究課題
   心理物理学的手法や誘発電位(脳波)を用いた実験,およびモデリングの手法を用いて,視覚,聴覚の比較的低次のプロセス,特に運動視,両眼立体視のメカニズムの研究を進めている.また,顔の知覚,視線の知覚,指さしの知覚などの比較的高次のプロセスに関わる研究も行っている.さらに,インテリジェント・モデリング・ラボラトリーの大型設備を使用したバーチャルリアリティーに関する研究,総務省の委託を受けたプロジェクトで映像情報の安全性に関わる研究なども行っている.
 c 研究業績
 (1)論文 「Backscroll Illusion: Apparent motion in the background of locomotive objects. 」、Vision Research、46、pp14-25、2006
「フリッカー刺激の方位弁別は刺激が含む運動方向成分に依存する. 」、Vision、18(2)、73-79頁、2006
「Reversed Cafe Wall illusion: Evidence for low level origin. 」、Vision Research、46、3782-3785頁、2006
「視覚の能動的な働きとリアリティ.」、 基礎心理学研究、24 (2)、196-200頁、2006
「輝度・色刺激に対する運動残効における参照刺激の効果」、VISION Research、18(4)、173-176頁、2006
「The effect of static reference on luminance and chromatic motion aftereffect.」、The Japanese Journal of Psychonomic Science、25, 2、pp269-270、2007
「演奏者のテンポ感をいかした音楽表現支援」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.12 , No.3、2007.10
 (2)学会発表
「Temporonasal motion induces stronger vection.」、Vision Sciences Society 6th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2006.5
「) Spatial selectivity of local motion affects global motion after-effect」、Vision Sciences Society 6th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2006.5
「Processing time of second-order contour formation」、Vision Sciences Society 6th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2006.5
「A Self-range Defined by Gaze Perception Affected by Characteristics of Personality.」、Vision Sciences Society 6th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2006.5
「Early processes mediate Cafe Wall illusion.」、Vision Sciences Society 6th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2006.5
「Hemodynamic changes in visual motion detection measured by near infrared spectroscopy.」、Vision Sciences Society 6th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2006.5
「Implicit motion signals induce vection.」、4th Asian Conference of Vision、Matsue, Japan、2006.7
「Effect of reference stimuli on motion aftereffects with luminance and chromatic stimuli.」、4th Asian Conference of Vision、Matsue, Japan、2006.7
「Detection of illusory, stereo-defined, and motion-defined 」、29th European Conference on Visual Perception 、St. Petersburg, Russia、2006.8.25
「立体視の知覚心理」、立体映像産業推進協議会全体会議、恵比寿ガーデンプレイス 日本SGI(株) セミナールーム、2007.3.2
 (3)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「The Forth Asian Conference on Vision」、主催・会長、2006.7.28~2006.8.1、松江市国引きメッセ
 (4)予稿・会議録
「ヴェクションにおける地面優位効果の検討」、日本視覚学会冬季大会、2007.1.20、 「没入型曲面ディスプレイ環境における視差のない物体の奥行き知覚」、日本視覚学会冬季大会、東京工業大学、2007.1.20
「刺激の空間周波数が両眼立体視の時間特性に与える影響」、日本視覚学会冬季大会、東京工業大学、2007.1.20
「自己運動情報の陰影からの形状知覚への影響」、日本視覚学会冬季大会、東京工業大学、2007.1.20
「指さし動作における視覚情報の役割」、日本視覚学会冬季大会、東京工業大学、2007.1.20
「局所運動成分のばらつきが大域的運動知覚に与える影響」、日本視覚学会冬季大会、東京工業大学、2007.1.20
一般講演、「等輝度色MF縞刺激を用いた仮現運動刺激への運動知覚」、日本視覚学会冬季大会、東京工業大学、2007.1.20
ポスター発表、「2次属性で定義された運動対象のトラッキングの検討」、日本視覚学会冬季大会、東京工業大学、2007.1.20
一般講演、「演奏者のテンポ感をいかした音楽表現支援」、インタラクション2007 (情報処理学会主催)、一橋記念講堂、2007.3.15
一般講演、「即時的なリズムの創作に対旋律の挿入が及ぼす影響の検討」、春季日本音響学会研究発表会、芝浦工業大学、2007.3.15
、「Self-range defined by gaze perception is robust against the size and viewing distance variations 」、Vision Sciences Society 7th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2007.5.15、「Journal of Vision」7, 9、Journal of Vision、2007.5
「Perceptual elasticity in stereokinetic effect 」、Vision Sciences Society 7th annual meeting、Sarasota, Florida, USA、2007.5.15、「Journal of Vision」7,9、pp841、2007.5
招待講演、「The ground is more effective than the sky-The comparison of the ground and the sky in effectiveness for vection.」、ASIAGRAPH 2007、Shanghai, China、2007.5.25
一般講演、「裸眼によるドーム映像生成のための奥行き知覚の検討」、第44回ヒューマンインタフェース学会研究会「人工現実感」、東京大学、2007.6.10
招待講演、「社会的知覚:コミュニケーションとしての知覚・認知,その発達」、日本視覚学会夏季大会、ホテル日航豊橋、2007.7.23
「視覚脳波・脳磁場研究の新展開」、日本視覚学会夏季大会シンポジウムー視覚脳波・脳磁場研究の新展開、2007.7.24
「奥行きヴェクションにおける世界座標の役割」、日本視覚学会夏季大会、ホテル日航豊橋、2007.7.25
「カフェウォール錯視における順応の効果」、日本視覚学会夏季大会、ホテル日航豊橋、2007.7.25
「グローバル運動残効における順応領域の効果」、日本視覚学会夏季大会、ホテル日航豊橋、2007.7.25
「運動からの構造復元知覚におけるランダムドットの密度の効果」、日本視覚学会夏季大会、ホテル日航豊橋、2007.7.25
「運動閾における周辺刺激の効果」、日本視覚学会夏季大会、2007.7.25
一般講演、「Tempo Primo 演奏者のテンポ感をいかした音楽表現支援システム」、インタラクティブ東京、日本科学未来館、2007.9.1
「二次運動の検出における相対運動の効果」、日本心理学会第71回大会、東洋大学、2007.9.20


3.主な社会活動
 (1)行政
科学技術政策研究所科学技術動向センター、専門調査員、2007~
 (2)学会
「科学技術政策研究所科学技術動向センター」、役員・委員、専門調査員、2007~
「日本心理学会」、役員・委員、議員、2007~
「情報化委員会」、役員・委員、委員、2007~
「日本基礎心理学会」、役員・委員、常任理事、理事長、2006~
「日本視覚学会」、役員・委員、会長、2007~
「日本バーチャルリアリティー学会」、役員・委員、理事、2007~
「The 4th Asian Conference on Vision 」、役員・委員、組織委員長、2007~
 (3)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術会議」、連携会員、2006.10~



 教授 高野 陽太郎  TAKANO, Yohtaro

1.略歴
 1981年9月  Cornell大学心理学部大学院博士課程入学(フルブライト奨学生)
 1985年6月  Cornell大学心理学部大学院博士課程修了(Ph.D.)
 1985年9月  Virginia大学心理学部専任講師
 1987年4月  早稲田大学文学部専任講師
 1990年4月  東京大学文学部助教授
 2003年4月  東京大学文学部教授

2.主な研究活動
 概要と自己評価
この2年間、もっとも力を注いだのは、日本認知心理学会における独創賞の創設と受賞研究の選考であった。
  独創賞は、認知心理学に関連する分野で日本の研究者がおこなった独創的な研究を顕彰するための賞である。日本の心理学研究は、まだ欧米の研究の追従が多く、独創的な研究は必ずしも多いとは言えない。欧米の研究の紹介やそれに追従する研究が注目を浴びるという現状を変えなければ、日本の心理学界が数多くの独創的な研究を生み出すようになることは難しいのではないかという認識に立って、日本認知心理学会に独創賞の創設を提案した。学会に所属するさまざまな分野の専門家の協力を得て、埋もれている独創的な研究を探し出し、それを顕彰することによって、独創的な研究が注目を集める仕組みをつくることが独創賞の目的であった。
  理事会の理解を得るために、場合によっては長時間をかけて個々の理事と意見交換をおこない、独創賞準備委員会、独創賞検討委員会、独創賞選考委員会を次々に立ち上げて、独創賞の実現を目指した。選考を公正におこなうことができるように選考規定案を作成し、これは検討委員会、理事会の協議を経て承認された。独創性の評価ができるかぎり妥当なものになるように、独創性に関する心理学的研究、科学研究に関する科学史・科学哲学的論考などを踏まえて、独創性の評価基準案を作成し、これも検討委員会、理事会の協議を経て承認された。
  2004年5月に第1回独創賞候補研究の募集を開始し、各候補研究につき複数の専門家から寄せられた独創性評価報告にもとづいて、選考委員会が協議をおこない、第1回受賞研究を決定した。第1回独創賞は、本学の理学部で物理学を専攻し、大学院人文科学研究科で心理学を専攻した戸田正直氏(北海道大学名誉教授、中京大学名誉教授)のアージ理論に決定した。この理論は、情報処理パラダイムと適応論パラダイムを巧みに組み合わせることによって、「感情とは何か?」という大問題に、世界で初めて正面から合理的な解答を提供した理論である。2005年5月、日本認知心理学会第3回大会において、第1回独創賞の授賞式が執り行われた。
  無事、第1回の授賞式まで漕ぎ着けることができたものの、独創賞を実現するために膨大な時間と労力を費やしたために、自分自身の論文を書くことがまったくできなかったことは皮肉と言うほかない。
 a 専門分野 認知心理学(人間がおこなっている情報処理の研究)
 b 研究課題
   (1) 鏡映反転
   鏡像問題(「鏡に映ると左右が反対に見えるのは何故か?」という問題)は、プラトンの昔から議論されてきたにもかかわらず、未だに定説がない。1998年に、この問題に解答する理論を記した論文をアメリカの学術雑誌に発表したが、2000年から2004年にかけて、3つの実験をおこない、その理論の妥当性を立証した。この実験データをもとに、いろいろな場で、他の説を主張する研究者と議論を重ねている。
   (2) 外国語副作用    不慣れな外国語を使用している最中は、一時的に思考能力が低下する。20年ほど前に、この現象を発見して、理論的な説明をおこない、実験によって立証した。2002年から2004年の科学研究費プロジェクトでは、この外国語副作用が外国語を使用する日常的な場面でも生起することを2つの実験によって確かめた。
   (3) 日本人論批判
   「日本人は集団主義的で、アメリカ人は個人主義的」という日本人論の通説について、数年前、実証的な国際比較研究を組織的に調べたところ、実証データはこの通説をまったく支持していないことを発見し、論文として発表した。この論文はかなりの論議を呼び、通説の擁護者と議論を続けてきた。2004年には、カナダの研究者による批判の妥当性を調べるために同調行動の実験をおこない、この批判が事実に合致していないことを確認した。
   (4) 因果的説明における価値のバイアス
   本学に赴任してきたばかりの15年ほど前、湾岸戦争直前の世論を利用して、社会的事象の因果的説明は、社会的対象に抱いている価値によって歪められることを実験的に示した。この研究は、病気のために長らく中断していたが、2004年に新しい実験をおこなって、15年前の実験結果に関する別解釈を排除できることを確認した。
  (5) 対応バイアスの日米比較
   対応バイアス(人の行動の原因を推測する際、状況の要因を軽視して、性格等の内的要因に偏った推測をするという認知のバイアス)に関して、「日本をはじめとするアジアでは、アメリカをはじめとする欧米に比べて、対応バイアスは存在しないか、あるいは、存在したとしても容易に消失する」という説の妥当性を検証するために、日米比較研究を続けている。
 c 主要業績
 (1)著書
編著、高野陽太郎・波多野誼余夫、「認知心理学概論」、放送大学教育振興会、2006
 (2) 論文
「人間はどれだけ情報量の差に敏感か? ― Wason 選択課題に関する情報獲得モデルの検証」、認知心理学研究、2006
「Mirror Reversal: Empirical Tests of Competing Accounts」、Quarterly Journal of Experimental Psychology、2007
 (3)解説
「鏡に映ると左右が反対に見えるのはなぜ?」、日本心理学会会員向け情報誌『心理学ワールド』Vol36、頁 35、2007.1
 (4)学会発表
「通説の支持者による批判を検討する」、日本グループダイナミクス学会シンポジウム 「日本人は集団主義的か? ― 日本人論を実証的に検討する」、武蔵野大学、2006.5.27
「多重プロセス理論」、日本認知科学会公開シンポジウム 「なぜ鏡の中では左右が反対に見えるのか?」、東京大学安田講堂、2006.11.23
 (5)マスコミ
「特集 英語で頭が悪くなる?ニューロンの廻廊」、BS日テレ、2006.7.23
 (6)  文部科学省科学研究費プロジェクト
文部科学省科学研究費補助金、研究代表者、「外国語副作用の生起プロセス」、2007


3.主な社会活動
 (1)他機関での講義等
放送大学、2006.4~
 (2)学会
「日本認知心理学会」、役員・委員、常務理事、2006~
「日本心理学会」、役員・委員、代議員、2007.7~



 教授 横澤 一彦  YOKOSAWA, Kazuhiko
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~yokosawa/index-j.html

1.略歴
 1979.03  東京工業大学工学部情報工学科卒
 1981.03  東京工業大学大学院総合理工学研究科電子システム専攻修士課程了
 1981.04  日本電信電話公社(現NTT)入社
 1986.09-1990.02  ATR視聴覚機構研究所(出向)
 1990.09  東京工業大学より工学博士号授与
 1991.11-1992.12  東京大学生産技術研究所 客員助教授
 1995.06-1996.06  南カリフォルニア大学 客員研究員
 1998.10  東京大学大学院人文社会系研究科 助教授
 2006.04  東京大学大学院人文社会系研究科 教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   高次視覚の認知心理学
 b 研究課題
   高次視覚のメカニズムについて、認知心理学的研究を行っている。高次視覚とは、初期視覚特徴の抽出過程にとどまるのではなく、視覚系において抽出された特徴がどのように記憶や言語や概念と関わりあって、認知に至るのかを解明しようとする広範囲の研究を指している。特に、視覚的注意やオブジェクト認知の問題を中心に研究している。さらに、高次視覚の脳内プロセスの解明を目指し、fMRIを使った脳機能計測の共同研究にも取り組んでいる。
 c 主要業績
 (1) 論文
「The role of visual symmetry in determining depth orientation of familiar objects」、基礎心理学研究、25, 1、pp105-106、2006
「視覚物体認知における色の役割―色識別性とカテゴリーの影響―」、認知心理学研究、3, 2、181-192頁、2006
「Orthogonal Stimulus-Response compatibility effects emerge even when the stimulus position is task irrelevant」、Quarterly Journal of Experimental Psychology、59, 6、pp1021-1032、2006
「Grouping and trajectory storage in multiple object tracking: Impairments due to common item motion」、Perception、35、pp483-495、2006
「Attentional set for axis of symmetry in symmetry-defined visual search. 」、Perception & Psychophysics、68, 7、pp1153-1162、2006
「On the Relation Between Object and Action: Response Consistency and Stimulus-Response Compatibility」、Visual Cognition、15, 3、pp349-380、2007
「Object-based attentional selection and awarenss of objects.」、Visual Cognition、15、6、pp.685-709、2007
「校正専門家の高次視覚特性に関する検討」、基礎心理学研究、26、1、29-37頁、2007
「対称性の視知覚とその役割」、心理学評論、50、2、119-134頁、2007
「Preparation for horizontal or vertical dimemsions affects the right-left prevalence effect」、Perception&Psychophysics、69、7、pp.1242-1252、2007
 (2)教科書
「認知心理学概論 第3章 視知覚」、執筆、日本放送出版協会、2006
「認知心理学概論 第4章 注意」、執筆、日本放送出版協会、2006
 (3)予稿・会議録
「How similarity in morphological representation affects Chinese-Japanese bilinguals' word recognition? 」、The 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society、2006、「CogSci2006 proceedings」、pp2416-2421、2006
「Contextual Interference within the Perceptual Span in Reading Japanese Text」、The 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society、2006、「CogSci2006 proceedings」、pp985-990
 (4) 学会発表
「先行ガボール刺激による方位弁別促進効果の検討」、日本視覚学会2006冬季大会、2006
「移動窓法を用いた眼球運動測定による校正読みの処理単位の検討」、日本心理学会「注意と認知」研究会第4回合宿研究会、2006
「日常物体の方向の視覚的認知」、日本心理学会「注意と認知」研究会第4回合宿研究会、2006
「同オブジェクト効果とオブジェクトに対する気づきの関係」、日本心理学会「注意と認知」研究会第4回合宿研究会、2006
「上位ユニット位置に基づく刺激反応適合性」、日本心理学会「注意と認知」研究会第4回合宿研究会、2006
「Cueing of the stimulus location in polarity correspondence effect」、The sixth annual meeting of The VisionScienceS Society、Sarasota, U.S.A.、2006
「Recognizing orientation of depth-rotated familiar objects」、The sixth annual meeting of The VisionScienceS Society、Sarasota, U.S.A.、2006
「Distractor word meaning the target-defining color elicits the attentional blink」、The sixth annual meeting of The VisionScienceS Society、Sarasota, U.S.A.、2006
「Surface reflectance properties and feel of object surface」、The sixth annual meeting of The VisionScienceS Society、Sarasota, U.S.A.、2006
「Contextual Interference within the Perceptual Span in Reading Japanese Text」、The 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society、2006
「How similarity in morphological representation affects Chinese-Japanese bilinguals' word recognition?」、The 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society、2006
「The role of effector identity in blindness to response-compatible stimuli」、OPAM 14th Annual Meeting、Houston, U.S.A.、2006
「Determining the depth orientation of familiar objects」、OPAM 14th Annual Meeting、Houston, U.S.A.、2006
「Distinctness not memorability affects background contextual cueing」、The 47th Annual Meeting of the Psychonomic Society、Houston, U.S.A.、2006
「文章文脈が誤字の見落としに与える影響」、日本心理学会第70回大会、2006
「駐日バイリンガルの感じ単語認知における言語切り替え特性」、日本心理学会第70回大会、2006
「日常物体の視覚探索における刺激の親近性の影響」、日本心理学会第70回大会、2006
「物体認知の視点依存性における物体前後軸の影響」、日本心理学会第70回大会、2006
「指差し追跡がフラッシュラグ効果に及ぼす影響」、日本心理学会第70回大会、2006
「視覚的注意の周辺領域における色特徴の処理とその空間特性―20課題を用いた検討―」、日本心理学会第70回大会、2006
「読みにおける有効視野内周辺部の寄与」、日本基礎心理学会第25回大会、2006
「直交型刺激反応適合性と左右の効果器による反応適合刺激見落とし効果」、日本基礎心理学会第25回大会、2006
「標的色に対する構えと随伴性注意捕捉」、日本基礎心理学会第25回大会、2006
「日常物体の方向認知は物体認知と対照的な特性を有する」、日本基礎心理学会第25回大会、2006
「物体表面の材質感を規定する要因に関する検討」、日本基礎心理学会第25回大会、2006
「中日バイリンガルの漢字単語認知における言語切り替え特性」、日本基礎心理学会第25回大会、2006
「It seems to turn away from me: Foreshortened front-back axes bias determination of depth orientation of familiar objects」、The seventh annual meeting of The VisionScienceS Society、Sarasota, U.S.A.、2007
「Midstream order defi cit occurs with phonological encoding of order」、The seventh annual meeting of The VisionScienceS Society、Sarasota, U.S.A.、2007
「Characteristics of professional proofreaders -Stroop effect and Change Blindness-」、Satellite workshop of The Japanese Society for Cognitive Psychology、Kyoto, Japan、2007
「How target language affects attentional blink?」、The 6th International Symposium on Bilingualism、Hamburg, Germany、2007
「Previous event with spatial compatibility influences time perception」、15th Conference of The European Society for Cognitive Psychology、Marseille, France、2007
「Familiarity effects of natural objects in visual search」、The joint meeting of the Experimental Psychology Society and Psychonomic Society、Edinburgh, Scotland、2007
「Anomalous word blindness in sentence context」、The joint meeting of the Experimental Psychology Society and Psychonomics Society、Edinburgh, Scotland、2007
「反応適合刺激の見落としにおける左右の手と直交型刺激反応適合性」、日本心理学会「注意と認知」研究会第5回合宿研究会、2007
「文章文脈による誤字の見落とし」、日本心理学会「注意と認知」研究会第5回合宿研究会、2007
「日常物体の方向の視覚的認知を規定する要因の検討」、日本心理学会「注意と認知」研究会第5回合宿研究会、2007
「校正読みの効率を規定する要因」、日本認知心理学会第5回論文集、2007
「NIRSによる視覚的物体認知にかかわる脳内過程の検討」、日本認知心理学会第5回、2007
「正文性判断における統語・意味逸脱の影響に関する眼球運動の分析」、日本心理学会第71回大会、2007
「Cast shadowによる物体形状知覚―物体の安定性の効果」、日本心理学会第71回大会、2007
「直交型サイモン効果における内因性注意の影響」、日本心理学会第71回大会、2007
「A biased perception on the depth orientation of familiar objects」、OPAM 15th Annual Meeting、2007
「Horizontal and vertical preparation in right-left prevalence」、The 48th Annual Meeting of the Psychonomic Society、2007
「Analyses of proofreading efficiency skill」、The 48th Annual Meeting of the Psychonomic Society、2007
「文章文脈は単語処理に優先する」、日本基礎心理学会第26回大会、2007
「3次元空間での角度判断における視触覚相互作用」、日本基礎心理学会第26回大会、2007
「中日バイリンガルの漢字単語処理に及ぼす言語切り替えの影響」、日本基礎心理学会第26回大会、2007
「日常物体の方向はどれくらい正確に知覚されているのか」、日本基礎心理学会第26回大会、2007
「時間知覚に与える反応競合履歴の影響」、日本基礎心理学会第26回大会、2007
「音の順序判断における空間的視角手がかり」、日本基礎心理学会第26回大会、2007
 (5) 文部省科学研究費プロジェクト
研究代表者、「萌芽研究 リアリティを紡ぎだす視聴触覚相互作用に関する認知心理学的研究」、2007
研究代表者、「基礎研究(B) 高次視覚と行為の認知心理学的研究」、2005-2007
研究代表者、「萌芽研究 文書校正のエキスパート化に関する認知心理学的研究」、2005-2006


3.主な社会活動
 (1)共同研究・受託研究
共同研究、産業技術総合研究所、2007~
 (2)学会
「日本認知心理学会」、役員・委員、理事,編集委員、2006~
「認知神経科学会」、役員・委員、評議員、2006~
「日本心理学会」、役員・委員、国際委員、2006~
「電子情報通信学会」、役員・委員、ヒューマン情報処理研究専門委員会専門委員、査読委員、2006~
「日本基礎心理学会」、役員・委員、常任編集委員、2006~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む