09a  日本語日本文学(国語学)

 教授 鈴木 泰  SUZUKI,Tai

1.略歴

 1971年 6月  東京大学文学部国語国文学科卒業
 1971年 4月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門修士課程進学
 1974年 3月  同                    修士課程修了
 1974年 4月  同                    博士課程進学
 1975年 3月  同                    博士課程退学
 1975年 4月  山形大学人文学部国語国文学科専任講師
 1979年 2月  山形大学人文学部国語国文学科助教授
 1981年10月  武蔵大学人文学部日本文化学科助教授
 1986年 4月  武蔵大学人文学部日本文化学科教授
 1993年 4月~ お茶の水女子大学文教育学部言語文化学科教授(併任)
 2003年 4月~ 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本語学・文法論・文法史
 b 研究課題
   古代日本語のテンス・アスペクト
   古典語語彙の計量的研究
   研究プロジェクト
   『今昔物語集』および中世前期諸作品の語彙の計量的研究
   『今昔物語集』のKWIC作成の原理的問題とその意味・文法論的利用の可能性
 c 主要業績
(1)著書
共著、鈴木 泰ほか、「ことばの科学11  古代日本語の心理表現における恒常性・客観性と過程性」、むぎ書房、2006.3
共著、鈴木泰ほか、「国語論究13 橋本進吉の文法論の学校文法への採用、影響」、明治書院、2007.8
(2)論文
「古代日本語の「思ふ」の条件形における主語の交代現象」、日語研究、2006.12
「現代日本語の時間表現について」、大葉応用日語学報、2007.1
「古典文学研究にとっての語彙研究 特徴語彙からみた枕草子と徒然草」、国文学 解釈と鑑賞 72-1、2007.1
「分類総目次からふりかえる『国語と国文学』の千号」、国語と国文学、2007.5
「橋本進吉の文法論と学校文法への档用、影響」、国語論究13、2007.8
(3)研究報告書
「『今昔物語集』および中世前期諸作品の語彙の計量的研究」、2006.4
(4)予稿・会議録
基調講演、「学校文法の立場の本質的な問題点」、2007.1.1、「日本語の研究」
(5) 学会発表
「文法研究と文法教育」、日本語学会2006年度春季大会シンポジウム 、2006.5.13
(6)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「東京大学国語国文学会」、主催、2007.4.21
(7)文部科学省科学研究費補助金
研究代表者、「『今昔物語集』のKWIC作成の原理的問題とその意味・文法論的利用の可能性」、2007


3.主な社会活動
(1) 他機関での講師等
学習院大学非常勤講師、2007.4~
日本大学非常勤講師、2007.4~
杏林大学特別講演、2007.7
(2) 行政
大学評価・学位授与機構、教育政策、文学・神学専門委員会委員、2007.4~
(3) 学会
「日本語学会」、役員・委員、副会長、理事、評議員、2006.7~



 教授 尾上 圭介  ONOE, Keisuke

1.略歴
 1972年3月  東京大学文学部国語国文学専修課程卒業
 1975年3月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
 1975年4月  東京大学文学部助手 ~1977年3月
 1977年4月  神戸大学文学部助教授 ~1989年3月
 1989年4月  東京大学文学部助教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 2006年1月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野 と b 研究課題
 概要と自己評価
 (1) 言語表現の文法的構造とそれが結果として持つ意味,表現性との関係を論理的に明らかにすることを課題とし,具体的には,(イ)助動詞を含む述定形式の文法的性格とその意味との関係(モダリティ,テンス,アスペクトを含む),(ロ)平叙文・疑問文・命令文・感嘆文の文の種類の本質とその表現性との関係,(ハ)係助詞の文法的性格と文中での表現性との関係,(ニ)主述関係を中心とする文の格的構造と文の表現的断続構造との関係,などについて研究している。
   (イ)に関しては,現代語の個々のモダリティ形式の叙法的性格とそれらの全体組織について私なりの最終的な結論を得るとともに,古代語のモダリティ形式についてもその叙法的性格の全体像をほぼ描くことができた。また,テンス・アスペクトに関しても独自の見解を(公開講義等で)発表することができた。これらに(ロ)に関する論文を加え、まとめて2001年に個人の論文集の形で刊行することができた。
   (ハ)(ニ)に関しては,1996年度と2000年度の講義で「受身・可能・自発」文の格的構造の特殊性を明らかにすることができ,これをもっていわゆる「ハとガの問題 -主語と題目語と現代語の係助詞の機能に関する問題-」全体についての最終的な見解を得ることができた。主語・題目語に関しては、尾上編『朝倉日本語講座6巻文法Ⅱ』所収の論文「主語と述語をめぐる文法」において、私の研究の現段階の全体像を概観的にまとめることができた。(ハ)(ニ)の領域に関する論文を全て含む論文集を2009年10月に刊行する予定であり,「受身・可能・自発」文の構造を多角的に分析した一書を刊行する予定である。
 (2) 大阪方言のディスコースの特徴,表現上の特徴という観点から,大阪の文化のあり方を照射しようとしている。この問題に関しては、これまでの検討の結果をまとめて1999年3月に単行本として出版した。
 c 主要業績
(1) 教科書
「新編国語表現Ⅰ」、中村明、編集委員、明治書院、2006
「精選国語総合Ⅱ」、中村明、編集委員、明治書院、2006
「新編国語総合」、久保田淳ほか、編集委員、明治書院、2006
「精選国語総合」、久保田淳ほか、編集委員、明治書院、2006
「新編国語表現Ⅰ 」、中村明、編集委員、明治書院、2007
「精選国語総合Ⅱ」、中村明、編集委員、明治書院、2007
「高校生の国語総合」、久保田淳ほか、編集委員、明治書院、2007
「新精選国語総合」、久保田淳ほか、編集委員、明治書院、2007
(2) 論文
「存在承認と希求―主語述語発生の原理―」、国語と国文学、83巻10号、2006.10
(3) 予稿・会議録
基調講演、「何のための文法研究か」、北京清華大学日本言語文化国際フォーラム、北京清華大学、2006.5.27、「北京清華大学日本言語文化国際フォーラム予稿集」
「日本語の主語規定・主語の認識論的存在論的実質」、日本言語学会春季大会、2006.6.17、「日本言語学会2007春季大会予稿集」2006.6
基調講演、「文法論において問うべきこと」、上海外国語大学日本学国際シンポジウム、上海外国語大学、2007.3.24、「上海外国語大学日本学国際シンポジウム予稿集」2007.3
基調講演、「主語と主題(題目語)」、2007ヨーロッパ日本語教育シンポジウム、ロンドン大学、2007.9.6、「2007ヨーロッパ日本語教育シンポジウム予稿集」2007.9
(4) 学会発表
「何のための文法研究か」、北京清華大学日本言語文化国際フォーラム、2006.5.27
「日本語の主語規定・主語の認識論的存在論的実質」、日本言語学会春季大会、2006.6.17
「文法論において問うべきこと」、上海外国語大学日本学国際シンポジウム、2007.3.24
「主語と主題(題目語)」、ヨーロッパ日本語教育シンポジウム、ロンドン大学、2007.9.6

3.主な社会活動
(1) 他機関での講義等
東京言語研究所2006度春期特別講座セミナー、2006.4
東京言語研究所2006度春期特別講座セミナー、2006.4
東京言語研究所理論言語学講座非常勤講師、2006.5~2006.12
北京師範大学特別講演、2006.5
北京清華大学特別講演、2006.5
北京日本学研究センター特別講演、2006.5
東京言語研究所開設40周年記念イベント特別講演、2006.8
文法学研究会2006連続公開講義第5回セミナー、2006.12
華東師範大学特別講演、2007.3
上海外国語大学特別講演、2007.3
上海外国語大学(大学院)特別講演、2007.3
同済大学特別講演、2007.3
北京大学特別講演、2007.4
北京師範大学特別講演、2007.4
北京日本学研究センター特別講演、2007.4
東京言語研究所2007春期特別講座セミナー、2007.4
東京言語研究所2007春期特別講座セミナー、2007.~
東京言語研究所理論言語学講座非常勤講師、2007.5~
文法学研究会2007連続公開講義第Ⅰ回セミナー、2007.6



 教授 月本 雅幸  TSUKIMOTO, Masayuki

1.略歴
 1977年3月             東京大学文学部国語学専修課程卒業
 1980年3月             東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
 1981年3月             東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学
 1981年4月~1985年3月        茨城大学人文学部専任講師
 1985年4月~1987年3月        白百合女子大学文学部専任講師
 1987年4月~1992年3月        白百合女子大学文学部助教授
 1992年4月~1995年3月        東京大学文学部助教授
 1995年3月~1996年1月        ドイツ連邦共和国ルール大学ボッフム交換助教授
 1995年4月             東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 2006年1月             東京大学大学院人文社会系研究科教授(現在に至る)

2.主な研究活動
 a 専門分野 日本語史
 b 研究課題
   漢文に日本語としての読みを記入した訓点資料の研究を課題としている。関心の中心は平安時代から鎌倉時代にかけての訓点にあり、学界未紹介の資料を公表し、また既に知られている資料も含め、その資料的性格を再検討して言語の特質や年代性を吟味することにより、国語史料としての訓点資料の新たな利用の方法を模索している。
 c 主要業績(2006・2007年)
「日本訓点語学の諸問題 ―比較訓読を中心に―」(韓文)、『漢文讀法と東アジアの文字』、口訣学会編、太学社所収、2006.12
「高山寺蔵本大 田+比 廬遮那成佛経疏巻第十五康和点訳文稿(三)」、『平成十八年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』、2007.3
「訓点資料目録について」、『國學院雑誌』第108巻11号、2007.11
(講演)「日本の漢文訓読について」、BK21高麗大学校中日言語文化教育研究団主催海外碩学招請後援会、ソウル、高麗大学、2007.4.27
(小論)「共同研究の現在 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究 任和寺御経蔵を対象として」、『日本歴史』第693号、2006.2
(プロジェクト研究)
「訓点資料総目録平安時代編」作成のための基礎的研究、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究代表者、2004年度~2006年度
「訓点資料総目録平安時代編真言宗の部」の作成、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究代表者、2007年度~2009年度
東アジア角筆文献の発掘とその交流の調査研究―醍醐寺蔵宋版一切経の調査を主に―、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究分担者、2007年度~2009年度
和歌山県所在真言宗寺院所蔵文献の国語史的研究、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、研究分担者、2003年度~2006年度
寺院経蔵の構成と伝承に関する実証的研究 ―高山寺の場合を例として―、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(S)、研究分担者、2004年度~2008年度)

3.主な社会活動
  日本語学会評議員、2003~2008
  日本語学会編集委員長、2006~2008
  訓点語学会運営委員、2006~2008
  放送大学客員教授、2006~2007



 准教授 井島 正博  IJIMA, Masahiro

1.略歴
 1982年 3月  東京大学文学部国語学専修課程卒業
 1984年 3月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了
 1984年 4月  東京大学大学院人文科学研究科研究生
 1985年10月  防衛大学校人文科学研究室助手
 1989年 4月  山梨大学教育学部専任講師
 1991年 4月  山梨大学教育学部助教授
 1992年 4月  成蹊大学文学部日本文学科助教授
 1998年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(日本語・日本文学)
 2007年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科准教授(日本語・日本文学)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本語学 日本語文法および言語理論
 b 研究課題
   言語理論および日本語文法の研究をテーマとしている。これまでに、格構造(受身文、使役文、可能文、授受動詞構文)、テンス・アスペクト構造、言語行為構造(推量文、疑問文)、談話構造、中でも情報構造・視点構造(テンス、授受動詞構文)・期待構造(否定文、数量詞、限定表現、条件文)など、日本語文法をできる限りグローバルにとらえられる枠組を求めて考察を進めてきた。
   現在は、コミュニケーション行為構造の分析に力点を置きつつ、近年の有力な言語理論の批判的検討を通して、理論的全体像を模索している。また、全体理論の完成に向けて考察を続けるとともに、最近は古典語にも考察を広げている。
 c 主要業績
   (1) 論文
「述語と格の構造」、日本語学論集、2号、32~70頁、2006.3
「否定疑問文の機能」、日本語文法の新地平 第2分冊、155~177、2006.10
「サエ・マデ・デモ・ダッテの機能と構造」、日本語学論集、3号、45~82頁、2007.3
「コミュニケーション行為理論としてのリーチ理論」、東京女子大学日本文学、103号、17~46頁、2007.3
「分野別名著案内 フィルモア『格文法の原理―言語と意味の構造―』」、日本語学、26巻5号、166~168頁、2007.5
「日本語文法から見たソシュール」、言語、36巻5号、48~55頁、2007.5
「中古完了助動詞の体系」、国語と国文学、84巻8号、54~67頁、2007.8
「中古語完了助動詞と動詞の自他」、武蔵大学人文学会雑誌、39巻2号、85~130頁、2007.11

3.主な社会活動
文法学会評議員、2007~2010
語彙・辞書研究会評議員



 准教授 肥爪 周二  HIZUME, Shuji

1.略歴
 1989年 3月  東京大学文学部国語学専修課程卒業
 1991年 3月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了
 1993年 3月  東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程中退
 1993年 4月  明海大学外国語学部日本語学科専任講師(~1996年3月)
 1996年 4月  茨城大学人文学部人文学科専任講師(~1997年9月)
 1997年10月  茨城大学人文学部人文学科助教授(~2003年3月)
 2003年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科・文学部助教授
 2007年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授(~現在に至る)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   国語学
 b 研究課題
   日本語音韻史・日本漢字音史・日本韻学史を専門としている。特に、古代日本における外国語研究の二本の柱、すなわち漢字音韻学(中国語学)・悉曇学(梵語学)の学史的研究を、主要な研究領域とする。先人の残したさまざまな記録を元に、江戸時代以前の日本における、音声観察・音声分類の発達および変遷を解明することを目指す。これらの研究成果と連動させつつ、漢字音の日本化の問題、拗音分布の偏在性についての歴史的解釈、濁音の起源(連濁現象の起源)についての考察など、音韻史分野にも研究対象を拡張している。今後は、和語音、呉音・漢音系字音、唐音系字音、梵語音を総合する、日本語音節バリエーションの歴史を明らかにしていきたい。
 c 主要業績
(1) 論文
「濁音標示・喉内鼻音韻尾標示の相関―観智院本類聚名義抄を中心に―」、訓点語と訓点資料、2006.3
「閉鎖と鼻音」、日本語学論集、2007.3
「金田一春彦『日本語音韻の研究』」、日本語学、2007.4
「音韻」、国語と国文学、第84巻5号、2007.5
(2) 書評
「馬渕和夫『悉曇章の研究』」、学術論文誌、『日本語の研究』2007.7
(3) 解説
「ハ行音・バ行音・パ行音」「ヤ行音」「ワ行音」、『日本語学研究事典』、2007.1
(4) 学会発表
「撥音史素描」、訓点語学会、2007.10.14




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む