07  美学藝術学

 教授 西村 清和  NISHIMURA,Kiyokazu

1.略歴
 1966年3月 兵庫県立尼崎北高等学校卒業
 1971年6月 東京大学文学部(美学芸術学専修課程)卒業
 1974年3月 東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)修士課程修了
 1976年5月 東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)博士課程単位取得退学
 1976年6月 岡山大学法文学部助手(美学美術史)
 1977年6月-79年3月 ドイツ連邦共和国・ミュンヘン大学へドイツ学術交流会(DAAD)奨学生として留学
 1979年7月 岡山大学法文学部講師
 1983年4月 埼玉大学教養学部助教授(芸術論)  1990年4月 同       教授
 1997年8月-98年4月 アメリカ合衆国コロンビア大学客員研究員(文部省在外研究)
 2004年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学)

2.研究活動
 a 専門分野
   美学
 b 研究課題
   カント、シェリング、ヘーゲル、ゾルガーを中心としたドイツ観念論・ロマン派美学の研究から出発したが、遊戯論を研究するなかで、芸術と遊びとを同型の論法で扱う結果遊びの独自性を取り逃がしてしまう近代美学の不備を認識するにいたった。そこでわたしはあらためて現代における美学の諸問題、また現代アートに胚胎する諸問題をあらたな観点から論じようと考えるようになった。その際近代ヨーロッパ大陸の美学とはべつの可能性を開くものとして、英米系の分析的な美学・芸術哲学へと接近した。また「美学」をひろく美的現象や美的経験の哲学的考察として捉えることで、美学があつかうべき対象領域をたんに伝統的な「芸術」に限定せず、現代のわれわれがそこに身を置いている、複製技術やマス・メディアに支えられた多用な美的文化現象にまで広げようとした。こうしてフィクション、現代アート、キッチュや悪趣味、広告、写真といった問題を、これまでとはちがうかたちで論じる可能性を追求し、いくつかの著書を公刊してきた。
  近年はとくに、伝統的なエクフラシスやパラゴーネともかかわることばとイメージの関係に強い関心を寄せている。具体的には、読書における想像力やイメージの関与、ことばによる小説を映画化する際の諸問題、ことばにおけるレトリックの中心的問題のひとつである隠喩が絵画や映像の形ではたして可能であるかどうか、さらにはミニアチュール挿絵やステンドグラス、壁画、歴史画、そして近代における小説の挿絵などの「物語る絵」のナラトロジー分析といった諸テーマであるが、これらについてすでに相当部分は学会や雑誌等で発表している。目下はこれらの緒論を一冊にまとめて公刊する準備を進めている。
 c 主要業績
(1) 著書
共訳、西村清和、小田部胤久、「シェリング著作集 3」、燈影舎、2006.3
(2) 論文
「近代絵画における語りの視点」、美学、224号、1-14頁、2006.3
「詩と絵画のパラゴーネ」、『美学芸術学研究 24号』、1-33頁、2006.3
「小説の映画化―描写の物語」、『美学芸術学研究 25』、東京大学美学芸術学研究室、pp.105-134、2007.3
「The Narrative Modes of Modern Paintings,JTLA (Journal of the Faculty of Letters. The University of Tokyo. Aesthetics, vol.31、pp.27-37、2007.3
「文化概念としての「自然」」、『シェリング年報』、日本シェリング協会編、第15号、pp.32-40、2007.12
(3) 啓蒙
「言文一致と挿絵の叙法」、雑誌『日本語学』25号、頁4-5、2006.4
(4) 研究報告書
「日本文化の諸相」、岡山大学研究プロジェクト「日本における美的概念の変遷」報告書、15-24頁、2006.3
「「物語る絵」のナラトロジー分析」、平成16年度-17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、2006.3
(5) 学会発表
「'Nature' as a Cultural Concept」、日本シェリング協会国際シンポジウム、京都産業大学、2006.11.26
「‘Nature' as a Cultural Concept」、第17回国際美学会議、トルコ・アンカラ、2007.7

3.社会活動
(1) 他機関での講義等
京都大学文学部非常勤講師、2006.7~2006.7
神戸大学文学部非常勤講師、2006.11~2006.11
学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「大学評価・学位授与機構」、運営委員会委員、2006.4~
「日本学術会議」、哲学委員会連携委員、2006.9~



 教授 渡辺 裕  WATANABE, Hiroshi

1.略歴
 1972年3月  千葉県立千葉高校卒業
 1977年3月  東京大学文学部第1類(美学芸術学専修課程)卒業
 1980年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美学芸術学)修了
 1983年7月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学
 1983年7月  東京大学文学部助手(美学芸術学)
 1986年4月  玉川大学文学部専任講師(芸術学科)
 1991年4月  玉川大学文学部助教授
 1992年4月  大阪大学文学部助教授(音楽学)
 1996年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(美学芸術学)
 2001年7月  博士(文学)学位取得(東京大学)
 2002年1月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.研究活動
 a 専門分野
   音楽学
 b 研究課題
   音楽文化の伝承、受容、流用にかかわるプロセスとメカニズムを歴史研究によって解明することを課題としている。これまで、西洋芸術音楽の「近代化」とテクノロジー、西洋芸術音楽における演奏伝統の形成とその伝承メカニズム、日本における西洋音楽の受容といったテーマを取り上げてきた。
   ここ数年は明治以後、昭和戦前期にいたるまでの「日本音楽」の近代化過程をテーマにした研究を展開しており、西洋の視線との関わりの中で「日本文化」や「日本音楽」が形成されてゆくプロセス、メカニズムについて、単にサイード的なオリエンタリズム図式をかぶせて説明するのではなく、近代化の動きが、個々の領域や地域ごとにどのような「温度差」を伴いつつ展開したかをきめ細かくフォローすべく研究を重ねている。その成果の一部はすでに2002年秋に『日本文化モダン・ラプソディ』として上梓したが、その延長上に、とりわけ「民謡」、「国民音楽」、「メディア」といったテーマで研究を積み重ねてきており、遠からぬうちにまとまった形で公刊できる見通しである。
   また、2004年度から文化資源学専攻(形態資料学専門分野)の兼担となり、これまで接することのなかった多様な研究領域と接触をもつようになったことが大きな刺激となっている。メディアや制度の問題には従来から関心をもっていたが、これらのテーマに従来、美学芸術学の側からアプローチしてきたのとは別の観点から取り組む機縁となっており、そのことは最近の研究業績にも反映されているように思われる。そこで得られた、観光、保存、記憶といった問題系を軸に、新たな展開を目論んでいる状況である。
 c 主要業績(2004年4月~2006年3月、著書のみそれ以前のものも含む)
(1) 著書
単著、「聴衆の誕生(韓国語版)」、89-8218-091-5、2006.10
単著、「考える耳―記憶の場、批評の眼」、春秋社、2007.4
共著、渡辺 裕ほか(伊東信宏編)、「ピアノはいつピアノになったか」、4872592344、大阪大学出版会、2007.4
編著、徳丸吉彦,高橋悠治,北中正和,渡辺裕、「事典世界音楽の本」、岩波書店、2007.12
(2) 論文
「レコード・メディアと「語り」の近代―「映画説明」レコードとその周辺」、美学芸術学研究、24、34-65頁、2006.3
「「民謡の旅」の誕生―松川二郎にみる昭和初期の「民謡」表象」、美学芸術学研究、25、135-178頁、2007.3
「文化としての著作権」、アートマネジメント研究、8、4-15頁、2007.11
(3)監修
音の百科事典編集委員会(渡辺裕ほか)、「音の百科事典」丸善、2006.1
(4)解説
「「音楽産業」と「商業主義」の復権」、雑誌『アステイオン』64、頁184-187、2006.5
「モーツァルトを育むのは誰?」、雑誌『アステイオン』65、頁162-165、2006.11
「《第9》はなぜ歌い継がれてきたのか―近代を中心とした受容の歴史と意義」、単行本『第九―歓喜のカンタービレ』、頁188-199、2006.12
「「純粋」な芸術? 「純粋」な学問?」、雑誌『アステイオン』66、頁154-157、2007.5
「「国民文化」の盛衰と宝塚歌劇」、雑誌『悲劇喜劇』2007年10月号、2007.9
「「古楽器演奏」は「正統的」?」、雑誌『アステイオン』67、2007.11
(5)啓蒙
「クラシックはなぜ高尚だと思われるのか」、雑誌『プレジデント』2006年10月16日号、頁145、2006.10
(6)マスコミ
「誰のための著作権延長か」、NHK教育テレビ「視点・論点」、2006.3.7
「考える耳」、毎日新聞夕刊、2006.4.12
「考える耳」、毎日新聞夕刊、2007.4.16
「「正統」と「はずれもの」」、NHK教育テレビ「視点・論点」、2007.5.28
(7)学会発表
「演奏分析と計量的方法」、日本音楽学会全国大会、九州大学、2006.10.28
「文学言説と都市の記憶―メディアとしての文学散歩」、美学会東部会例会、宮城県美術館、2007.11.24
「保存・伝承・活用:『文化資源』としての寮歌」、国際フォーラム「文化資源という思想:21世紀の知,文化,社会」、パリ日本文化会館、2007.12.21
(8)研究テーマ
文部科学省科学研究費補助金、分担者(東大内に代表者あり)、「音楽文化における機械の役割-その歴史・現状に関する多面的分析と展望」、2007
文部科学省科学研究費補助金、分担者(部局内に代表者あり)、「ビオトープの美学」、2007
(9)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「ロシア民謡フェスティバルシンポジウム」、実行委員、2006.7.22~2006.9.30、江戸東京博物館大ホール
「芸術学関連学会連合シンポジウム」、コーディネーター「芸術は誰のものか?:著作権問題を芸術学から考える」、2007.6.16、京都国立近代美術館

3.主な社会活動
 (1) 学会
「日本音楽学会」、役員・委員、参事、2007.4~
 (2) 他機関での講義
阪急池田文庫特別講演、2006.11
横浜みなとみらいホール特別講演、2007.3
東京大学公開講座「グローバリゼイション」特別講演、2007.5
東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻特別講演、2007.7




 教授 小田部 胤久  OTABE, Tanehisa

1.略歴
 学歴
 1977年3月   東京教育大学附属高等学校卒業
 1977年4月   東京大学教養学部文科3類入学
 1981年3月   東京大学文学部第一類(美学芸術学専修課程)卒業
 1981年4月   東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)修士課程入学
 1984年3月   東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)修士課程修了
 1984年4月   東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)博士課程進学
 1988年9月   東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)博士課程単位取得退学
 (その間 1987年10月~1988年9月 DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてハンブルク大学に留学)
 1992年10月               東京大学大学院人文科学研究科において博士(文学)取得
 1988年10月               神戸大学助教授,文学部(哲学科芸術学専攻課程)
 (その間 1990年10月~1991年8月 ハンブルク大学で研究)
 1993年10月~              神戸大学大学院文化学(博士課程)兼担
 1996年4月   東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学専門課程)助教授
 (その間 1999年6月~2000年9月 および 2005年5月~7月 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学生としてハンブルクで研究)
 2007年4月   東京大学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   美学・芸術学の基本概念の研究,18世紀から19世紀にかけてのドイツ語圏を中心とする美学理論の研究、および20世紀前半におけるドイツと日本の美学交渉史の研究
 b 研究課題
第一に、2001年に公刊した『芸術の逆説――近代美学の成立』(東京大学出版会)の姉妹編として、『芸術の条件――近代美学の境界』を2006年初旬に著した。これは、「近代美学」が自律化する際にその外部へと排除したものを主題化し、美学の内と外との関係を問う試論である。
第二に、2006年より美学史研究の一環として、西洋美学の基礎概念18を選んで、その影響作用史を考慮しつつ歴史的に再構成し、現代における美学の可能性を探る作業に携わっている。
第三に、昨今の「間文化性」への関心の増大に応じつつ、19世紀末から20世紀前半における日本の西洋美学の受容を「間文化性」の問題として扱う可能性を探っている。

 c 主要業績(2006年1月~2007年12月)
(1) 著書
単著、「芸術の条件――近代美学の境界」、東京大学出版会、2006.1
編著、長野順子・小田部胤久(共編)、「交響するロマン主義」、晃洋書房、2006.7
編著、山田忠彰・小田部胤久(共編)、「デザインのオントロギー――倫理学と美学の交響」、ナカニシヤ出版、2007.4
(2)論文
「ノヴァーリスにおける「断章」の精神への一つの断章」、『美学芸術学研究』、24、66-81頁、2006.3
「'Nature' and 'Prejudice': The Aporiae in British Theories of Taste in the Eighteenth Century.」、Aesthetics、12、pp13-23、2006.3
「Die Entdeckung des "Japanischen" beim fruehen Tetsuro Watsuji. Zur Hermeneutik der Kultur」、Jahrbuch fuer asiatische Philosophie、1、pp101-132、2006.7
「ロマン主義の美学を突き動かしていたもの――三つの源泉をめぐって――」、伊坂青司・原田哲史編『ドイツ・ロマン主義研究』、212-233頁、2007.3
「「人間的」芸術の行方あるいは芸術の「非人間化」をめぐって――20世紀における芸術終焉論の変容――」、栗原隆編『芸術の始まる時、尽きる時』、275-294頁、2007.3
「鼓常良と「無框性」の美学――間文化的美学のために――」、美学芸術学研究、25、2007.3
「Tsuneyoshi Tsuzumi, Vorlaeufer einer komparativen Aesthetik. Seine Theorie der "Rahmenlosigkeit"」、JTLA、31、2007.3
「ライプニッツとヘルダー――美学の水流をさぐる――」、水声通信、17、87-93頁、2007.6
「ヴォルフとドイツ啓蒙主義の暁」、『哲学の歴史 第7巻 理性の劇場』、41-74頁、2007.6
「Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics, and His Theory of 'Framelessness of Japanese Artistic Style': Toward Intercultural Aesthetics」、International Yearbook of Aesthetics、11、pp111-130、2007.7
「芸術終焉論の諸類型――ヘーゲル理解のための一座標――」、ヘーゲル哲学研究、13、173-181頁、2007.11
「Wie wurden Europa und Asien in der modernen Asthetik aufgefasst Fr. Schlegel und Kakuzo (Tenshin) Okakura」、The Journal of Aesthetics and Science of Art (The Korean Society of Aesthetics and Science of Art)、26、pp179-207、2007.11
(3)書評
「神林恒道『京の美学者たち』」、晃洋書房、2006.11、『週刊読書人』1月26日号、3頁、2006.1
「長野順子『魔笛』」、ありな書房、2007.1、『週間読書人』3月16日号、5頁、2006.3
「岩城見一『誤謬論』」、萌書房、2006.4、『週刊読書人』6月30日号、7頁、2006.6
「大橋良介『美のゆくえ』」、灯影社、2007.4、『週刊読書人』6月15日号、4頁、2007.6
(4)解説
「「芸術は死んだ」宣言」、雑誌『オールアバウトシュヴァンクマイエル』、頁24-27、2006.11
「演奏家に求められるものは何か」、映画パンフレット『ロストロポーヴィチ 人生の祭典』、頁11、2007.4
(5)学会発表
「芸術終焉論の諸類型――ヘーゲル理解のための一座標――」、日本ヘーゲル学会第3回研究大会、明治大学、2006.6.18
「Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics, and His Theory of ‘Framelessness of Japanese Artistic Style’」、Aesthetics and Dialogues among Cultures、中国四川省成都、2006.6.24
「Tsuneyoshi Tsuzumi, Vorlaeufer einer komparativen Aesthetik. Seine Theorie der "Rahmenlosigkeit"」、Humbldt-Kolleg Rikkyo 2006、立教大学、2006.9.10
「Wann spricht die schweigende Natur, wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung」、Der internationale Schellingkongress in Tokio und Kioto im Jahre 2006、東京大学、2006.11.23
「ヨーロッパの理念――一つの新しい神話」、19世紀学学会「19世紀と神話学」、新潟大学、2007.5.26
「To what extent Japanese aesthetics Asian? On the self-images of modern Japan」、International Congress of Aesthetics、アンカラ(Middle East Technical University)、2007.7.12
「Wann spricht die schweigende Natur, wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung」、F. W. J. Schelling: Tagung zum 200. Jahrestag der Rede、Bayerische Akademie der Wissenschaften、2007.10.12
「ヨーロッパの理念」、シェリング協会全国大会、2007.12.9
(6)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「Der internationale Schellingkongress in Tokio im Jahre 2006」、実行委員長、2006.11.22~2006.11.23
(7)受賞
「フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞」、Philipp Franz von Siebold Award、フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞、Philipp Franz von Siebold Award、ドイツ連邦共和国、Federal Republic of Germany、2007.6.15

3.主な社会活動
(1) 学会
「日本シェリング協会」、理事、2006.4~
「美学会」、委員、2006.4~
「日本18世紀学会」、代表幹事、2006.4~
「国際美学連盟」、美学会派遣委員、2006.4~
(1) 他機関での講義等
早稲田大学大学院非常勤講師、2006.4~
早稲田大学オープン教育センター非常勤講師、2006.4~
新潟大学人文学部非常勤講師、2006.4~2007.3
早稲田大学文化構想学部非常勤講師、2007.4~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む