04  哲学

 教授 松永 澄夫  MATSUNAGA, Sumio

1.略歴
 1966年4月  東京大学教養学部理科一類入学
 1968年4月  東京大学理学部生物化学科進学
 1970年4月  東京大学文学部哲学専修課程転学
 1971年6月  東京大学文学部哲学専修課程卒業
 1971年7月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専門課程修士課程入学
 1973年3月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専門課程修士課程修了
 1973年4月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専門課程博士課程進学
 1975年3月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専門課程博士課程中途退学
 1975年4月  関東学院大学文学部専任講師
 1978年4月  関東学院大学文学部助教授
 1979年4月  九州大学教養部助教授
 1985年4月  東京大学文学部助教授
 1993年7月  東京大学文学部教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(改組による)
  (非常勤講師、在外研究は省略)

2.主な研究活動
 a 専門分野哲学
 b 研究課題
 c 主要業績
(1) 著書
単著、「『音の経験ーー言葉はどのようにして可能となるのか』」、東信堂、2006.10
編著、松永澄夫他、「環境ーー設計の思想」、東信堂、2007.3
共著、総合人間学会、「人間はどこにいくのか」、2007.5
編著、松永澄夫他、「哲学の歴史」全12巻、別巻1巻、中央公論新社、2007.4
(2) 教科書
「国語総合」、川神弘美他、執筆、数研出版、2007
(3) 学会発表
「生じることと生じさせることとの間」、哲学会、2007.10.27
(4) 論文
「習慣と制度ーー行動における知識と規範の安定化」、科学研究費報告書、2006.3
(5) マスコミ
「哲学の現在」、読売新聞、2007.4.10、4.11
(2) 研究報告書
「「或る日本人の暮らし」に見る日本人の生活様式の変遷」、2006.3
「隙間」、2007.6
(6) その他の研究活動
文部科学省科学研究費補助金、研究代表者、「文部省科学研究費助成金研究基礎研究(B)(1) 」、2007
文部科学省補助金(科研費を除く)、代表・東京大学大学院人文社会系研究科教授島薗進、分担者(東大内に代表者あり)、「21世紀COE「生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築」」、2007
共同研究、代表・東京大学大学院新領域創成研究科教授 鳥海光弘、分担者(東大内に代表者あり)、「国際高等研究所プロジェクト「隙間」」、2007
共同研究、代表・跡見学園女子大学教授 倉石あつ子、分担者(代表者は東大外)、「或る日本人の暮らし・追跡調査」、2007


3.主な社会活動
他機関での講義等
東洋大学非常勤講師、2007.12~2007.12



 教授 天野 正幸  AMANO, Masayuki

1.略歴
 1975年 9月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(哲学)中途退学
 1975年10月  山形大学人文学部講師(倫理学)
 1981年 4月  山形大学人文学部助教授(倫理学)
 1985年 4月  東北大学文学部助教授(哲学)
 1989年 4月  東京大学文学部助教授(哲学)
 1993年12月  東京大学文学部教授(哲学)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(哲学)

2.主な研究活動
 a 専門分野
   哲学、特にギリシャ哲学
 b 研究課題
   プラトンの哲学および倫理思想の研究
 c 主要業績
(1)著書
  『正義と幸福――プラトンの倫理思想』、東京大学出版会、2006.3
(2)論文
  「実現不可能な理想国家と実現可能な理想国家」、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室『論集』、26、21-37頁

3.主な社会活動
 放送大学客員教授(1999年度~現在)
 日本西洋古典学会委員(2001.4~現在)
 哲学会理事(1989.4~現在)
 ギリシャ哲学セミナー、委員(2005.6~2007.6)



 教授 高山 守  TAKAYAMA, Mamoru

1.略歴
 1973年3月  東京大学文学部卒業
 1977年3月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学
 1982年4月  南山大学文学部助教授
 1988年4月  東京大学教養学部助教授
 1990年4月  東京大学文学部助教授
 1994年4月  東京大学文学部教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授、現在に至る
 2001年3月  京都大学博士(文学)

2.主な研究活動(2002年4月~2003年9月)
 a 専門分野
   ドイツ近代哲学
 b 研究課題
   概要
   1) 因果関係というものが、そもそもどういう関係性であるのかを、ヒュームおよびカントを批判的に検討し、また、現代イギリスの哲学者マッキーの議論を参照しつつ、確定すること。
   2) 人間が生きるということが、そもそもどういうことであるのかを、生命、個性、自由等の諸概念を手がかりに考察・熟慮すること。
   (以上、二つの課題遂行の基盤は、いずれもヘーゲル哲学である。)
 c 主要業績
(1) 論文
「Die traditionelle Idee der Eintracht im japanischen Denken」、Tradition und Traditionsbruch zwischen skepsis und Dogmatik、pp393-402、2006
「生命とは何か--因果関係を問い返しつつ」、死生学研究、2006年春号、32-57頁、2006.3
「生きるとはどういうことなのか--シェリングとヘーゲルの自由論をめぐって--」、シェリング年報、第14号、3-18頁、2006.11
「必然性・偶然性、そして、自由--「哲学とはいかなる営みか」に向けて--」、哲学、第58号、5-24頁、2007.4
「シェリング」、哲学の歴史 第7巻、2007.6
「ラッセルとヘーゲル」、理想、2007.8
「ヘーゲルの「矛盾」とは何か」、ヘーゲル論理学研究、第13号、27-52頁、2007.8
(2) 書評
「岩波哲男『ニヒリズム』」、理想社、『図書新聞』2783号、2006.7
(3) 啓蒙
「ヘーゲル 個性は普遍とともに成立する」、雑誌『人間会議』2006年春号、頁78-81、2006.6
(4) 学会発表
「ラッセルの因果論とヘーゲル」、日独国際シンポジウム、2006.3.26
「Was ist die Identitaet der Notwendigkeit mit der Freiheit?」、Der Internationale Schellingkongress、東京、2006.11.23



 教授 一ノ瀬 正樹  ICHINOSE, Masaki

1.略歴
 1981年 3月  東京大学文学部第一類哲学専修課程卒業
 1984年 3月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了
 1988年 3月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得満期退学
 1988年 4月  東京理科大学理工学部非常勤講師(~1991年3月)
 1991年 4月  東洋大学文学部専任講師
 1994年 4月  東洋大学文学部助教授
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(~2006年12月)
 1997年11月               東京大学より博士(文学)の学位を取得
 2002年 7月  英国オックスフォード大学客員研究員(~2003年7月)
 2007年 1月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動(2004~2005年度)
 a 専門分野 と b 研究課題
   概要と自己評価
  古典イギリス経験論や現代英米哲学における知識と行為の問題を手掛かりにしつつ、因果性や人学概念についてテーマ研究を進めている。総じて、知識がそのつどいわば即興的に生成してくる場面に注目し、そこで「人格」による知識の所有が生じている次第を解明しつつ、こうした「人格」をこそ知識成立の「原因」と捉える、ただしそうした「人格」の他律的あり方も同時に射程に入れていく、という方向で議論を展開している。また、そのように即興的に生成してくる知識を「音楽」としても押さえ返すことで、新しい認識論の可能性も探っている。近年は、そのような新しい認識論構築の道程として、「意思決定理論」における因果概念と確率概念の絡み合いについて研究を進めている。そして、そうした研究の文脈に沿って、21世紀COE「死生学の構築」事業推進担当者としての活動の形で、医療的意思決定の問題にも研究領域を拡張している。さらには、死刑論や安楽死論にも議論を及ぼし、死を差し出す、自分の死を決定できる、という想念に巣くう「死の所有」の観念を指摘し、その構造の解明を試みてもいる。
  この二年間については、2004年12月に「死生学の構築」国際シンポジウムとして「生死をめぐる同意と決定」をオーガナイズし、その第一部「不確実性に向かうことの哲学」においてベイズ主義と医療的意思決定に関する英語の提題を行ったことが特筆されるものであった。このときの原稿は後に日本語にして岩波書店『思想』に掲載された。その他、確率概念や「ニューカム問題」についての研究に関してもさしあたりの成果を得ることができた。それ以外にも、曖昧性や歴史認識の問題についてもまとめる機会があり、これら一連の仕事を総合して、『原因と理由の迷宮』という単著を近々上梓する予定である。他方、現段階ではまだ「死の所有」についての考察をまとめ切れていないので、次なる課題はその総括を行うことである。また、条件文についての研究を本格的に開始すること、それももう一つの課題である。

 c 主要業績
(1) 論文
「Bayesianism, Medical Decisions, and Responsibility」、Philosophy of Uncertainty and Medical Decisions, Bulletin of Death and Life Studies, vol.2、2006.1
「「ソライティーズ・パラドックス」をめぐる確率と因果」、『論集』第24号、2006.3
「Institutional Aspects of Knowledge」、科学研究費補助金基盤研究(B)(1431002)研究成果報告書『事実・行為・規範をめぐる知識の実践的意義の研究 -「自然と人為」の対比についての哲学的再検討』、2006.3
「ベイジアン・ネットとシンプソンのパラドックス -「確率的因果」についての一つの覚え書き」、『哲学研究論集』第3号、2006.5
「不確実性の認識論 -確率・因果・曖昧性をめぐって」、『哲学の探求』第33号、2006.5
「音楽化された認識論 -interlude-」、『創文』第494号、2007.1
「Remarks on Epistemology Misicalized」、Philosophical Studies XXV、2007.3
「動物たちの叫び -「動物の権利」についての一考察」、『応用倫理・哲学論集』第3号、2007.3
「ジョン・ロックと「所有すること」の謎」、ロック『統治論』(中央公論新社)、1-23.頁、2007.9
「境界線事例に対する「真理値グラット」アプローチ」、哲学研究論集、第4巻、1-21.頁、2007.9
「動物実験とAnimal Rights」、ヒトと動物の関係学会誌、第19号、10-14.頁、2007.11
(2) 書評
「宮本久雄・金泰昌編『『シリーズ物語り論1:他者との出会い』』」、東京大学出版会、2007.1、『『公共的良識人』』第187号、6-7.頁、2007.6
(3) 学会発表
「正常ならざる殺人の連続的広がり」、21世紀COE「死生学の構築」国際シンポジウム「精神医療と触法行為の死生学-殺人行為をめぐって-」パネル・ディスカッション、東京大学本郷キャンパス、2006.12.9
「確率的因果と「シンプソンのパラドックス」」、京都大学21世紀COE「現代科学・技術・芸術と多元性の問題」第2回「哲学系若手研究者育成プロジェクト」研究会「統計学の哲学と?論」、京都大学文学部、2006.12.16
「動物実験とAnimal Rights」、ヒトと動物の関係学会第13回学術大会シンポジウムⅠ「動物実験を考える」、東京大学農学部、2007.3.17
「Meaning as Cause: A Philosophically 'Uncertain' Investigation」、The International Wittgenstein Workshop at Tokyo、Hongo Campus, The University of Tokyo、2007.6.2
「「音楽化された認識論」の展開」、第74回公共哲学京都フォーラム「自己と他者のあわい」、大阪リーガ・ロイヤルホテル、2007.6.11
「個人と人格との相克 -刑事責任に見る近代の自律的人間観の陥穽とその超克」、UT-SNU Forum 「人文学の可能性 -その方法と実践」、韓国、ソウル大学、2007.6.25
「感覚的知識とプロバビリティとの間 -ロック知識論のダイナミズムについて」、第1回ジョン・ロック研究会、2007.7.28
「人類進化について語ること」、死生学ワークショップ「生命科学と死生学の共働」、東京大学文学部教員談話室、2007.12.1
「Uncertain Responsibility for Gene Manipulation」、International Conference on Genethics in East Asian and Western Contexts、Hong Kong Baptist University, Hong Kong、2007.12.10
「Freedom and Subvaluationism」、The Second BESETO Conference of Philosophy: Philosophy and East-Asian Thoughts、Peking University, Beijing、2007.12.27
(4)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「上廣倫理財団設立20周年記念シンポジウム」、チェア第四部「哲学と倫理の知恵を生かして」、2007.5.24~2007.5.25、国際文化会館
「The International Wittgenstein Workshop」、主催、オーガナイザ、2007.6.2、東京大学本郷キャンパス
 (5) その他の研究活動
 文部科学省科学研究費補助金、研究代表者、「知識・行為・制度をめぐる「因果性」と「志向性」の哲学的解明」、2006

3.主な社会活動
(1) 他大学等講師など
早稲田大学第一文学部非常勤講師、2006.4~



 准教授 榊原 哲也  SAKAKIBARA, Tetsuya

1.略歴
 1983年3月  東京大学文学部第1類哲学専修課程卒業
 1986年3月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専門課程修士課程修了
 1988年3月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程退学
 1988年4月  東京大学文学部助手
 1992年4月  立命館大学文学部助教授
 2001年4月  立命館大学文学部教授
 2003年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授

2.主な研究活動
 a 専門分野と b 研究課題
   専門はドイツ現代哲学。とりわけフッサール、ディルタイ、ハイデガー等によって展開された現象学・解釈学に関する歴史的・体系的研究を行っている。後期フッサールの「発生的現象学」の方法論が持つ意味と射程を見極めることが、現在の最大の課題である。また近年、現象学的哲学の応用の可能性のひとつとして、現象学を用いて「看護」という営みを哲学的に基礎づける試みも始めている。
 c 主要業績
 (1) 論文
「Das Ethos der Phanomenologie und die Phanomenologie des Ethos bei Edmund Husserl」、『論集』、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室編、第24号、pp40-50、2006.3
「The Experience of Illness and the Phenomenology of Caring」、『論集』、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室編、第25号、pp13-22、2007.3
「「時間は不動であり、しかも時間は流れる」――フッサール『内的時間意識の現象学』への一考察――」、平成16‐18年度科学研究費補助金(基盤(B)(2))研究成果報告書『フランス文学における時間意識の変化』、171-177頁、2007.4
「後期フッサールの時間論――「生き生きした現在」をめぐる諸問題――」、平成16‐18年度科学研究費補助金(基盤(B)(2))研究成果報告書『フランス文学における時間意識の変化』、179-188頁、2007.4
「現象学とは何か――看護ヘア理論における現象学的アプローチの理解のために――」、『緩和ケア』、第17巻第5号、青海社、386-390頁、2007.9
「看護ケア理論における現象学的アプローチ――その概観と批判t値記コメント――」、『フッサール研究』第6号(平成19年度科学研究費補助金(基礎研究B)「いのち・からだ・こころ」をめぐる現代的問題への応用現象学からの貢献の試み」(課題番号18320003)資料集)、97-109頁、2008.3
「Husserl on Static and Genetic Theories of Experienze of the Other:In View of Nishida's Thought on I and Thou」、『論集』、東京大学大学院人文社会系研究科哲学研究室編、第26号、54-73頁、2008.3
 (2)著書
共著、「千田義光、久保陽一、高山守編『講座 近・現代ドイツ哲学 Ⅱ』」、理想社、2006.1
共著、「ハイデッカー『存在と時間」の現在」、秋富克哉・関口浩・的場哲朗共編、南窓社、2007.12(「発生と解体――初期ハイデガーとフッサールとを繋ぐもの」、35-52頁を執筆)
共著、『哲学の歴史』第10巻、「危機の時代の哲学」、野家啓一責任編集、中央公論新社、2008.3(「Ⅱ フッサール」、101-176頁を執筆)
 (3)学会発表
「Experience of Illness and Phenomenology of Caring」、The 2nd International Conference of Phenomenology for East-Asian CirclE、National Olympics Memorial Youth Center, Tokyo, Japan、2006.9.23
「Struktur und Genesis der Fremderfahrung bei Edmund Husserl」、The 5th Annual Conference of the Nordic Society for Phenomenology: Self and Other、University of Copenhagen, Copenhagen, Denmark、2007.4.20
「看護ケア理論における現象学的アプローチ――その概観と批判的コメント――」、第2回応用現象学会議第2部「ケアの現象学」、2007.9.22、於立命館大学
「Husserl on Static and Genetic Theories of Experienze of the Other」,The second BESETO Conference o Philosophy:“Philosophy and East-Asian Thoughts”,organized:Department of Philosophy & Institute of Foreign Philosophy at Peking University,December 27-28,2007,Shao Yuan Hotel at Peking University,Beijing,China.
「自己と他者、そして世界――フッサール・ハイデガー・西田」、日独哲学交流シンポジウム「西田幾太郎とM.ハイデガー:自己―世界.西洋の<思惟の経験>)と東アジアの<経験の思惟>(Selbst-Welt:Abendlandische,Denkerfahrung'und ostasiatisches,Erfahrungsdenken')」におけるシンポジウム「自己――世界」の提題、2008.3.23、於石川県西田幾太郎記念哲学館
 (4)予稿・会議録
一般講演、「Experience of Illness and Phenomenology of Caring“, , September 22~25, 2006, 」、The 2nd International Conference of Phenomenology for East-Asian CirclE、National Olympics Memorial Youth Center, Tokyo, Japan、2006.9.23、「2nd International Conference of Phenomenology for East-Asian CirclE "What is experience? -- Perception, Science, and Life-World"」、pp172-178、2006.9
 (5)解説
「ハイデガーの「現象学」――「提示(Aufweisung)」と「証示(Ausweisung)」をめぐって――」、雑誌『創文』491号、頁10-13、2006.10
(報告)「北欧・韓国・中国現象学会との国際交流」(『現象学年報』第23号、日本現象学会編、1-6頁、2007.11
 (6)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「第1回応用現象学会議」、主催、2006.11.13、東京大学
「ジン(革+斤)希平教授講演会」、実行委員長、2007.5.17
 (7) その他の研究活動
文部科学省科学研究費補助金、研究代表者、「「いのち・からだ・こころ」をめぐる現代的問題への応用現象学からの貢献の試み」、2006
文部科学省科学研究費補助金、分担者(部局内に代表者あり)、「知識・行為・制度をめぐる「因果性」と「志向性」の哲学的解明」、2006



 准教授 鈴木 泉  SUZUKI, Izumi

1.略歴
 1986年 3月  東京大学文学部哲学専修課程学士・文学士
 1989年 3月  東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士・文学修士
 1990年10月  東京大学教養学部助手(~1993年3月)
 1993年 4月  神戸大学文学部助教授(~2006年3月)
 2006年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 
2.主な研究活動
 主要業績
(1) 著書
共著、東洋大学哲学科、「『哲学を享受する』東洋大学哲学講座4」、知泉書館、2006.4
共編著、小泉義之・鈴木泉・檜垣立哉編、『ドゥルーズ/ガタリの現在』、平凡社、2008.1
(2) 論文
「顔の形而上学」、哲学雑誌『レヴィナス ヘブライズムとヘレニズム』、第121巻第793号、pp. 37-56、2006.10
「内在性の浜辺と形而上学の階梯 道具箱としての中世哲学に関する覚書 」、大航海、no. 62、pp. 112-119、2007.4
「マルブランシュ」『哲学の歴史 第5巻 デカルト革命【17世紀】』責任編集、小林道夫、中央公論新社、pp.698-717、2007.12
「非人間主義の哲学―ピエール・モンテベロの仕事をめぐって」『死生学研究』第9号、東京大学大学院人文社会系研究科、pp.82-96、2008.3
「力能と事象性の度合い」―スピノザ『デカルトの哲学原理』第一部定理に関する覚書『論集』26、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室、pp.74-90、2008.3
(3)書評
「柏端達也・青山拓央・谷川卓編訳『現代形而上学論文集』」、勁草書房、2006.2、一般雑誌、『未来』no. 478、205-209頁、2006.7
「上野 修『スピノザの世界』」、講談社、2005、学術論文誌、『フランス哲学・思想研究』第11号、pp.205-209、2006.8
「熊野純彦『西洋哲学史 古代から中世へ』・『西洋哲学史 近代から現代へ』」、岩波書店、2006、学術論文誌、『フランス哲学・思想研究』Vol.12、pp. 173-176、2007.9
(4)解説
「マルブランシュ」、『哲学の歴史 第5巻 デカルト革命 【17世紀】』、頁459-505、2007.12
(5) 学会発表
「Izumi Suzuki (Tokyo): 《 Degres de realite 》 et puissance. Remarques sur Principia... I, 7, scolie」、Journee d'etude franco-japonaise, 《 Spinoza interprete de Descartes : les Principia Philosophiae Cartesianae 》 、パリ第一大学(フランス)、2007.6.9
「流出と表現――スピノザとネオ・プラトニズム――」、新プラトン主義研究会シンポジウム「17世紀哲学とプラトニズム」、神戸市外国語大学、2007.9.15
≪La causalite immanente chez Spinoza et les scolastiques.≫,SPINOZA ET LES SCOLASTIQUES Colloque international,Paris,Sorbonne,Centre'dEtudes Cartesiennes-Paris IV et Groupe de Recherchez-CERPHI,organisateur:Frederic Manzini、2008.3.22
 (6) その他の研究活動
 共同研究、グローバルCOE、島薗進、分担者(部局内に代表者あり)、「死生学の展開と組織化」、2007

3.主な社会活動
  (1) 学会
「スピノザ協会」、役員・委員、運営委員、2006.4~
日本哲学編集委員、2005.6~
日本哲学会、理事・編集委員、2004.9~編集委員長、2007.9~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む