03  美術史学

 教授 小佐野 重利  OSANO, Shigetoshi

1.略歴
 1978年 3月   東京大学文学部美術史学科卒業(文学士)
 1978年 4月   東京大学大学院人文科学研究科修士課程入学
 1980年 9月   パドヴァ大学美術史学科専門課程(Scuola di Perfezionamento)(イタリア政府給費留学生)
 ~1982年10月
 1983年 3月   東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(美術史学修士)
 1983年 4月   東京大学大学院人文科学研究科博士課程
 ~1985年 4月15日
 1985年 4月   東京大学文学部助手(美術史学研究室)
 ~1987年 3月
 1987年 4月   多摩美術大学美術学部講師(西洋美術史)
 ~1989年 3月
 1989年 4月   東京工業大学工学部助教授(一般教育等芸術)
 ~1993年 3月
 1993年 4月   東京大学文学部助教授(美術史学研究室)
 ~1994年 6月
 1994年 6月   東京大学文学部教授(美術史学研究室)
 ~1995年 3月
 1995年 4月   東京大学大学院人文社会系研究科教授に配置換え(文学部教授兼担)
 (1995年9月―12月 ジョン・ポール・ゲッティ財団ゲッティ美術史人文学研究所招聘研究者)
 2005年4月  同人文社会系研究科・文学部次世代人文学開発センター(先端構想部門)教授を兼任
 2007年4月  同人文社会系研究科副研究科長(兼務) ~2009年 3月

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西洋近世美術史 イタリア中世・ルネサンス美術 アルプス南北の美術交流
 b 研究課題
 ① イタリア中世末, ルネサンス期の美術を特に絵画史の観点から,古代美術および同時代のアルプス以北の美術との影響関係をも検討しながら幅広くかつ詳細に研究すること
 ② 西洋美術作品における身振り言語の機能に関して, 隣接研究分野(文化史,民俗学,文化人類学,考古学,社会学,記号学)の先行研究成果も踏まえ,再検討を加え,新しい様式学および図像学的研究のモデルを模索研究すること
 ③ 美術の展開に果たした芸術家の旅行の意義に関する包括的研究
 ④ ヴェローナの画家一門バディーレ家(14-16世紀)の包括的な作品現地調査・資料収集研究の継続
 ⑤ 1880年代の民間レベルにおける日伊芸術交流史の再検討 ―写真家アドルフォ・ファルサーリとブルボン家エンリコ・バルディ伯爵の随臣アレッサンドロ・ツィレーリ伯爵の研究(研究代表者:平成17-19年度科学研究費補助金基盤研究(B)の研究題目)
 c 主要業績
 (1) 著書
講演録 (鹿島美術財団編・共著)、「鹿島美術財団 第34回美術講演会講演録」、鹿島出版会、2006.11
編著、「旅を糧とする芸術家」、三元社、2006.12
単著、「知性の眼 ― イタリア美術史七講 ―」、中央公論美術出版、2007.4
 (2) 学術論文
「アドルフォ・ファルサーリに関するイタリア調査の中間報告」、『美術史論叢』、22、150-144頁、2006.3
「ルネサンス期の宮廷芸術家たち ― 光と影に彩られたその栄達」、『西洋美術研究』 、No.12、8-23頁、2006.4
「アドルフォ・ファルサーリに関するイタリア調査の中間報告(2)」、『美術史論叢』、23、pp.104-89頁、2007.3
「ラファエッロの修業時代―ペルジーノとの出会いとその残響―」、『甘美なる聖母の画家 ペルジーノ』展カタログ、30-39頁、2007.4
「年金生活者の美術愛好家イタリア人に教えられる」、『文化交流研究』(東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要)、No.20、9-17頁、2007.4
「フランシスコ・デ・ホランダ著『古画論』および『ローマでの対話あるいは古画論第二書』」、『西洋美術研究』、No.13、185-202頁、2007.7
「「描かれた農耕―古代から近代までの西洋絵画からみた場合―」、『田園讃歌―近代絵画に見る自然と人間』、20-25頁、2007.10
 (3) 監修
「「甘美なる聖母の画家 ペルジーノ」展」、アートプランニングレイ、2007.4
 (4) 啓蒙
「「生命の木」、あるいは西洋美術の源泉」、神奈川県立近代美術館たより『たいせつな風景』6、4-5頁、2006.9
「ミニ・シンポジウム「聖なるイメージ―死後の世界とのコミュニケーションの一手段として」、ニューズレター『DALSニューズレター(東京大学21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築」)』16、11-12頁、2007.1
「人のいのち物のいのち」ニューズレター『DALSニューズレター(東京大学21世紀COEプログラム「生命の文化・価値をめぐる「死生学」の構築」』17、7-8頁、2007.1
「ボーダレス時代のはずなのに」、雑誌『和楽』2007年5月号、23頁、2007.5
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「ミニ・シンポジウム「聖なるイメージ―死後の世界とのコミュニケーションの一手段として―」」、企画運営、開会挨拶、2006.12.16、文学部法文2号館一大教室
「講演会「ペルジーノとルネサンスのウンブリア派絵画」/Conferenza: Perugino e la pittura umbra del Rinascimento」、企画運営、発表および質疑応答のモデレーター、2007.4.21、イタリア文化会館
「甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展」開催記念第2回講演会「1470年頃のフィレンツェ美術―ヴェロッキオ工房を中心に」、主催、コメンテーターおよびモデレーター、2007.6.30、文学部法文2号館一大教室
「International Conference on Research on Old Japanese Photographs: ‘International Exchange Depicted in Old Photographs’」、keynote speaker、 2007.11.16~2007.11.17、Nagasaki University

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
イタリア文化会館特別講演、2006.12
ブリヂストン美術館、2007.12
 (2) 学会
「美術史学会」、代表委員、2006.6~2007.6
「地中海学会」、事務局長、2006.7~
 (3) 学外組織(学協会・省庁を除く)委員・役員
独立行政法人国立美術館・国立西洋美術館評議員、206.4~2008.3
鹿島美術財団選考委員、2006.4~2008.3
イタリア文化会館マルコ・ポーロ賞選考委員、2006.4~2007.1



 教授 佐藤 康宏  SATO, Yasuhiro

1.略歴
 1973年 4月  東京大学教養学部文科三類入学
 1978年 3月  東京大学文学部美術史学専修課程卒業
 1978年 4月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美術史学専攻)入学
 1980年 3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(美術史学専攻)修了
 1980年 4月  東京国立博物館学芸部資料課に勤務(文部技官)
 1981年 4月  文化庁文化財保護部美術工芸課に出向
 1989年10月  同  絵画部門文化財調査官
 1994年10月  東京大学文学部助教授(美術史学)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(美術史学)
 2000年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   日本美術史を専攻する。主たる分野は絵画・版画の歴史。
 b 研究課題
   室町時代末期から江戸時代初期にかけての風俗画、江戸中期の若冲・蕭白と浮世絵、中後期の南画をおもな研究領域としているが、近年は平安・鎌倉時代の絵巻や近代の洋画も論文の主題にするなど、論及の対象は拡大した。いわゆる<新しい美術史学>が提起した記号論、社会史、精神分析などの観点を日本絵画の解釈に生かすとともに、作品と文献史料の双方で絵画史研究のための基礎資料を整備することに努めている。
 c 研究業績
 (1) 著書
単著、『もっと知りたい伊藤若冲』、東京美術、2006.2
単著、『祭礼図』、至文堂、2006.9
 (2) 学術論文(雑誌掲載および編著収録)
「又兵衛風諸作品の再検討」、美術史、160号、378-391頁、2006.3
“L'ecriture dans la peinture japonaise”、TEXTUEL、no.54、pp.57-74、2007.11
 (3) 書評
“Matthew Philip McKelway'『Capitalscapes: Folding Screens and Political Imagination in Late Medeival Kyoto 』」、University of Hawai'i Press、2006”、学術論文誌、『Monumenta Nipponica』Vol.62, no.2、pp.211-219、2007.7
「大久保純一『広重と浮世絵風景画』」、東京大学出版会、2007.4、学術論文誌、『國華』2007.11
 (4) 総説・総合報告
「序文」、著書(論文集)、『美術史家、大いに笑う ―河野元昭先生のための日本美術史論集(ブリュッケ)』頁、2006.4
 (5) 解説
“A Bibliogrphic Introduction to Japanese Culture and Society No.3: Japanese Art”、雑誌『Japanese Book News』no.48。pp.12-13、2006.7
「若冲を読み解く七つの入口」、雑誌『アート・トップ』210号、8-28頁、2006.7
「南画/文人画/南宗画を横断する ―浦上玉堂の画風変遷」、展覧会カタログ、岡山県立美術館・千葉市美術館『浦上玉堂』、243-248頁、2006.9
「南画における版画的表現」、展覧会カタログ、町田市立国際版画美術館『中国憧憬』、126-132頁、2007.4
「南画」、雑誌『別冊太陽』150号、69-94頁、2007.12
「浦上玉堂筆山紅於染図」、学術論文誌『國華』1346号、頁24-25、2007.12
 (6) マスコミ
「なぜ、いま大人気? 江戸の絵師伊藤若冲」、雑誌『いきいき』128号、ユーリーグ株式会社、2007.7.10
「伊藤若冲筆「果蔬涅槃図」について」、迷宮美術館(NHK)、テレコムスタッフ、2007.12.3
「展覧会ベスト4」、読売新聞、2007.12.20
 (7) 学会発表
「浦上玉堂 ―山水画のフリー・スタイル」、美術史学会東支部大会、千葉市美術館、2006.11.11
 (8) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「美術史学会東支部例会」、チェア「描かれた都市・郊外・名所」、2006.9.23、東京大学

3.学外活動
 (1) 他機関での講義等
朝日カルチャー・センター横浜非常勤講師、2006.9~2006.9
大阪大学非常勤講師、2006.10~2006.10
岡山県立美術館特別講演、2006.10
 (2) 行政関係
文化庁、文化財買取、文化財買取評価員、2007.10~2007.10
 (3) 学会
「美術史学会」、役員・委員、常任委員、2006.6~2008.6



 准教授 秋山 聰  AKIYAMA, Akira

1.略歴
 1986年 3月   東京大学文学部卒業(文学士)
 1989年 3月   東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(文学修士)
 1997年 2月   フライブルク大学哲学部Ph.D
 1997年 4月   電気通信大学電気通信学部助教授
 ~1999年 3月
 1999年 4月   東京学芸大学教育学部助教授
 ~2006年 3月
 2006年4月~  東京大学大学院人文社会系研究科准教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   西洋美術史
 b 主要業績
 (1) 著書
共著、小佐野重利、秋山聰、中村俊春ほか、「旅を糧とする芸術家』、三元社、2006.12
 (2) 学術論文
「Transmission of Sacredness: From Saints/Relics to Artists/Images」、Image and Interpretation: Papers given at a symposium held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, September 10-11, 2005、2006.3
「「地獄の枢機卿」アルブレヒト・フォン・ブランデンブルクによる美術振興 聖遺物崇敬と扮装肖像の文脈から」、『西洋美術研究』、12、24-46頁、2006.4
「デューラーの<<二皇帝像>>と聖なる見せ物」、『SPAZIO』、65、2006.6(ウェッブ版)
「彼岸への回路としての祭壇衝立 ニュルンベルク、聖ロレンツ教会ヨハネ祭壇衝立をめぐって」、『死生学研究』、2006年秋号、10-35頁、2006.11
「アンドレアス・マインハルディの対話編におけるヴィッテンベルクの聖遺物展観」、『美術史論叢』、23、59-82頁、2007.3
「キリスト教の聖なるイメージの日本における「後世」:イコンと踏絵」、『文化交流紀要』、20、121-146頁、2007.4
「デューラーはなぜマルガレーテ女公に絵画の寄贈を断られたのか」、『SPAZIO』、66、2007.6(ウェッブ版)
「ルネサンスの画家にとってのモデルとしてのアペレス デューラーによる芸術家伝説の利用法をめぐって」、西洋美術研究、13、106-120頁、2007.7
 (3) 書評
「アビ・ヴァールブルク『ルター時代の言葉と図像における異教的=古代的予言(ヴァールブルク著作集6)』」、『図書新聞』2796号、4頁、2006.10
 (4) 啓蒙
「芸術家の神話学1:レオナルド・ダ・ヴィンチ」、雑誌『フェーマス』、2006年8月号、22頁、2006.8
「芸術家の神話学2:アルブレヒト・デューラー」、雑誌『フェーマス』、2006年9月号、21頁、2006.9
「芸術家の神話学3:ピエロ・デッラ・フランチェスカ」、雑誌『フェーマス』2006年10月号、27頁、2006.10
「芸術家の神話学4:ペルジーノ」、雑誌『フェーマス』、2006年12月号、2006.12
「芸術家の神話学5:ソフォニスバ・アンギッソーラ」、雑誌『フェーマス』、2007年1月号、23頁、2007.1
「芸術家の神話学6:ルーカス・クラーナハ」、雑誌『フェーマス』、2007年2月号、2007.2
「芸術家の神話学7:ジョット」、雑誌『フェーマス』、2007.3
「芸術家の神話学8:ラファエロ」、雑誌『フェーマス』、2007年4月号、2007.4
「芸術家の神話学9:マンテーニャ」、雑誌『フェーマス』、2007年5月号、22頁、2007.5
「芸術家の神話学10:ヤーコポ・デ・バルバリ」、雑誌『フェーマス』、2007年6月号、2007.6
「芸術家の神話学11:ボッティチェッリ」、雑誌『フェーマス』、2007年7月号、2007.7
「芸術家の神話学12:リッピ」、雑誌『フェーマス』、2007年8月号、2007.8
「芸術家の神話学13:ミケランジェロ」、雑誌『フェーマス』、2007年9月号、2007.9
「芸術家の神話学14:ハンス・ホルバイン」、雑誌『フェーマス』、2007年10月号、30頁、2007.10
「芸術家の神話学15:グリューネヴァルト」、雑誌『フェーマス』、2007年12月号、2007.12
「ヨーハン・アドルフ・ハッセ讃:チャールズ・バーニーによるハッセ=ラファエロ比較をめぐって」、『地中海学会月報』、301号、8頁、2007.7
 (5) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「ミニ・シンポジウム「聖なるイメージ―死後の世界とのコミュニケーションの一手段として―」」、企画運営、2006.12.16、文学部法文2号館一大教室
G-COE『死生学の展開と組織化』・美術史学研究室共催公開・国際シンポジウム「聖遺物とイメージの相関性:東西比較の試み」(死生と造形文化1)、2007.12.15、文学部法文2号館一大教室
 (6) 受賞
「日本学術振興会賞(第二回)」、日本学術振興会、2006.3.9
 (7) 学会発表
「キリスト教の聖なるイメージの日本における「後世」:イコンと踏絵」、ミニ・シンポジウム『聖なるイメージ:彼岸とのコミュニケーションの手段として』、東京大学本郷キャンパス法文1号館一番大教室、2006.12.16
「Boasting Lines and Speed: Duerer's Demonstration of his Virtuosity in Jesus among the Doctors」、LINEA I: Grafie di immagini tra Quattrocento e Cinquecento、フィレンツェ、ドイツ美術史研究所、2007.3.30
「Comparative Art History in Japan」、国際シンポジウムWorld Art History. Ways forward、イースト・アングリア大学、ノリッジ市、英国、2007.9.3
「聖遺物と『美術』:相関性と類似性」、国立民族学博物館開館30周年記念フォーラム『文化資源という思想-21世紀の知、文化、社会-』、国立民族学博物館、2007.11.13
「聖遺物とイメージ:東西比較の試み」、公開・国際シンポジウム『聖遺物とイメージの相関性:東西比較の試み』、東京大学本郷キャンパス、2007.12.15

3.主な社会活動
 (1) 他機関での講義等
青山学院大学文学部非常勤講師、2006.4~
学習院大学文学部非常勤講師、2006.4~2007.3
青山学院大学文学部非常勤講師、2007.4~
文部科学省 国立教育政策研究所非常勤講師、2007.5~
東北大学大学院人文科学研究科非常勤講師、2007.7~2007.7
ブリジストン美術館、2007.11~2007.11
 (2) 学会
「美術史学会」、役員・委員、2007.6~
「地中海学会」、役員・委員、2007.6~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む