05  倫理学

 教授 竹内 整一  TAKEUCHI, Seiichi

1.略歴
 1971年 3月  東京大学文学部倫理学科卒業(文学士)
 1974年 3月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻修士課程修了(文学修士)
 1975年 4月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程進学
 1975年 9月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程中途退学
 1975年10月  東京大学文学部倫理学科助手(1978年3月迄)
 1978年 4月  専修大学文学部人文学科専任講師(1980年3月迄)
 1980年 4月  専修大学文学部人文学科助教授(1986年3月迄)
 1986年 4月  専修大学文学部人文学科教授(1998年3月迄)
 1998年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授、現在に至る。

2.主な研究活動
 概要と自己評価
   研究の基本は、近代日本の倫理思想を中心とした日本倫理思想史研究であるが、ここしばらくは、近世・中世の倫理思想研究にも遡っている。主たる問題関心は、人は如何に無常およびニヒリズム状況の否定をふまえながら肯定へと転じうるか、という、超越とそこでの倫理をめぐる問題である。
 a 専門分野
   倫理学原理論・日本倫理思想史
 b 研究課題
   日本思想の倫理学的考察
 c 主要業績
  (1) 著書
単著、『「はかなさ」と日本人―無常の日本精神史』、2007.3
単著、『〈かなしみ〉と日本人』、2007.3
単著、『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか』、ちくま書房、2009.1
  (2) 学術論文
「清沢満之における内在と超越」、親鸞と現代、12号、2007.6
「死の臨床と死生観」、『シリーズ死生学』第1巻、2008.5
  (3) 評論・書評
「大峯顕・池田晶子『君自身に還れ』」、2007.3、『共同通信各紙』2007.5
「このかなしみを/よしとうべなうとき」、『春秋』、499、2008.6
  (4) 総説・総合報告
「人間における徳」、学術論文誌、『思想の身体』、2007.3
「シンポジウム報告集 死の臨床をささえるもの」、COE「死生学の展開と組織化」、2008.3
「死生学特集号 東アジアの死生学へ」、COE「死生学の展開と組織化」、2009.3



 教授 関根 清三  SEKINE, Seizo

1.略歴
 1974年 3月  東京大学文学部倫理学科卒業(文学士)
 1976年 3月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻修士課程修了(文学修士)
 1979年 3月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程単位取得退学
 1979年 4月  日本学術振興会奨励研究員(所属: 東京大学倫理学科)~1980年3月
 1980年 8月  ドイツ学術交流会(DAAD)・ドイツ福音教会(DW)奨学生としてミュンヘン大学福音神学部旧約学科に留学 ~1985年3月
 (その間、1981年10月~1985年3月はミュンヘン大学学術助手、1985年2月に博士号審査合格[Dr. Theol.])
 1985年4月   北海道大学文学部助教授(宗教学)~1988年3月
 1988年4月   東京大学文学部助教授(倫理学)~1994年6月
 1989年6月   ミュンヘン大学よりDr. Theol.〔神学博士〕の学位を取得
 1994年6月   東京大学文学部[1995年4月より大学院人文社会系研究科]教授(倫理学)~現在
 1996年3月   東京大学より博士(文学)の学位を取得
 1997年6月   大学入試センター研究開発部教授を併任 ~1998年3月
 2000年4月   放送大学客員教授を併任 ~2004年3月
 2004年3月   ウィーン大学およびエッセン大学で客員教授 ~同7月

2.主な研究活動(過去二年間を中心に)
 概要と自己評価
   西洋の倫理思想史の二大潮流の一たるヘブライズムに関して、旧約聖書に溯って、その解釈学的な解明と思想史的考察とを課題としている。その際、編集史、意味論、象徴の解釈学等の方法を用いつつ、一方ではヘブライ語原典の本文批判に基づく研究と、他方ではユダヤ・キリスト教思想、ギリシア哲学を中心とする西洋倫理思想全般との対比を目指している。この二年間は、応用倫理学の分野との共同研究や、ドイツ・オーストリアの大学での講義・演習・共同研究の機会を与えられ、刺激と成果を得た。またそれらを通して、研究や教育のあり方について反省する機会を持った。なおその線上で、アメリカの出版社から倫理学に関する英語の書物を上梓し、幸い好評を得ている。来たる2007年夏の国際旧約学会では、招待講演を依頼され、今までの積み重ねを踏まえて、日本の聖書学の成果を諸外国に示すことができた。
 a 専門分野
   西洋倫理思想史・旧約聖書学
 b 研究課題
   ヘブライズム・キリスト教倫理思想の研究
 c 主要業績
  (1) 著書
「A Comparative Study of the Origins of Ethical Thought:Hellenism and Hebraism」、Rowman & Littlefield Publishers、281+xviii頁、2005
共編著、「応用倫理学事典」、丸善株式会社、990頁、2007
「旧約聖書と哲学 現代の問いの中の一神教」、岩波書店、299+xxvii頁、2008
  (2) 論文
「受難の逆説―第二イザヤとソクラテスを比較して」、『岩波講座宗教第8巻、暴力』、岩波書店
「旧約的一神教の再構築―旧約学・哲学の対話から―」、『日本の神学』、日本基督教学会
「預言者と申命記主義―エレミヤの場合を中心に」、『旧約学雑誌』、2号、日本旧約学会
「預言者的救済の系譜」、『聖書を読む』、岩波書店
「イサク献供物語の哲学的解釈」、『旧約学雑誌』、4号、日本旧約学会
「モラルの再生に向けて」、『モラル教育の再構築を目指して―モラルの危機とキリスト教―』、青山学院大学総合研究所キリスト教文化研究部編、教文館など72篇
  (3) 小論・註解・書評・翻訳
「本の真贋」、『世界思想』33号、世界思想社
「なぜ殺してはいけないのか―殺人・暴力肯定の時代風潮の中で考える」、『信徒の友』、日本キリスト教団出版局
「相良先生と奥様」、『相良亨の思い出』、ぺりかん社など102篇
  (4) 講演・学会発表・シンポジウム発題等
「倫理について」、アスペン研究所、ウィークエンドセミナー、生産性国際交流センター、2006.7.29
「一神教の可能性―旧約聖書に依拠しつつ」、アスペン研究所人事院セミナー、かずさアカデミア・パークホテル、2006.8.31
「死について考える」、常呂高校、2006.12.8
「老いと死について考える」、北見市文化会館、2006.12.8
「西洋哲学史 アリストテレス、ヘレニズム、ローマ、ヘブライズム」、朝日カルチャーセンター、2007.1.20、2.3、2.17、3.3
「隠れた神はどこに顕れるか―旧約宗教の現代的射程―」、東芝「育み工房」、2007.3.29
「イサク献供物語の哲学的解釈」、日本旧約学会、2007.5.16
「Philosophical Interpretations of the Sacrifice of Isaac」、スロヴェニア・リュブリアナ国際旧約学会、2007.7.18
「老い、そして死をめぐって」、日本アスペンセミナー懇話会、2007.10.12
「XIXth Congress of IOSOT in Ljubljana2007、報告、日本旧約学会、2007.10.22
「喜ばしい共生の理路としての倫理」、光村図書出版道徳副読本編集会議など45篇
  (5)共同研究
科学研究費 基盤(B)、研究代表者、「倫理・法・自由――ヘレニズム・ヘブライズム思潮の相克と止場をめぐる比較研究」、2006-2008
科学研究費 基盤(B)、研究分担者、「死海文書と七十人訳ギリシア語聖書の総合的・学際的研究―モーセ五書本文伝承史、2006-2008

3.主な社会活動
日本倫理学評議員
旧約聖書学会委員
日本基督教学会理事
日本宗教学会評議員
和辻哲郎文化賞選考委員
アスペン研究所リシース・パーソン



 教授 菅野 覚明  KANNO, Kakumyo

1.略歴
 1979年3月  東京大学文学部倫理学科卒業
 1981年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(倫理学)
 1981年4月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程進学(1985年3月)
 1986年4月  東京大学文学部助手(~1991年3月)
 1991年4月  東京大学文学部助教授
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
     2005年1月  東京大学大学院人文社会系研究科教授、現在に至る

2.主な研究活動
 概要と自己評価
   和辻哲郎の日本倫理思想史の構想を、仏教・神道の両面から見直し、新たな日本倫理思想史の構築を目指している。近世以前の神道については、一応のまとめを得た。その過程で、近代の超越観や、言語と実在をめぐる諸問題が浮上しつつあり、現在著作にまとめる方向で考察を行っている。
 a 専門分野
   倫理学原理論・日本倫理思想史
 b 研究課題
   日本思想の倫理学的考察
 c 主要業績
  (1) 著書
単著「武士道に学ぶ」、日本武道館、2006.8
  (2) 学術論文
「神話的世界と菩薩」、宗教研究、353号、99-121頁、2007.9
    (3) 教科書
「新倫理・改訂版」、熊野純彦・山田忠彰・柏木寧子・吉野明・矢倉芳則、清水書院、2006
  (4) 資料
「用語集 倫理最新版」、協力者・山田忠彰、2006年収集完了
  (5) 書評
「松浦光修『夜の神々』」、『神社新報』2006.1
  (6) 監修
菅野覚明・熊野純彦、「再発見日本の哲学」講談社、2007.6
  (7) 解説
「力量としての空(「眼蔵」を読む 32回)」、雑誌『本』31巻1号、2006.1
「無明との出会いー倫理への道すじ」、雑誌『誠信プレビュー』93号、頁1-4、2006.2
「無一文という元手(「眼蔵」を読む 34回)」、雑誌『本』31巻3号、2006.3
「無仏性が成仏に直結する(「眼蔵」を読む 36回)」、雑誌『本』31巻5号、2006.5
「『葉隠』の凄み」、単行本『中公クラシックス『葉隠』Ⅰ、頁1-15、2006.6
「最難関を突破する力量(「眼蔵」を読む 38回)」、雑誌『本』31巻7号、2006.7
「水をすくいとり、すくいとらないこと(「眼蔵」を読む 40回)」、雑誌『本』31巻9号、2006.9
「雲をつかむ話(「眼蔵」を読む 42回)、雑誌『本』31巻11号、2006.11
「惻隠の心」、『月刊武道』482号、2006.12
「太平の世の「武士の生き方」」、雑誌『朝日ビジュアルシリーズ・週刊藤沢周平の世界』05号、頁16-17、2006.12
「敬-「うやまい」「つつしみ」」、『月刊武道』483号、2007.1
「無常を一網打尽せよ(「眼蔵」を読む 44回)」、雑誌『本』32巻1号、2007.1
「清浄」、学術論文誌『月刊武道』484号、2007.2
「礼-天地の序」、『月刊武道』485号、2007.3
「言葉でない説法(「眼蔵」を読む 46回)」、雑誌『本』32巻3号、2007.3
「倹約-均衡・調和の知恵」、『月刊武道』486号、2007.4
「孝-百行の本」、『月刊武道』487号、2007.5
「国体の精華『新古今和歌集』」、雑誌『ボイス』353号、2007.5
「説法は「その形」を持たない(「眼蔵」を読む 48回)」、雑誌『本』32巻5号、2007.5
「対談 自覚と日本人ー近代日本思想史への試み」、『別冊本 ラチオ』 3号、頁10-21、2007.5
「孝(続)-親子の真実」、『月刊武道』488号、2007.6
「勤勉-世のため人のための徳」、『月刊武道』489号、2007.7
『表現が仏である(「眼蔵」を読む 50回)』、雑誌『本』32巻7号、2007.7
「義-人間の条件」、『月刊武道』490号、2007.8
「武士道から武道へ」、単行本『日本の武道』、頁41-44、2007.8
「信義―公共の精神」、『月刊武道』491号、2007.9
「分別―大人の道徳」、『月刊武道』492号、2007.10
「誠―修行の思想」、『月刊武道』493号、2007.11
「忠―普遍的価値への奉仕」、『月刊武道』494号、2007.12
「虚空と満月(「眼蔵」を読む 52回)」、雑誌『本』32巻9号、2007.9
「坐禅の「ありさま」が仏性である(「眼蔵」を読む 54回)」、雑誌『本』32巻11号、2007.11
  (8) マスコミ
「日本原理主義宣言」、雑誌『諸君』37巻5号、文藝春秋社、2006
「賤しいビジネス、品のあるビジネス」、雑誌『週刊エコノミスト』、毎日新聞社、2006.4
「若者に国を託そう」、読売新聞、読売新聞東京本社、2006.7.12
「己れのみ頼りとする武士道という生き方」、雑誌『致知』383号、致知出版社、2007.5

3.主な社会活動
  (1) 他機関での講義等
国際武道文化セミナー、2006.3
警察大学校特別講演、2006.3
神社本庁指導神職研修、2006.4~
藤枝青年会議所特別講演、2006.4
海上自衛隊幹部学校特別講演、2006.5
杉並ロータリークラブ特別講演、2006.5
山寺芭蕉記念館特別講演、2006.7
朝風会セミナー、2006.9
長野青年会議所セミナー、2006.9
東京商工会議所中野支部特別講演、2006.9
関東管区警察学校特別講演、2006.10
和歌山県曹洞宗青年会セミナー、2006.10
海上自衛隊幹部候補生学校特別講演、2006.11
東京大学医学部産婦人科教室同窓会総会特別講演、2006.12
水交会特別講演、2006.12
陸戦協会特別講演、2006.12
警察大学校特別講演、2006.12
人間学アカデミー非常勤講師、2007.4
一隅会セミナー、2007.5
海上自衛隊幹部学校特別講演、2007.5
関東管区警察学校特別講演、2007.6
至誠館武学講座非常勤講師、2007.7
神社本庁セミナー、2007.7
関東管区警察学校特別講演、2007.8
海上自衛隊幹部候補生学校特別講演、2007.11



 教授 熊野 純彦  KUMANO, Sumihiko

1.略歴
 1981年 3月  東京大学文学部第1類(文化学類・倫理学専修)卒業(文学士)
 1983年 3月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻修士課程終了(文学修士)
 1983年 4月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程進学
 1986年 3月  東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程単位取得退学
 1986年 4月  跡見学園女子大学文学部非常勤講師 ~1989年3月
 1987年 4月  日本学術振興会特別研究員 ~1989年3月
 1989年 4月  専修大学文学部非常勤講師 ~1990年3月
 1990年 4月  北海道大学文学部哲学科倫理学講座助教授
 1995年 4月  北海道大学文学部人文科学科倫理学講座助教授(学部改組による)
 1996年10月  東北大学文学部哲学科倫理学講座助教授
 1997年 4月  東北大学文学部人文社会学科哲学講座助教授(学部改組による)
 2000年 4月  東北大学大学院文学研究科哲学講座助教授(大学院重点化による)
 2000年10月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 2007年10月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 概要と自己評価
   主たる研究は、一方ではドイツ観念論から現代の現象学的・解釈学的哲学をはじめとする思想史的研究をふまえながら、他者、身体、言語といった問題系を倫理学的に、すなわち「人のあいだ」に根ざし、「人のあいだ」にかかわる問題群として思考することである。この数年は、主要には、レヴィナスを対話の相手として、そうした作業に従事してきたが、2001年度からは、レヴィナスの思考を潜り抜けたうえでの、倫理学的-体系的考察をめぐるみずからの思考を、徐々に公表しつつあるところである。
 a 専門分野
   倫理学原理論、近現代西欧倫理思想
 b 研究課題
   倫理学的諸概念の哲学的考察
 c 主要業績
  (1) 著書
単著、「西洋哲学史-古代から中世へ」、岩波書店、2006
編著、「悪と暴力の倫理学」、ナカニシヤ出版、2006
  (2) 学術論文
「「論理と生命」の思考圏によせて-断影・昭和十年代の京都学派」、西田幾多郎全集・月報、18、1-12頁、2006
「自己超越する思考-神の存在論的証明をめぐって」、大航海、62、104-111頁、2007
「現前するとはべつのしかたで-レヴィナスと近代の神概念」、倫理学年報、56、249-258頁、2007 「<語ること>と<語られたこと>とのあいだで-レヴィナスにおける「「語りえないことへの大胆さ」をめぐって」、実存思想論集、22、5-28頁、2007
「<権利>と<平等>をめぐる断章-欠如とともにある生の視点から」、シリーズ ヒトの科学、6、87-104頁、2007
「知と行動の「外部化」が意味するもの-人間存在への問いから」、科学、77-8、45-49頁、2007
「原型と反復-和辻哲郎における「子ども」の視点」、哲学雑誌、794、39-57頁、2007
  (3) 書評
「村上勝三『新デカルト的省察』」、知泉書館、2006、学術論文誌、『フランス哲学・思想研究』12、206-209頁、2007
  (4) 解説
「ことばへの問い、世界への問い」、ちくま学芸文庫・解説広松渉『もの・こと・ことば』、2007
「和辻哲郎『倫理学 1』」解説、岩波文庫、2007
「和辻哲郎『倫理学 2』」解説、岩波文庫、2007
「和辻哲郎『倫理学 3』」解説、岩波文庫、2007
「和辻哲郎『倫理学 4』」解説、岩波文庫、2007
「記憶という思想-市村弘正という分野」、ちくま学芸文庫・解説「市村弘正『敗北の二十世紀』、2007

3.社会活動
 (1) 非常勤講師引き受け状況
東北大学文学研究科非常勤講師、2006.7~2006.7




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む