02  考古学

教授 今村 啓爾  Imamura, Keiji

1.略歴
 1970年 4月  東京大学文学部考古学専修課程卒業
 1970年 5月  東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程修士課程入学
 1972年 3月  東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程修士課程修了
 1972年 4月  東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程進学
 1974年 6月  東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程退学
 1974年 7月  東京大学理学部人類学教室助手
 1978年 4月  東京大学文学部考古学研究室助手
 1991年 4月  東京大学文学部助教授
 1994年 6月  東京大学文学部教授
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.研究活動
 a 専門分野日本とアジアの考古学
 b 研究課題
   東南アジア関係ではインドネシアの銅鼓の現地調査を行い、東南アジア全体の銅鼓分布の年代的変化について興味深い知見を得ることができた。これについて2006年のマニラ多くの時間を費やしたベトナムランヴァク遺跡の発掘報告書を出版することが出来た。ほかに東南アジア関係では、東方学会における発表を前にインドネシアの銅鼓の現地調査を行い、東南アジア全体の銅鼓分布の時代的変化について興味深い知見を得ることが出来た。これについて2006年のマニラにおけるインド太平洋先史学学協会で発表した。近年先土器時代の陥穴の発掘例が増えたが、これについては縄文時代とはまったく異なる使用のしかたが行われたことを明らかにした。このように2年間は従来から手がけてきたさまざまな問題を再び取り上げることになったが、中心的課題は縄文土器であった。206年度まで科研費課題「異系統土器の出会い」の研究代表者として、多くの研究者の協力を仰いできたが、その成果は2006年から次々に公表されており、2009年には総括的な報告書が出版される予定である。2007年度には特別研究期間を取得し、2007年5月-8月にアメリカ、イエール大学、2007年10月-2008年3月にイギリス、オクスフォード大学で在外研究を行った。
 c 主要業績
 (1) 論文
「大木6式土器の諸系統と変遷過程」、東京大学考古学研究室研究紀要、no.20、37-69頁、2006
「縄文土器系統の担い手 ― 関東地方から東北地方を北上した鍋屋町系土器の場合」、伊勢湾考古、No.20、125-132頁、2006
「松原式土器の位置と踊場式土器の成立」、長野県考古学会誌、No.112、1-32頁、2006
「先土器時代陥穴の使用方法:静岡県愛鷹山麓の場合」、生業の考古学、27-38頁、2006
「縄文前期末における北陸集団の北上と土器系統の動き(上)」、考古学雑誌、Vol.90 no.3、1-43頁、2007.1
「縄文前期末における北陸集団の北上と土器系統の動き(下)」、考古学雑誌、vol.90 no.4、36-53頁、2007.3
(2) 学会発表
「The distribution of bronze drums of the Heger I and Pre-I types」、18th Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association、Manila、2006.3.23

3.学外での主要な活動
  京都大学文学研究科非常勤講師、2006
  駒沢大学非常勤講師、2006



 教授 大貫 静夫  ONUKI, Shizuo

1.略歴
 1971年3月  千葉県県立千葉高等学校 卒業
 1971年4月  東京大学文科3類 入学
 1975年3月  東京大学文学部考古学専修課程 卒業
 1978年3月  東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程修士課程 修了
 1984年6月  東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程 退学
 1984年7月  東京大学文学助手(東京大学遺跡調査室)
 1986年5月  東京大学文学部附属北海文化研究常呂実習施設に配置換え
 1994年4月  東京大学文学部助教授(考古学)
 1995年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授(考古学)
         2004年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授(考古学)

2.主な研究活動
 a 専門分野東北アジア考古学
 b 研究課題
   日本列島を含む環日本海の定着的食料採集社会の成り立ち、およびその変容過程を考古資料によって明らかにすることを主な研究課題としている。そのために考古資料からだけでは限界のある極東の先史社会復元を目的とした北方少数民族の伝統的な生業および居住形態の研究を最近おこなってきた。昨年度からは、変容過程を考える際に重要となる中国中原勢力の東方進出を考古学的に明らかにする作業を始めた。日本列島の弥生時代の開始年代の見なしもこれと連動して再考している。
   文部科学省科学研究費補助金、基盤研究(B)海外学術、研究代表者、「東北アジアにおける定着的食料採集社会の形成および変容過程の研究」、2007
 c 主要業績
 (1)著書
「遼寧を中心とする東北アジア古代史の再編成」、東京大学大学院人文社会系研究科編著、2007.3
 (2)論文
「牧羊城をめぐる諸問題」、中国考古学、7号、77-96頁、2007.12
 (3)学会発表
「Field Archaeology training at the University of Tokyo」、FROM CONCEPTS OF THE PAST TO PRACTICAL STRATEGIES、中国・北京大学、2006.4.17
 (4) 会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「第8回北アジア調査研究報告会」、実行委員、2007.2.10~2007.2.11、東京大学
 (5) 予稿・会議録
招待講演、「東アジアの中の縄文文化」、国際シンポジウム『東アジア世界における日本基層文化の考古学的解明』、國學院大學、2006.9.30、「国際シンポジウム『東アジア世界における日本基層文化の考古学的解明』予稿集」25-38頁
ポスター発表、「牧羊城をめぐる諸問題」、日本中国考古学会2006年大会、萩市美術館、2006.12.16、「日本中国考古学会2006年大会発表資料集」83-92頁

3.学外での主な活動
「史学会」、役員・委員、理事、2006.4~
「日本中国考古学会」、役員・委員、会長、2006.12~



 教授 佐藤 宏之  SATO, Hiroyuki
1.略歴
 1982年3月  東京大学文学部考古学専修課程 卒業
 1982年4月  財団法人東京都埋蔵文化財センター調査員
 1988年4月  法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程入学
 1991年3月  法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻修士課程修了
 1991年4月  法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程入学
 1994年3月  法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程修了(文学博士)
 1994年4月  財団法人東京都埋蔵文化財センター副主任調査研究員昇任
 1997年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 1997年5月  東京大学文学部付属北海文化研究常呂実習施設助教授
 1999年4月  東京大学大学院新領域創成科学研究科助教授
 2003年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
               (新領域創成科学研究科助教授併任、2004年3月まで)
 2007年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   先史考古学、民族考古学、人類環境史
 b 研究課題
   (1) 日本列島および東アジアの旧石器時代における石器技術論、行動論、遺跡形成論的研究。
   (2) 狩猟システムや狩猟行動に関する民族考古学的研究。
   (3) 民俗知の環境論的研究。
   (4) 文部科学省科学研究費補助金、基盤研究B、分担者(代表者は東大外)、「少子高齢化における持続的資源利用型狩猟システムの構築」、2006
 c 主要業績
 (1) 著書
編著、安斎正人・佐藤宏之、「旧石器時代の地域編年的研究」、同成社、2006.5
共著、「遺跡立地から見た日本列島の中期/後期旧石器時代の生業の変化」、同成社、2006.10
共著、「北東アジアの狩猟文化ー環境・生業・居住・領域・行動・技術の民族考古学」、2007.3
共著、「台湾におけるイノシシの跳ね罠猟」、2007.3
共著、「送り儀礼の民俗考古学ー野生と合理性」、森話社、2007.5
共著、「持続的資源利用の人類史」東京大学出版会、2007.6
共著、英語、Sato, H. and T. Tsutsumi、「Origin and Spread of Microblade Technology in Northern Asia and North America」、Archaeology Press, Simon Fraser University、2007.10
共著、「なりわいー食料生産の技術」、同成社、2007.12
編著、「ゼミナール旧石器考古学」、同成社、2007.12
 (2)学術論文
「北米ミシシッピ文化の比較考古学的基礎研究」、史観、154、81-107頁、2006.3
「環状集落の社会生態学」、旧石器研究、2、47-54頁、2006.5
「Socio-ecological research of the circular settlements in Japanese early Upper Paleolithic.」、Senso wa Kodae、25、pp267-281、2006.12
「民族考古学から見た東アジアの狩猟文化」、季刊東北学、10、86-101頁、2007.1
「日本旧石器文化の課題」、季刊考古学、100、19-22頁、2007.8
「Archaeological obsidian studies in Hokkaido, Japan: retrospect and prospects.」、Indo-Pacific Prehistory Bulletin、27、pp114-121、2007.11
 (3)書評
「ブライアン・ヘイガン『古代文明と気候大変動』」、河出書房新社、2005.6、学術論文誌、『科学』76-3、328-329頁、2006.3
「瀬川拓郎『アイヌ・エコシステムの考古学』」、北海道出版企画センター、2005.12、学術論文誌、『季刊東北学』8、266-269頁、2006.7
「ジョン・D・コックス『異常気象の正体』」、河出書房新社、2006.6、学術論文誌、『季刊東北学』9、219-221頁、2006.10
「スティーブン・ミズン『歌うネアンデルタール』」、早川書房、2006.6、学術論文誌、『旧石器研究』3、137-145頁、2007.5
 (4) 学会・シンポジウム発表
「サハリン南部東海岸セディフ1遺跡における竪穴群測量調査」、第7回北アジア調査研究報告会、北海道大学、2006.2.4
「富良野市東麓郷1遺跡の発掘調査」、第7回北アジア調査研究報告会、北海道大学、2006.2.4
「ヤクーツク、日本、そして新大陸」、サハ国立大学、2006.2.16
「サハリン南部セディフ1遺跡の大型竪穴群について」、第72回日本考古学協会総会、東京学芸大学、2006.5.28
「日本列島の現代人の起源」、朝鮮大学校人文科学研究所講演会、2006.6.5
「Socio-ecological research of the circular settlements in Japanese early Upper Paleolithic.」、International Symposium 'Paleolithioc Archaeology in East Asia'、中国・吉林大学、2006.7.10
「聖地巡礼ージュクタイ洞窟とディリング・ユリャフ」、第8回北アジア調査研究報告会、東京大学、2007.2.10
 (5)会議主催、チェア他(会議運営に関する貢献で、発表を伴わないもの)
「第7回北アジア調査研究報告会」、実行委員、2006.2.4~2006.2.5、北海道大学
「公開シンポジウム「縄文化のプロセス」」、主催、2006.4.29~2006.4.30、東京大学
「International Symposium 'Paleolithic Archaeology in East Asia.'」チェア、2006.7.10~2006.7.11、中国・吉林大学
「日本植生史学会第21回大会」、実行委員、2006.11.25~2006.11.26、東京大学
「第8回北アジア調査研究報告会」、主催、2007.2.10~2007.2.11、東京大学
「公開シンポジウム「縄文文化の成立」」、主催、2007.4.28~2007.4.29、東京大学
「第5回日本旧石器学会総会」、主催、2007.6.23~2007.6.24、東京大学
 (6)マスコミ
「研究室散歩: 民族考古学」、東京大学新聞、2006.6.13
「2006、私の3冊」、東京新聞、2006.12.24

3.主な社会活動
   駒沢大学非常勤講師、2007.4~




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む