01  言語学


教授 上野 善道  UWANO, Zendo

1.略歴
 1970年 5月  東京大学文学部言語学専修課程 卒業(文学士)
 1973年 3月  東京大学大学院人文科学研究科言語学専門課程修士課程 修了(文学修士)
 1973年 9月  東京大学大学院人文科学研究科言語学専門課程博士課程 中途退学
 1973年10月  東京大学文学部助手 採用(言語学研究室)
 1975年 4月  弘前大学人文学部専任講師 昇任(国語学研究室)
 1976年10月  金沢大学法文学部専任講師 併任(言語学研究室)
 1977年 4月  金沢大学法文学部専任講師 転任(言語学研究室)
 1979年 4月  金沢大学法文学部助教授 昇任(言語学研究室)
 1980年 4月  金沢大学文学部助教授 配置換(言語学研究室)
 1981年 4月  東京大学文学部助教授 併任(言語学研究室)
 1982年 4月  東京大学文学部助教授 配置換(言語学研究室)
 1994年 4月  東京大学文学部教授 昇任(言語学研究室)
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授 配置換(言語学研究室)

2.主な研究活動
a 専門分野
言語学,日本語学,方言学。特に音声学,音韻論。
b 研究課題・テーマ
琉球諸方言を含む日本語全体のアクセント研究。
現地調査による各地のアクセント体系の解明と、多量の語彙を含む種々のアクセント現象の記述を目的とし、その成果を論文と資料集の形で公にすることを自らに課している。(ただし、機会を見ては発表を続けているものの、入力に割く時間が年々取りにくくなり、多量の手書き調査資料が入力の目処の立たないまま残っている点が問題。)
また、数年前から世界の諸言語のアクセント研究への貢献も課題の一つと考え、海外での会議・学会に参加しては、方言と文献資料の両面で長い歴史をもつ日本のアクセント研究を紹介し、さらに自分の研究成果やアクセント観も発表している。
[研究課題の解説]
日本語のアクセントは、全国的な分布と平安時代からの歴史が一通り分かっていると言われるものの、実は2拍名詞を中心とする範囲に過ぎず、長い単語を含む全体的な体系は不明の点があまりにも多い。とりわけ琉球諸方言のアクセントは、一般言語学的に見て興味深い現象が多々あるにもかかわらず、アクセント体系などの基本的な事柄さえまだ一部しか分かっていないのが現状である。その一方で、方言自体が全国的に消滅の危機に瀕している、という現実がある。
このような現況を踏まえ、毎年全国各地の方言の現地調査を実施してそのアクセント体系を解明するとともに、重要地点では万単位の語彙を調べ、機会のある限りそれを公表してきた。その結果、多くの地点で従来の報告を大幅に訂正・増補したにとどまらず、これまで知られていなかった独自の体系の存在をいくつも明らかにし、それらを組み込んだアクセント史の書き替えも行なっている。
最終的な目標は、これらすべての資料と文献資料とを合わせて日本語アクセントの全体的な歴史を再構成すること、および、アクセントを含む日本語の韻律特徴の特質を明らかにして世界の諸言語の中にしかるべく位置付けることにある。

c 主要業績
(1) 論文
"The Accent of the Kuroshima-Oosato Dialect of Japanese"、Agris Timuska (ed.) Proceedings of the 4th International Congress of Dialectologists and Geolinguists, Riga, University of Latvia、pp. 482-489、2006
「アルファベット頭文字語のアクセント」、『城生佰太郎博士還暦記念論集』、125-135頁、2006.8
"Accentual Changes in Progress: The Ibuki-jima Dialect"、Guido Oebel (ed.) Japanische Beitraege zu Kultur und Sprache: Studia Iaponia Wolfgang Viereck emerito oblata、pp. 169-176、2006.11
「日本語アクセントの再建」、『言語研究』、130、1-42頁、2006.12
"Two-pattern accent systems in three Japanese dialects"、T. Riad & C. Gussenhoven (eds.) Tones and Tunes 、Volume 1: Typological Studies in Word and Sentence Prosody、pp. 147-165、2007
"Accent and Meaning"」、Y. Ikegami, V. Eschbach-Szabo, A. Wlodarczyk (eds.) Japanese Linguistics: European Chapter、pp. 297-309、2007.6
「方言のアクセント研究はどうなっているか」」、『国文学解釈と鑑賞』、72/7、39-46頁、2007.7
「録音資料に基づくアクセント調査:香川県伊吹島方言の場合」、『東京大学言語学論集』、26、115-183頁、2007.9
 (2) 予稿・会議録
一般講演、"The Interpretation of Accent in Standard Japanese"、The Second Conference on the Japanese Linguistics and Language Teaching、Istituto Italiano per L'Africa e L'Oriente、2007.11、P. Calvetti & S. de Maio (eds.) Proceedings of the Second Conference on the Japanese Linguistics and Language Teaching, Naple. March 20th-22nd, 2002、pp. 481-490、
 (3) 解説
「服部四郎『言語学の方法』(岩波書店,1960)」、学術論文誌『日本語学』26/5,4月臨時増刊号(日本語学の読書案内――名著を読む――)、160-162頁、2007.4
 (4) 啓蒙
「座談会:東京言語研究所の40年」、東京言語研究所開設40周年記念誌『東京言語研究所40年の歩み』、38-64頁、2006.8
 (5) 学会発表
「日本語アクセントの再建」、日本言語学会、東京大学駒場、2006.6.17
「日本語音声の基礎」、カナダ日本語教育振興会、トロント日本文化センター、2006.8.26
「日本語アクセントの基礎」、カナダ日本語教育振興会、トロント日本文化センター、2006.8.27
“History of the Two-Pattern Accent Systems of Southwest Kyushu Japanese”、Vth Congress of Dialectology and Geolinguistics、Universidade do Minho (Gualtar Campus), Braga, Portugal、2006.9.5
「アクセントにおける式保存法則」、第2回熱海音韻論フェスタ、熱海、2007.2.4
「日本語のアクセントと音節・モーラ」、日本英語学会シンポジウム「日本語の音節構造とプロソディー:方法論の違いから何が見えてくるか」、名古屋大学、2007.11.10
 (6)研究報告書
「青森市方言後部2拍複合名詞のアクセント規則――資料編(1)――」、『日本海域研究』37、61-99頁、2006.3
「沖永良部島方言語彙のアクセント資料(3)」、『琉球の方言』30、1-49頁、2006.3
「沖永良部島方言語彙のアクセント資料(4)」、『アジア・アフリカの言語と言語学』1、129-157頁、2006.9
「沖永良部島方言語彙のアクセント資料(5)」、『東京大学言語学論集』25、249-297頁、2006.9
「青森市方言後部2拍複合名詞のアクセント規則――資料編(2)――」、『日本海域研究』38、67-81頁、2007.3
「沖永良部島方言語彙のアクセント資料(6)」、『琉球の方言』31、1-38頁、2007.3

3.主な社会活動
(1)他機関での講義等
東京言語研究所2006年度春期特別講座特別講演、2006.4
早稲田大学特別講演、2006.6
群馬県立女子大学特別講演、2006.7
大東文化大学特別講演、2006.10
東京言語研究所2007年度春期特別講座特別講演、2007.4
東京言語研究所2007年度春期特別講座特別講演、2007.4
早稲田大学特別講演、2007.6
大東文化大学松山校舎特別講演、2007.6
(2)学会 「日本言語学会」、役員・委員、会長 2006.4~,委員(1979年以降)、
「日本音声学会」、役員・委員、理事 2007.4~,評議員(1989年以降)、
「日本語学会」、理事(2003年以降)、評議員(1991年以降)
(3)学外組織(学協会、省庁を除く)委員・役員
「日本学術会議」、連携会員、2006.8~
「国立国語研究所」、評議員、2006.8~
「日本学術振興会」、科学研究費第1段審査員、2007~2008



 教授 熊本 裕  KUMAMOTO, Hiroshi
http://www.gengo.l.u-tokyo.ac.jp/~hkum
1.略歴
 1974年 3月  東京大学文学部言語学専修課程卒業 (文学士)
 1974年 4月  東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻修士課程入学
 1976年 3月  東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻修士課程修了 (文学修士)
 1976年 4月  東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻博士課程入学辞退
 1976年 4月  東京大学文学部助手(言語学研究室)
 1976年 8月  東京大学文学部助手 休職(海外研究のため) ~1979年8月(休職期限につき退職)
 1976年 9月  米国ペンシルヴェニア大学大学院東洋学科博士課程入学
 1982年12月  米国ペンシルヴェニア大学大学院東洋学科博士課程修了 (哲学博士)
 1983年 4月  四天王寺国際仏教大学文学部助教授 ~1989年3月
 1989年 4月  東京大学文学部助教授 (言語学)
 1994年 6月  東京大学文学部教授
 1995年 4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授 (言語学)

2.主な研究活動 (2002年4月~2005年9月)
 a 専門分野
  イラン言語学、特に中央アジア出土の中期イラン語であるコータン・サカ語文献の解明。
 b 研究課題
  中央アジアの遺跡(いわゆるシルクロード)から発掘されて、20世紀に初めて解読された言語の一つであるコータン・サカ語の研究に従事し、過去十数年、世界各地の博物館や研究所に保存された写本を調査し、そのうちのいくつかは初めて解読し出版した。90年代は主としてペレストロイカ以降ようやく外部に解放されたロシア所蔵の写本を対象に、現地の研究者と共同研究を行った。現段階では、現存するコータン・サカ語文献の全体像がようやく明らかになったといえる。すなわち、今の段階で欠けている、この言語の総合的な文法と辞書のための作業の土台が、ようやく整いつつある。この作業と平行して、かつて断続的に出版した、パリのフランス国立図書館所蔵のコータン・サカ語文書(Paul Pelliot蒐集)の研究を改訂して、Saka Documents Text Volume II として準備中である。
 c 主要業績
   (1)論文
 「Marginalia Hvatanica」、Philological Studies on Old Central Asian Manuscripts、75-79, with plate i、2006.3
 「"Sino-Hvatanica Petersburgensia, Part 2" 」、[To be published in Iranian Languages and Texts from Iran and Turan: Ronald E. Emmerick Memorial Volume, edited by Maria Macuch, Mauro Maggi and Werner Sundermann, Wiesbaden: Harrassowitz].、印刷中、2007

   (2)学会発表
 「New Researches on the Khotanese Texts」、International Conference. A Hundred years of Dunhuang 1907-2007、British Library, British Museum, British Academy、2007.5.18



 教授 林 徹  HAYASI, Tooru

1.略歴
 1977年3月  東京大学文学部言語学科卒業(文学士)
 1979年3月  東京大学大学院人文科学研究科修士課程(言語学専攻)修了(文学修士)
 1984年3月  東京大学大学院人文科学研究科博士課程(言語学専攻)単位取得退学
 1984年4月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手
 1989年7月  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授
 1997年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授 併任
 1998年4月  東京大学大学院人文社会系研究科助教授
 2001年4月  東京大学大学院人文社会系研究科教授

2.主な研究活動
 a 専門分野
   言語学,チュルク語学
 b 研究課題ユーラシア周辺部チュルク諸語の記述研究
  中国新疆ウイグル自治区南部のエイヌ語、中国甘粛省のサリグ・ヨグル語、そして、ドイツ・ベルリン市でトルコ系移民の話すトルコ語を主な対象とし、現地調査によって収集したデータによりながら、小規模な言語共同体が周囲の言語から導入した要素によって新たな用法を生みだす過程を明らかにしたいと考えている。
  「チュルク諸語の記述的研究,チュルク諸語における言語接触」、トルコ語とウイグル語の音韻、形態、統語、意味に関する調査研究、および、中国新疆ウイグル自治区南部のエイヌ語、中国甘粛省のサリグ・ヨグル語、そして、ドイツ・ベルリン市でトルコ系移民の話すトルコ語を主な対象とした言語接触の研究(2006)
 c 主要業績
 (1) 論文
「言語調査における単位」、言語、10月号 (vol.35, no.10)、20 -27頁、2006.9
「エイヌ語に見る言語接触の様相」、言語、9月号 (vol.36, no.9)、48 - 55頁、2007.8
 (2) 国際会議・海外学会発表等
「Does Eynu show the end point of the change of an immigrant variety? 」、Symposium: A Sociolinguistic Study of the Languages of Immigrant Communities、国際基督教大学、2006.11.11
「外来語彙再考:エイヌ語彙とウイグル語彙の場合」、チュルク諸語における固有と外来に関する総合的調査研究、九州大学文学部、2007.2.17
「Code Copying as a Lexical Process: The Case of Eynu」、Tilburg Workshop on Code Copying、Tilburg University、2007.3.9


3.主な社会活動
  (1) 共同研究員
  文部科学省科学研究費補助金、分担者(代表者は東大外)、「チュルク諸語における固有と外来に関する総合的調査研究」、2006
  文部科学省科学研究費補助金、研究代表者、「中国語とその周辺言語におけるダイクシス」、「A study of deixis in Chinese and the surrounding languages」、中国語とその周辺の諸言語を比較対照することにより、ダイクシスが、人称や時制の標識、指示詞などの典型的なダイクシス表現以外にも、語彙の選択や構文などにまでかかわることを明らかにし、ダイクシスが、個々の発話に具体的意味を付与するだけでなく、発話をコミュニケーションにおいて機能させるために重要な働きを担っていることを明らかにする。言語学,中国語,外国語,ダイクシス,対照研究、linguistics, Chinese, foreign languages, deixis, contrastive linguistics、2007
  (2) 行政関係
  文部科学省、大学設置・学校法人審議会大学設置分科会専門委員会、委員、2007.4~
  (3) 所属学会
  「日本言語学会」、役員・委員、事務局長、2006.4~
  (4) 審議会委員等
  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所言語研修委員会専門委員
        


 准教授 西村 義樹  NISHIMURA, Yoshiki

1.略歴
  1984年3月 東京大学文学部英語英文学専修課程卒業
          1984年4月 東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻修士課程入学
          1987年3月 東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻修士課程修了
          1987年4月 東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻博士課程進学
          1989年3月 東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻博士課程退学
          1989年4月 実践女子大学文学部英文学科専任講師
          1992年4月 東京大学教養学部助教授
          1993年4月 東京大学大学院総合文化研究科専攻助教授
          2004年4月 東京大学人文社会系研究科助教授 併任
          2004年9月 東京大学人文社会系研究科助教授(現在に至る)

2.主な研究活動 
 a 専門分野言語学、意味論、認知文法
 b 研究課題文法の意味的基盤
   認知文法の観点からさまざまな文法現象の意味的な基盤を明らかにすることを目標として研究を進めてきた。これまでに分析の対象にしてきた主な現象は、日英語の使役構文、項構造の交替、文法関係などである。近年は認知言語学の分野でその遍在性、重要性が新たに注目されている換喩(metonymy)の本質を解明し、それに基づいて従来別々に扱われてきた多くの文法現象を統一的に把握し直すことを目指している。
 c 主要業績
 Agentivity in Cognitive Grammar. In: R. A. Geiger and B. Rudzka-Ostyn (eds.) Conceptualizations and Mental Processing in Language. Mouton de Gruyter.1993 (pp. 487-530)
Agentivity and Causation in Cognitive Linguistics. In: K. Yamanaka and T. Ohori (eds.) The Locus of Meaning. Kurosio. 1997 (pp. 277-292)
 『構文と事象構造』(中右実と共著)、研究社出版、1998年11月
 対照研究への認知言語学的アプローチ、坂原茂(編)『認知言語学の発展』、ひつじ書房、2000年8月(pp. 145-166)
 換喩と文法現象、西村義樹(編)『認知言語学I:事象構造』、東京大学出版会、2002年9月(pp. 283-309)
 Conceptual Overlap in Metonymy. In: M. Ukaji, M. Ike-uchi, and Y. Nishimura (eds.) Current Issues in English Linguistics. Kaitakusha. September 2003 (pp. 165-190)
 換喩の言語学、成蹊大学文学部学会(編)『レトリック連環』、風間書房、2004年3月(pp. 85-108)
 主語をめぐる文法と意味 ―認知文法の観点から―、尾上圭介(編)『朝倉日本語講座6文法II』、朝倉書店、2004年6月(pp. 279-297)
 d その他の研究活動(学会発表等)
(1997. 7. 15) A Cognitive Perspective on Contrastive Linguistics. 5th International Cognitive Linguistics Association (vrije Universiteit, Amsterdam)
(2000. 9. 10) The Autonomy Issue Revisited. 日本認知言語学会設立記念シンポジウム「認知言語学の新たな展開--21世紀への眺望」(慶応義塾大学三田キャンパス)
(2001. 5. 19) Metonymy and Grammar. 日本英文学会第73回大会シンポジウム「認知言語学から見た21世紀の言語研究」(学習院大学)
(2001. 7. 27) Metonymy and Syntactic Alternations. 7th International Cognitive Linguistics Association (University of California, Santa Barbara)
(2002. 11. 17) Conceptual Overlap in Metonymy. 日本英語学会20周年記念大会特別ワークショップ Conceptual Overlap in Grammatical Constructions(青山学院大学)
(2003. 8. 16, 8. 23) 文法の中のメトニミー. 第5回文法学研究会集中講義「構文研究への認知言語学的アプローチ」(神戸大学、東京大学本郷キャンパス)
(2005. 9. 18) Metonymy Underlying Grammar. 日本認知言語学会第6回大会ワークショップ Frames, Figurative Language, and Category Structure(お茶の水女子大学)

3.主な社会活動
 (1) 東京言語研究所理論言語学講座講師(認知言語学 II担当): 1996年度後期から
 (2) 集中講義
  大阪大学文学部: 1995年
  大阪外国語大学: 1997年、1998年
  島根大学文学部: 1998年
  東京外国語大学: 2000年
  日本言語学会夏期講座: 2002年
  山形大学文学部: 2002年
 (3) 学会委員
  日本英語学会編集委員: 1999年〜2003年
  日本認知言語学会運営委員: 2000年から
 (4) 所属学会
  日本言語学会
  日本英語学会
  日本認知言語学会




前章へ戻る   /   『年報9』Indexページへ戻る   /   次章へ進む