• 本郷 2013本郷 2013
  • 本郷 2013本郷 2013
  • 長野県高山村 2014本郷 2014
Home > 講義・演習 > 平成28(2016)年度 講義内容

平成28(2016)年度 文化資源学講義内容(共通・コース別)

▼ 各コース共通科目

特殊研究

芸能学特論(日本演劇の歴史I)
古井戸秀夫 S1S2 2単位 金2
日本の演劇・舞踊は、何を描こうとしているのでしょうか。それを人々はどのように受け止めてきたのでしょうか。神楽や舞楽をはじめとする古代の演劇と舞踊、能に代表される中世の演劇と舞踊、それぞれの演劇や舞踊の誕生と伝承を振り返ることで、日本演劇の持つ普遍性と、それぞれの演劇・舞踊の特殊性について考えてみることになるでしょう。日本の演劇・舞踊は、何を描こうとしているのでしょうか。それを人々はどのように受け止めてきたのでしょうか。神楽や舞楽をはじめとする古代の演劇と舞踊、能に代表される中世の演劇と舞踊、それぞれの演劇や舞踊の誕生と伝承を振り返ることで、日本演劇の持つ普遍性と、それぞれの演劇・舞踊の特殊性について考えてみることになるでしょう。
東京大学探索―埋蔵文化財と文化資源学特殊研究
木下直之、堀内秀樹、成瀬晃司 S1S2 2単位 火3
東京大学は、1983年に臨時遺跡調査室(現在の埋蔵文化財調査室)を開設して以来、本郷キャンパスの発掘を営々と続けてきた。東京でこれほど徹底的に掘られ続けている場所はほかにない。かつての加賀藩邸跡に東京大学がほぼそのまま存在しているがゆえに、発掘成果は近世考古学という学問領域の成立に大きく貢献した。しかし、その視野は東京大学開学以前に止まる。本講義では、発掘の成果に加えて、地上に「埋蔵」されているものにも目を向ける。いわば東京大学の忘れられた「文化資源」を発掘しようとする試みである。文化資源学研究室と埋蔵文化財調査室が組み、さらに史料編纂所、大学文書館、総合研究博物館、工学部建築学科、生産技術研究所の教員が参加し、リレー形式で東京大学の姿を明らかにする。見学会もある。東京大学に入学しても、大半の学生は東京大学を知らずに卒業していく。それはいささかもったいない話だ。
博物館展示論
木下直之 A1A2 2単位 火3
博物館活動の柱をなす「展示」とは何かを徹底的に問うとともに、日本社会における展示施設の存在意義についても考える。受講者には、展示の歴史的な変遷を理解する一方で、現状を適切に分析することを求める。そのことにより、博物館の現状を自明の前提とせず、将来像を描き、改善に取り組む能力を身につけてほしい。美術館、人文科学系博物館のみならず、自然科学系博物館、動物園・水族館、戦争博物館・平和博物館も視野に入れる。
近代日本美術史-その内と外へ(1)
木下直之 S1S2 2単位 火5
最初の著書『美術という見世物』(講談社学術文庫)刊行以来、わたしは見世物を視野に入れることにより、美術史研究を展開してきた。それは美術史学から離れるということでもあったが、距離を取ることによって美術とは何かを、とりわけ日本において「近代美術」と呼ばれたものは何かを考えてもきた。近年は春画評価の変遷を軸に、「近代日本における性表現」という観点からこの問題に取り組んだ。そこで明らかにした「猥褻か芸術か」という構図の成立については、今年度も引き続き追求したい。「その内と外へ」というサブタイトルには、見世物と美術、絵馬と絵画、開帳と展覧会、つくりもの・作物と作品・創作物を往来しようとする意図がある。Sでは、生誕百五十年を記念する展覧会が開催される黒田清輝、百年ぶりの回顧展が開催される原田直次郎の足跡を手掛かりに、「近代日本美術史」を展望する。
近代日本美術史-その内と外へ(2)
木下直之 A1A2 2単位 火5
最初の著書『美術という見世物』(講談社学術文庫)刊行以来、わたしは見世物を視野に入れることにより、美術史研究を展開してきた。それは美術史学から離れるということでもあったが、距離を取ることによって美術とは何かを、とりわけ日本において「近代美術」と呼ばれたものは何かを考えてもきた。近年は春画評価の変遷を軸に、「近代日本における性表現」という観点からこの問題に取り組んだ。そこで明らかにした「猥褻か芸術か」という構図の成立については、今年度も引き続き追求したい。「その内と外へ」というサブタイトルには、見世物と美術、絵馬と絵画、開帳と展覧会、つくりもの・作物と作品・創作物を往来しようとする意図がある。Sでは、生誕百五十年を記念する展覧会が開催される黒田清輝、百年ぶりの回顧展が開催される原田直次郎の足跡を手掛かりに、「近代日本美術史」を展望する。
上古中国の言葉と文字
大西克也 S1S2 2単位 金3
私たちは言葉を使って世界を概念化し、認識し、他者に伝える。古代の言葉の研究とは、言語による世界認識という人間の本質的な営みを、古代の人々がどのように行っていたのかを復元することである。2000年前の中国人は、男も子どもを「生」むことができた。ふつう指示詞とされる「其」や「之」には指し示す機能は備わっていなかった。「食」はなぜ「食べる」であり「食べもの」でもあるのか。「傷」はなぜそのままの形で「傷つく」も「傷つける」も表せるのか。私たちから見てちょっと不思議な表現が種々存在し、そこに古代の中国語の特質を理解する鍵が隠されている。本講義では、古代の中国人は彼らの目に映る世界をどのように言語化していたのか、また文字化していたのかを考える。
考古学と現代社会1: 縄文の物語
イローナ・バウシュ S1S2 2単位 金3
物質文化は人々の行動や価値観に影響を与え、アイデンティティーのよりどころとなる。考古学は、物質文化の地理的・時代的背景を探り、遺跡を相互に比較しつつ過去の世界を復元しようとする。しかし、過去の物質文化に関わる人々は考古学者だけではない。例えば、一般大衆, 地方・中央の政治家、公務員、マスメディア、芸術家、事業家などさまざまな人々が過去の遺産に関わりを持ち、それぞれの立場から実に多様な意味や解釈を与えている。また、 時代が変われば、異なる意味付けがなされてきた。こうした過去の文化への多様な眼差しは、日常生活にどんな形で表れているだろうか。
本講義は、縄文時代を対象にする。 1990年代の青森県三内丸山遺跡の大集落発見から縄文ブームが起こり、縄文土器やその他の造形物、儀礼、ライフスタイルなどにも注目したい。縄文文化の多様性もポイントになります;日本各地の事例を取り上げ、そこに向けられた「考古学的」知識や関心を紹介し、人々の多様な興味や解釈を紹介する。その上で、考古学的文化遺産に対する価値付けやアピールの特徴を具体例に即して考察する。本講義は日本語で行い、見学旅行も実施する予定である。
考古学と現代社会2: 古代の物語
イローナ・バウシュ A1A2 2単位 金3

この講義は、「考古学と現代社会1:縄文の物語」からの続きである。物質文化は人々の行動や価値観に影響を与え、アイデンティティーのよりどころとなる。考古学は、物質文化の地理的・時代的背景を探り、遺跡を相互に比較しつつ過去の世界を復元しようとする。しかし、過去の物質文化に関わる人々は考古学者だけではない。例えば、一般大衆, 地方・中央の政治家、公務員、マスメディア、芸術家、事業家などさまざまな人々が過去の遺産に関わりを持ち、それぞれの立場から実に多様な意味や解釈を与えている。また、 時代が変われば、異なる意味付けがなされてきた。こうした過去の文化への多様な眼差しは、日常生活にどんな形で表れているだろうか。

本講義は、古代を対象にする。例えば、稲作伝来、邪馬台国の位置、古墳エリート文化や日韓交流のような研究問題は現代でもアイデンティティ意識に大切な役割を果たしている。弥生時代から奈良時代にかけて、北海道文化や琉球文化も含めて、 日本各地の事例を取り上げ、そこに向けられた「考古学的」知識や関心を紹介し、人々の多様な興味や解釈を紹介する。その上で、考古学的文化遺産に対する価値付けやアピールの特徴を具体例に即して考察する。 本講義は日本語で行い、見学旅行も実施する予定である。

文化資源デジタルアーカイブ特論
永崎研宣 A2 2単位 水3、4
「デジタル・アーカイブ」は、誰に、何をもたらそうとしているのか。近年、博物館・美術館・図書館・文書館等、文化資源に関わる組織がデジタル・アーカイブに本格的に取り組むようになってきており、様々な議論と実践が広く展開されつつある。そこには様々な関係者がそれぞれの目的をもって参画しており、デジタル技術の変化・進歩のはやさともあいまって、全体像をつかむのは容易ではない。しかし一方、文化資源の取り扱いにおいて、デジタル・アーカイブの持つ一定の有用性はすでに疑いようのない段階に達しており、これを何らかの仕方で自らの文化資源学理解の中に位置づけることは、もはや避けて通ることが難しい状況になっているように思われる。この授業では、そのような状況を俯瞰しつつ、受講生各自が実際のデジタル・アーカイブの活用を通じてそれぞれの関心に応じた実践的な理解の仕方を探り、そこから文化資源の基盤の一つとしてのデジタル・アーカイブのあり様を見いだしていけるようになることを目指す。また、デジタル・アーカイブは、人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ)においても重要な基礎となっていることから、そこにつながる知見を得ることをも視野に入れたい。
美術館の諸問題
陳岡めぐみ S1S2 2単位 火5
美術館の基本的な役割は美術品の収集と保存、研究、展示(普及)にありますが、主に他のコレクションから作品を借り集めて一定期間展示する「展覧会」の会場としての役割はいつから始まり、今後どのように展開していくのでしょうか。関連する研究論文の精読やディスカッションを通じて、美術館と展覧会をめぐる問題を考えます。

演習

文化資源学フォーラムの企画と実践演習
木下直之、古井戸秀夫、中村雄祐、小林真理、松田 陽、イローナ・バウシュ 通年 4単位 隔木3
フォーラムの企画から実践まですべての作業を学生が中心に行う実習であり、文化資源学修士課程1年生の必修とする。夏休みまでに企画会議を重ね、フォーラムのテーマと構成を決定し、夏休みから秋にかけて、テーマに関する理解を深めるための研究会・交渉・広報などの準備を行い、年度内に公開フォーラムを開催する。公開で行われることが条件で、規模とスタイルは問わない。終了後は報告書をまとめる。
文化資源学の原点演習
全教員 通年 2単位 隔木4、5
文化資源学研究専攻の教員・学生全員が参加し、各学生の修士論文・博士論文のテーマをもとに毎回議論する。学生がそれぞれの論文の起点(動機や関心の所在)=原点を確認し、その方向性や方法を検討するとともに、文化資源学として研究を成立させるための原点を探ることをも目的とする。博士論文の予備審査も、随時、この場で行う予定。

▼ 文化資源学コース

特殊研究

文化の社会学
佐藤健二 S1S2 2単位 金2
文化という幅広くあいまいな対象について、社会学はどのように分析したか。文化をめぐる研究の歴史的な展開について概説するとともに、さまざまな領域での文化分析の視点や手法について議論する。人類学、文化資源学等々の文化研究についても視野におさめて、多様な文化研究の考えかたについて理解することを目指す。
近世の異文化交流とその資料
松井洋子 S1S2 2単位 金3
近世の長崎はオランダ船・中国船が来航し貿易を行なう唯一の港町であり、出島にオランダ商館が置かれ、ものや情報の窓口となった。というのは高校の教科書でも語られる近世日本の異文化交流の姿である。その接点にいたのは、どのような人々だったのだろうか。何がどのように双方の間で伝えられたのだろうか。本年度は、「異文化交流」関わる史料に視点を据え、文献史料を中心に、画像やモノ資料にも目配りをしつつ、その内容を丁寧に読み込んでみたい。史料を読むことは歴史学の基本であるが、交流や関係について知るには、一方の史料のみでは十分ではない。全く異なる背景や構造を持つ日本語とオランダ語(授業では主に翻訳を用いる)の双方の史料を読むに際しては、史料の書式、性格、伝達構造等についての史料学的検討が必要になる。そのうえで、虚心に史料を読むことで、異文化と接した人々の諸相が見えてくるはずである。
作文教科書研究(3)
月村辰雄 A1A2 2単位 金5
古代から現代に至る、またギリシア・ローマの古典古代から江戸・明治に至る、あらゆる分野の作文教科書を取り上げて、その理念、目的、方法などを探る。練習問題の附属する教科書の場合には、実際に教科書にならって作文練習をおこない、その効用を実地に体験する。
江戸を読む
長島弘明 通年 4単位 水4
江島其磧作の浮世草子『世間子息気質』に詳注を付けつつ読む。『世間子息気質』は、ある職業・階層に属する人物群に特有の性癖を滑稽に描いた小説である「気質物(かたぎもの)」の最初の作で、気質物の小説としての様式を定めた作品である。気質物の人物造形、ストーリー展開の方法について詳しく考察したい。テキストは江戸時代の版本のコピーを使用する。
漢籍入門
大木 康 S2 2単位 集中
中国古典籍の取り扱いに関する総合的な知識を伝える。漢籍目録の原理、並びにその編纂の方法を教える。
モノを見る、モノから考える―日本中世の史料を素材として―
林 譲 A1A2 2単位 金3
史料をモノとして認識し解析することとはどのような営為であろうか。理解するためにはどのような方法があるだろうか。ここでは、それらの有力な回答・方法の一つである花押や筆跡、また料紙の紙質などの形態論的研究について研究を進め、上記に示した課題の可能性を探ることとする。特に、本年度は、昨年度に引き続き、中世史料を十全に理解し、総合的な判断力を習得するため、講義のみならず、実際の現場に臨むことが必要であると考え、史料編纂所において日常的に行われている調査・研究・制作の場に臨み、体験する機会を設定する。史料編纂所技術部史料保存技術室においては、修復・影写・模写・写真の担当に分かれ、それぞれ教員と協業・分担して研究・業務を遂行しており、これらの成果を紹介し、実際に体験する機会を含み込んだ授業を行う。それらの結果として、中世史料を活用する上での基礎的な態度・技法を身につけること、各自の論文の作成に結びつく実践的な研究能力を養成することを目標とする。
伝統芸能の諸問題
矢内賢二 S1S2 2単位 月4
雅楽、能楽、人形浄瑠璃、歌舞伎、落語、民俗芸能等は、長い期間伝承されてきた芸能として社会的に特別な価値が付与されている。
また一方では、同時代の観客の娯楽・鑑賞に供される興行物でもあり、新たな芸術的成果を創造しようとする上演芸術でもあり、式典やイベントに登場する共同体の文化的象徴でもある。
こうした多面的な存在である伝統芸能について、各芸能の歴史的展開を概説しつつ、伝統芸能という枠組みが成立する背景や、その現代における問題点等を具体的なトピックに基づき検討する。

演習

明治文化研究
木下直之 通年 4単位 金5
明治時代の日本に関心を持つ者に参加を呼びかける。ここでいう文化は美術・音楽・演劇・文学といった狭義の芸術にかぎらない。建築・出版・報道・広告・写真・映画・教育・風俗・祭礼・戦争など、明治の社会が生み出したものであれば何でもよい。ただし、なぜ明治時代などというはるか遠い、平成・昭和・大正のそのまた向こうの時代に関心があるのかを明らかにして参加してほしい。もちろん、明治時代を1868年から1912年までと厳密には区切らず、その前後も含める。ずっと後世の「明治回顧」を問題にしてもいい。参加者の関心にもとづき、それぞれの研究発表を中心に講義を組み立てる。とはいえ、それでは漠とし過ぎるため、宮武外骨を案内人に仕立てる。外骨ならばどう考えただろう、どう評しただろうということをいつも意識しながら明治の日本と向かい合いたい。せっかくだから、外骨が「我に墳墓なし(明治文庫を精神的埋葬所と見よ)」(『公私月報』第65号)という東京大学明治新聞雑誌文庫を大いに活用しよう。本講義のタイトルは、在野中の在野ジャーナリスト宮武外骨を迎え入れた明治文化研究会(1924年創立、会長東京帝国大学教授吉野作造)の機関誌から名を借りた。
Japanese Material Culture in Europe 1:The Earliest Ethnographic Collections
イローナ・バウシュ S1S2 2単位 月4

This course examines Japanese ethnographic and archaeological collections in Europe, from the first interaction in the Edo period until today. The Spring course focuses on the perspective of the "early collectors".

After providing the historical context behind collecting practices and related scholarship within Europe, this course concentrates on the activities and aims of early European collectors in Japan, particularly during the Edo and Meiji periods. For example, the acquisition of Japanese collections by the personnel of the Dutch trading post Dejima in Nagasaki (such as the physician Philip Franz von Siebold) between 1815 and 1830 will be examined.

Which aspects of Japanese culture and scholarship interested the early European collectors the most? How did they obtain objects and knowledge? What were their motivations and their collection methodologies? Were the European value systems and perceptions regarding material culture similar to those of contemporary Japanese collectors and scholars? How did the objectives and interactions of the European collectors change through time?
The course will be conducted in English.

Japanese Material Culture in Europe 2: Archaeological and Ethnographic Collections
イローナ・バウシュ A1A2 2単位 月4

This course examines Japanese collections in Europe from the first interaction in the Edo perioduntil today. The Autumn half of the course focuses on contemporaneous exhibitions of Japanese ethnographic and archaeological collections in European museums, including both permanent collections and special exhibitions.

After outlining the development of European museology through time, the course will present comparative case studies from various European museums, discussing the ways in which the Japanese archaeological and ethnographic collections are presented to the public nowadays.

How have exhibition content, value systems and ethics changed through time? Does the exhibition focus of museums differ per country? Which choices are made in order to create original and appealing exhibitions? Is the designation of certain objects as “masterpieces” problematic?

The course will be conducted in English.

東京オリンピックの文化資源学
渡辺 裕 通年 4単位 木2
2020年に東京でオリンピック大会が開催されることが決まり、いろいろな動きがはじまっている。オリンピックは単なる一スポーツ大会であることをこえて、社会や文化のあり方全体を動かす大きな力をもっている。実際、1964年に開催された前回の東京オリンピック大会は、新幹線や首都高の整備によって国づくりや街づくりのあり方を決定づける役割を果たしたのみならず、国際社会での日本の地位向上にも貢献し、現在のこの国の基盤をつくる原動力となったことは間違いない。この機会に前回のオリンピックのもたらした効果の広がりを多面的に捉え直してみることには意義があるだろう。他方で、50年以上が経過した今、あらためて見直してみると、人々の価値観や心性、社会や文化の基盤そのものがこの間にほとんど180度変わってしまったことを実感させられる。当時のオリンピック放送の映像や音声、新聞や雑誌の記事などをみてみると、ほとんど「異文化体験」と言っても過言ではないような印象をおぼえる。「芸術か記録か」という論争を引き起こしたことで話題になった市川崑監督による記録映画《東京オリンピック》の映像やその周辺を見渡してみただけでも、文化研究のためのありあまる材料を見つけることができる。そのようなわけで、この授業では、1964年の東京オリンピック大会をその背景にある社会や文化の状況とともに見直してみることを中心とするが、言うまでもなく「東京オリンピック」には、戦争で幻となった1940年の第12回大会という前史があるし、開催に向けてスタートが切られた2020年大会もはやくも、新国立競技場問題、エンブレム問題といった議論の材料になるようなテーマを提供してくれている。それらも広く視野にとらえつつ考えてゆくことで、「東京オリンピック」というテーマは、文化資源学という学問領域の「演習」のための恰好の素材になるのではないかと思っている
論文の書きかた/文化資源学
佐藤健二 通年 4単位 水5
社会学・文化研究・文化資源学の論文の構成のしかた、資料やデータの活かし方を学ぶ。基本的には各自の問題や研究領域を尊重しつつ、論文の書き方を検討したい。担当者の専門のひとつは、社会研究の方法史であるので、方法論的な視点から参加者の発表・報告を論じ合う予定である。
歌舞伎を読む
古井戸秀夫 通年 4単位 水3
明治・大正期の歌舞伎について、考えてみたいと思います。
テキスト等は、参加する皆さんと相談して決める予定です。
なお、大学院のゼミですので、学部生は履修できません。
アーカイブズ学
渡辺浩一 通年 2単位 集中
アーカイブズ(記録史料)とは、多様な組織体が授受・作成・保管してきた、主として紙や電子を媒体とする文書(ぶんしょ)のうち、その組織体の必要性または一般的な歴史的価値の観点から、社会に共有化すべきものをいう。または、アーカイブズを保存・公開する組織や施設(例えば文書館)をさす。そして、アーカイブズに関する科学をアーカイブズ学という。この講義では、国文学研究資料館(立川)で行われるアーカイブズ・カレッジ(史料管理学研修会)の全課程6週間(2016年7月19日~8月5日、8月22日~9月9日)を履修し、修了論文に合格することによって、アーカイブズ学を体系的に理解することを目標とする。
明治期社会経済史演習
鈴木 淳 通年 4単位 水2
明治期の史料の読解、批判とそれに基づく実証研究論文執筆法を研鑽することを目標とし、参加者の発表とそれに関する討論を基本とする。発表は、1点の基本史料の徹底的な検討に立脚する史料検討の発表と、研究論文に近いまとまった研究成果を発表する研究発表の2種類を、各参加者がそれぞれ1回以上行う。
史料検討は、国立公文書館所蔵「公文録」から任意の一件を選んで行う、発表の一週間前に基本史料を提示した発表予告を行い、参加者はその史料を読解してくることを要求される。発表は、基本史料の性格を、その作成過程を含めてよく検討した上で、必要な関連資料を提示しながら行う。なお、すでにこの演習を履修した経験がある者は国立公文書館所蔵「府県史料」から基本史料を選んでも良い。
研究発表は、発表の一週間前に、題目のみ提示し、初めて聞く参加者にも課題と発表者の発見の意味がよく伝わるように報告する。発表内容は基本的に明治・大正期の日本を対象とした研究とする。
人文情報学(1)
A.C.・ミュラー S1S2 2単位 月3
The is the first half of a two-semester course. The aim of this course is to introduce XML technology to humanities students as a means of enhancing their possibilities for research and publication in a systematic manner, while learning how to use non-proprietary software. We will begin by at a very basic level by reviewing the underlying HTML structure of web pages with a text editor. After students have gained a basic understanding of the concept of style markup through HTML, we will approach the tasks of web page creation and textual analysis through XML (eXtensible Markup Language). Students will learn the basic rules of XML syntax, soon after which they will learn how to analyze and publish documents using XSLT transformation. We will then gradually learn more sophisticated techniques using XML and XSLT, finally learning how to work through the TEI (P5) application model. This class is open to students with both beginning-level and advanced skills.
人文情報学(2)
A.C.・ミュラー A1A2 2単位 月3
This is the second half of a two-semester course. Building on the basic knowledge of XML and TEI developed during the first semester, students will learn how to use CSS and XSLT to transform and publish XML documents. Students with programming skills might be able to take this course without having taken the first semester, but for most students, semester I will be necessary.

論文指導

文化資源学コース 修士論文指導
各教員 通年 2単位 隔月1
テーマ、構想、構成などについて指導する。
文化資源学コース 博士論文指導
各教員 通年 2単位 隔月1
テーマ、構想、構成などについて指導する。

▼ 文化経営学コース

特殊研究

文化施設経営論(応用編)
小林真理 A1A2 2単位 水5
2012年に「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」が制定、施行されました。国の政策として劇場、音楽堂を運営するための枠組みが作り出され、それらの活性化のためのプログラムも動き出しています。それによって日本の劇場や音楽堂がどのように変化してきたのか、それは何にとって望ましい方向性なのかという点を検証します。その際に、これまでの劇場の歴史、海外の事例を検討対象にしながら、日本の劇場、音楽堂等の独自性を明らかにするとともに、将来のあり方について考察を深めます。
ユネスコと文化遺産(1)
松田 陽 S1S2 2単位 火2
今日ユネスコは、世界遺産、無形文化遺産、水中文化遺産、記憶遺産の登録事業を通して世界中の文化遺産の保護に関わっている。またこれらの登録事業の他にも、ユネスコは武力紛争時の文化財の保護、文化財の不法取引の禁止、紛争終了後の文化遺産修復に関連した活動に従事している。こうしたユネスコの活動は、一国際機関という枠組みを超えて各国の文化遺産保護の体制に影響を与え、さらに文化遺産とは何か、そして文化遺産をいかにして守っていくのか、という理論的な検討・理解を世界中に推し進めてきた。以上を念頭に置き、本授業ではユネスコが行ってきた/行っている文化遺産の保護に関する活動とその意義および影響を考える。戦後から今日に至るまでのユネスコ活動史の中で文化遺産保護がどのように位置づけられ、どう発展してきたのかを整理し、それを踏まえてユネスコの将来の展望を検討する。授業では国際条約やその運用指針の文言を確認しながら、ユネスコと世界の文化遺産政策との関わりについて具体的に考察する。受講者にはグループ発表が求められる。本講義はA1・A2タームのユネスコと文化遺産(2)と合わせて構成されるが、本講義のみ受講してもよい。
ユネスコと文化遺産(2)
松田 陽 A1A2 2単位 火2
今日ユネスコは、世界遺産、無形文化遺産、水中文化遺産、記憶遺産の登録事業を通して世界中の文化遺産の保護に関わっている。これらの登録事業の他にも、ユネスコは武力紛争時の文化財の保護、文化財の不法取引の禁止、紛争終了後の文化遺産修復に関連した活動に従事している。こうしたユネスコの活動は、一国際機関という枠組みを超えて各国の文化遺産保護の体制に影響を与え、さらに文化遺産とは何か、そして文化遺産をいかにして守っていくのか、という理論的な検討・理解を世界中に推し進めてきた。以上を念頭に置き、本授業ではユネスコが行ってきた/行っている文化遺産の保護に関する活動とその意義および影響を考える。戦後から今日に至るまでのユネスコ活動史の中で文化遺産保護がどのように位置づけられ、どう発展してきたのかを整理し、それを踏まえてユネスコの将来の展望を検討する。授業では国際条約やその運用指針の文言を確認しながら、ユネスコと世界の文化遺産政策との関わりについて具体的に考察する。受講者にはグループ発表が求められる。本講義はS1・S2タームのユネスコと文化遺産(1)の続きとして行うが、本講義のみ受講してもよい。
アートプロジェクト概論
熊倉純子 S1S2 2単位 月4
日本全国で行われている様々な形態のアートプロジェクトの諸相を概観し、その特徴や社会的背景に関する考察をおこなう。

演習

文書とその社会的役割(1)
中村雄祐 S1S2 2単位 月4
研究活動においては読み書きが中心的役割を占めるが,研究対象をやや幅広に捉える文化資源学的アプローチにおいては,研究課題をいかに設定し,何を調査対象とするか,つまり,そもそも何を読み書きの対象とするのか,という問いが極めて重要である.いかに調べ,いかに考え,いかに伝えるか.このゼミでは,これらの問いをワークショップ形式で一緒に考えていく.
文書とその社会的役割(2)
中村雄祐 A1A2 2単位 月4
人文社会系の学問は文書を丁寧に読み解くことに注力してきたが、そこで大事にしてきたのは文書を作り伝えてきた人々の声に耳を澄まし、その心に思いをはせることであった。そして、従来、このような文系の学問の営みを支えてきたのは古い歴史を持つ紙の文書群、それらを取り巻く慣習や制度からなる巨大で複雑な文化資源であった。それに対して、周知のごとく、近年のデジタル技術は私たちの生活を大きく変えつつある(これについては、若い世代の人々の方が私よりもはるかに経験豊富であろう)。この歴史的な大変化の中で、文系の学術的な読み書きは今後どうなっていくのであろうか。私たちは新たな技術を取り込んだ文化資源をどのように編みなおしていけばよいのだろうか。
この講義では、まずこれまで蓄積されてきた声の文化や紙の文書の読み書きに関する先行研究を学び、それらを踏まえた上で、現在展開しつつある文系の学問とデジタル技術の邂逅について考える。
人文情報学の諸相
中村雄祐、小林正人、髙岸 輝 A1 2単位 水3、4
この演習では、人文社会系の諸学における人文情報学的なアプローチの展開、そこでの課題や展望を、複数の専門分野の教員によるリレー形式で考える。本年度は、美術史、言語学、文化資源学の三分野を取り上げる。
美術館における教育研究演習
寺島洋子、陳岡めぐみ 通年 4単位 集中
国立西洋美術館での活動を通して、美術館における教育の役割と意義について理解することを目標とする。国立西洋美術館のインターンシップに参加し、教育普及インターンとして同館の教育活動(独立行政法人国立美術館主催の指導者研修、夏期教員研修、Fun with Collection等)の企画・実施を補助する。
文化政策の諸問題(1)
小林真理 S1S2 2単位 水4
日本で自治体が文化行政の取り組みだしてからすでに30年の時を経た。当初自治体文化行政論で掲げられた原則である(1)市民主体の市民文化の育成、(2)基礎自治体主導の方法、(3)行政の自己革新、は達成されたのかという観点からこれまでの自治体文化行政を検証し、文化行政を実践する上での方法論を明らかにすることを目的としている。日本における文化行政の発展の経緯と、諸外国における文化政策の実践は共通点もあれば、相違点もある。よりよき実践のために、どのような方法があるのかを模索する。
文化政策の諸問題(2)
小林真理 A1A2 2単位 水4
日本で自治体が文化行政の取り組みだしてからすでに30年の時を経た。当初自治体文化行政論で掲げられた原則である(1)市民主体の市民文化の育成、(2)基礎自治体主導の方法、(3)行政の自己革新、は達成されたのかという観点からこれまでの自治体文化行政を検証し、文化行政を実践する上での方法論を明らかにすることを目的としている。日本における文化行政の発展の経緯と、諸外国における文化政策の実践は共通点もあれば、相違点もある。よりよき実践のために、どのような方法があるのかを模索する。なお、この演習は、S1タームの「文化政策の諸問題(1)」を履修していることが望ましい。
文化遺産復元論
松田 陽 通年 4単位 水2
考古学や建築史学の発展、また修復技術の進化にともなって、今日では世界中で史跡復元が頻繁に行われるようになった。しかし、そうした復元の人類学的な意味やその動機についての社会学的な考察は、意外なほどに進んでいない。我々はなぜ史跡を復元しようとするのだろうか。史跡を復元することによって、社会は何を得るのだろうか。またその結果、失われるものはないのだろうか。これだけたくさんの史跡復元が行われているのだから、その背後には何かしらの本質的な社会的欲求がありそうである。しかし、我々は一方では史跡の復元を望みながら、他方では不正確な復元を批判し、商業主義に偏った復元に対しては警鐘を鳴らす。史跡の復元は正確で科学的でなければならず、かつある社会的条件を満たしたときにのみ行ってよいと規範はいつごろ、どのような経緯で生まれたのだろうか。近現代以前には、今日の史跡復元に類する事例は見られなかったのだろうか。本演習では、史跡復元という現象を文化人類学と社会学の理論を援用しながら多角的に考える。検討するテーマは、復元の基準と規範、オーセンティシティ、市民参加、コピー、レプリカ、写し、見立て、消費社会とポストモダニズム、シミュラクラなど(授業の進行具合に応じて調整する可能性がある)。

論文指導

文化経営学コース 修士論文指導
各教員 通年 2単位 隔月1
テーマ、構想、構成などについて指導する。
文化経営学コース 博士論文指導
各教員 通年 2単位 隔月1
テーマ、構想、構成などについて指導する。

参考:文化資源学共通講義、原典を読む、一般講義、多分野講義

文化施設経営論
小林真理 S1S2 2単位 月5
文化施設には美術館、劇場、博物館、コンサートホール等様々なジャンルのものがあります。これらは、また国公立によるもの、あるいは民間によるものなど、設立や運営の形態も様々です。これらの施設を取り巻く社会環境について学び、よりよい運営のために必要な知識を身につけます。なお必要に応じて見学を行う場合があります。さらに、シラバスは、授業の進行具合により変更される場合があります。
文化資源学入門(1)
松田 陽 S1S2 2単位 月5
文化遺産は素晴らしい、したがって残さねばならない――授業では、社会に流布するこの通説を一旦離れ、誰がどのような意図で文化遺産をつくり出し、そしてそのつくり出された文化遺産を誰がどう使うのかを多角的に考える。そこで採用したいのは、文化遺産を現象として捉える視点である。個別に文化遺産と呼ばれているモノやコトを理解するのではなく、なぜそれらのモノやコトが文化遺産となったのか、そしてなりえるのかを考えることによって、文化遺産という社会現象のメカニズムを明らかにしたい。検討するテーマは、文化遺産と文化財の関係、法律・行政、世界遺産、震災遺構、陵墓、記憶と記録、古墳と民間信仰など(授業の進行具合に応じて調整する可能性がある)。
文化資源学入門(2)
小林真理 A1A2 2単位 月5
文化政策は、使われる時代によりその意図する意味合いがかなり異なる概念です。まずはその理由や意味を十分に考えた上で、戦後日本が文化に対する施策や政策をどのように展開してきたかを知り、現在の課題を明らかにします。なお授業の進捗により授業計画は変更になることがあります。
文化資源学演習(1)
小林真理 S1S2 2単位 水2
日本でアート・マネジメントという言葉が使われるようになったのは1990年代に入ってからのことです。現代においては、芸術団体、芸術組織、芸術施設の運営論という狭い意味から、社会や地域の潜在能力を向上することを支援するという意味にまで拡大しています。その実践が公共政策の枠組みの中で評価される必要性に迫られています。アート・マネジメントや芸術文化政策の実践をどのように評価すればいいのか。まずはアートマネジメントについて学び、なぜ評価が必要になるのかということについて学びます。その上で、具体的な地域に関わります(昨年度は長野県内の市町村で活動をしました)。なお夏に合宿を行う予定です。
文化資源学演習(2)
小林真理 A1A2 2単位 水2
地域で行われている(あるいは行おうとしている)文化政策、まちづくりやアートプロジェクトについて、なぜ地域において、アートや文化が必要とされてきているのか、現代社会におけるアートや文化の役割について、地域の文化政策の実践という側面から考察します。S1タームの文化資源学演習(1)を履修していることが望ましい。また冬に合宿をする予定があります。
博物館空間表現実習
遠藤秀紀、諏訪 元、西秋良宏、西野嘉章 S1S2 2単位 集中
博物館の展示場を創造できる人材を育てることを目的とする。ここでいう展示場の創造とは、知と美の飽くなき追究に根差した文化の広がりと継承を、個たる人間として負うことを意味する。そうした人材は、ただのプランナーでもなければ経営者でもない。それは、優れた芸術センスと知的論理構成力を備え、世界に恥じない表現力を磨くことでのみ育てられる。本実習では、受講者にその入り口とそれに続く思慮の手がかりを導入したい。
法律学
小林真理 A1A2 2単位 月4
文学部に入学してきた皆さんにとって法とはどのようなイメージのものでしょうか。法は裁判と結びつきやすく、罰する、罰せられる、あるいは堅いといったイメージが強いのではないでしょうか。たしかに私たちの生活は様々な側面で法から規制を受けてはいます。しかしながら、私たちの権利を守るため、あるいは私たちの権利を実現するための法もあります。私たちの生活に法は不可欠なものになっているということです。さらに、私たちは法の価値の創出に関わることもできます。ただそのことはよほどのことがない限り実感できないかもしれません。そこで、この講義では、文学部の学生なら関心を持つであろう「表現すること」あるいは「文化の創出」という側面から、法律学の特徴を見てみることにしたいと思います。
原典を読む
古井戸秀夫 A1A2 2単位 金2
怪談狂言、きぜわ物、敵討物、歴史劇など、鶴屋南北の歌舞伎作品を読みます。


TOP

東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室
TEL:03-5841-3722 E-mail:bunka@l.u-tokyo.ac.jp All rights reserved. Since 2000