高次視覚の目標を一言でいえば、情景の理解ということになるでしょう。たとえば、1枚の風景写真を見た時、われわれは瞬時にどのような情景を写したものであるかを理解できます。ところが、厳密に調べてみると、われわれが理解できたと感じることと、情景の中の物体を正確に認識できたということとはかなり隔たりがあるようです。情景知覚実験室では、情景の中の物体をどのように理解しているかを調べることによって、情景理解の過程を明らかにしようとしています。
(ラボ・リーダー 中島 亮一)
最近の発表
中島、横澤: 変化検出は逐次探索か?―画像の移動切り替えによる検討―、日本心理学会第72回大会, 3AM111, 2008, 9.
光松、横澤:ヘッドマウントディスプレイを用いた物体認知に関する認知心理学研究、信学技報, HIP2001-75, 51-56, 2001
光松、横澤:内部輪郭が物体認知に果たす役割の検討、日本心理学会第65回大会, 2AM040, 230, 2001. 11
横澤、光松:ジオンと日常物体における視点依存効果と頭部運動の関わり、日本認知科学会第18回大会発表論文集、226-227
H.
MITSUMATSU & K. YOKOSAWA: VIEW DEPENDENDENT EFFECT IN HEAD ROTATION.
ARVO , 2001.5 [Investigative Ophthalmology & Visual Science, 42, 4, S868,
2001]
光松、横澤:頭部回転における視点依存効果の検討、日本基礎心理学会第19回大会, B11, 2000. 12
光松、横澤:変化の見落としにおける分割撹拌と提示領域数の効果、日本心理学会第64回大会発表論文集、認知3-2,
502, 2000.11
H. MITSUMATSU & K. YOKOSAWA: EFFECT OF
BACKGROUND PRESENCE AND DISPLAY SET SIZE IN CHANGE DETECTION. ARVO, 2000. 5
[Investgative Ophthalmology & Visual Science, 41, 4, S420, 2000]
光松、横澤:変化の見落としにおける背景と項目数の効果、第33回知覚コロキウム, 2000. 3
光松、横澤:変化の見落としにおける項目数の効果、日本視覚学会2000年冬季大会、2000.1
光松、横澤:文字配列刺激を用いた変化の見落とし現象の検討、日本基礎心理学会第18回大会,
1999.10