ギャラリ 閑話 

わが乏しきコレクションに目を留めてくださった Sire de Ramon の蘊蓄(310, 312)
に敬意を表し、BBS からこちらに転載いたします。

近藤 和彦

2001.8. 13 更新

 → えかきのき


 317.  A Brush with History  サイトの主    2001/08/13 (月) 14:56

         国立西洋美術館の「肖像が語るアメリカ史」と「American Heroism」
       に行ってみました。全然期待せずに。ところが、これが充実してること
       この上なし。2時間では見きれなかった! しかも、夏休みというのに、
   すいている。
        じつは一つではなく、元来は別の二つの展示企画を同時にやっている
   のだと、途中から認識ました。とにかくわが不明を恥じたが、
   それにしても宣伝 不十分なのではないでしょうか、新館長様。

          2つの企画が代表具現しているのは、18世紀から20世紀のアメリカ
       美術史であることは言うまでもありませんが、また近現代ヨーロッパ
   世界の歴史でもある。アメリカが「第2のヨーロッパ」でなくなったのは、
        20世紀のある時期で、それ以前は、啓蒙ヨーロッパないしは Pax
        Britannica にたいする劣等複合の色濃い社会だったということも
       よく表現されています。
          壁の説明文も分析的で、よくできていると思いました。ただし、
    参事会だの副総督だのは、原語を添えてほしいなぁ。これは
        歴史家館長もまた他の同僚と異口同音に卒論指導でおっしゃってた
        ことですね。
          http://www.nmwa.go.jp/


  310. Kondo Gallery 探訪記 Ramon  2001/07/14 (土) 11:37

                      御無沙汰しています。前期も終わりに近づきホッとしています。
                      今日は巴里祭、忙中に閑をえて、かねてから書いてみたいと
                      思っていたkondo Galleryの印象記をものしてみます。
                      主様の泰西美術への御造詣の深さ、絵画の選択の絶妙さに
                      改めて感服しました。
                      カンスタブルの「ハムステッド・ヒース」をみて、95年の早春に私
                      が倫敦の主様のお宅にお邪魔したのを思い出しました。あれ
                      から主様とケンウッドの丘に上がり、アフタヌーン・ティーのあ
                      と、フェルメールの「ギターを弾く女」とレンブラントの自画像を
                      鑑賞したと記憶しています。ただKondo Galleryの数枚の彼の
                      自画像のうち、どれがケンウッドのものかはわかりませんでし
                      た。個々の絵に所蔵美術館の名をつけていただくとありがたい
                      です。
                      ターナーの「戦艦テメレール」は私の好きな絵で、帆船から蒸
                      気船という時代の移行を夕映えの中に劇的に表現した畢生の
                      傑作です。はじめてロンドンのナショナル・ギャラリで実物を対
                      面した時の感動は今でも忘れられません。時代の移行という
                      点では、ヴァトーの「ジェルサンの看板」もそうで、摂政期の小
                      粋な男女が画廊を出入りする横でルイ14世の肖像画が箱にし
                      まわれています。王の死後フランスは不況(B局面)を脱し、好
                      況(A局面)の時代へ移ります。この絵が描かれた1720年がジ
                      ョン・ローのシステムの崩壊と南海泡沫事件の年であることも
                      暗示的といえましょう。
                      今後主様のギャラリはますます充実されるでしょうが、浅学の
                      我が身を省みず
                      あえてリクエストさせていただきますと、ゲインズバラのさまざ
                      まのジェントルマンの夫婦の肖像画(夫婦の絵も conversation
                      piece の範疇に入るのでしょうか)、テイト・ギャラリにあるターナ
                      ーのGolden Bough(フレイザー『金枝編』の冒頭で言及され
                      る)、クロード・ロランの風景画などです。釈迦に説法ですが、
                      クロードのイタリアを描いた風景画はグランド・ツアーの若様に
                      影響を与え、クロードの風景を模した英国式庭園とPalladio風
                      建築の館がカントリ・ハウスの定番となっていきます。まさに
                      「近代イギリス人の心象風景」といえましょう。妄言多謝。
 

  311. Re: Gallery 探訪記 サイトの主 [URL]  2001/07/14 (土) 13:18

                      Sire de Ramon
                      関心を寄せてくださってありがとう。ハムステッドのヒースと反
                      対側の住宅地では Sigmund/Anna Freud の家とフィルムをみ
                      て、楽しかった。

                      > ‥‥ Galleryの数枚の彼[Rembrandt]の自画像のうち、どれ
                      がケンウッドのものかはわかりませんでした。個々の絵に所蔵
                      美術館の名をつけていただくとありがたいです。

                      おいおいそうします。Kenwood 蔵のものは1660年と記されてい
                      る絵です。残念ながら、サイトに載る≒公開されている絵とそう
                      でないのとがあって、今のところぼくの好みの絵をそのまま掲
                      載できるわけではありません。

                      > ターナーの「戦艦テメレール」は私の好きな絵で、‥‥

                      漱石の世界にまぎれこんだことのある人には、ターナーは常に
                      気になりますね。未だ「ターナーぞなもし」ではない、初期のも
                      のもおもしろいですよ。

                      > ‥‥クロード・ロランの風景画などです。‥‥まさに「近代イ
                      ギリス人の心象風景」といえましょう。

                     そうなんです。何年か前に上野の西洋美術館でしたか、
                      Claude Lorrain の特別展覧会があって、そのときに目を開か
                      れました。17世紀から19世紀に飛びますが、Turner の先駆と
                      みる見方もあるようですね。
 

  312. 松山・漱石・ターナー Ramon  2001/07/15 (日) 11:02

                      早速の御教示ありがとうございました。わが故郷の松山には
                      漱石の『坊ちゃん』で赤シャツにより「ターナー島」と命名された
                      小島があり、その前の砂浜でよく海水浴をしたものでした。松
                      山では画家ターナーの知名度は高いです。主様のギャラリに
                      あるターナーの「雨・蒸気・スピード」はたしか『草枕』で出てき
                      ましたね。
                      『倫敦塔』には、漱石が1554年17歳の若さで処刑されたJean
                      Grey(Henri VIIの曾孫、Edward VI死後、女王に擁立されるも
                      Mary Iにより9日で廃位)の斬首刑の幻影を見る場面が出てき
                      ますが、これはロンドンのナショナル・ギャラリ所蔵のフランス
                      の Paul Delaroche(1797-1856)の歴史画をそっくりなぞって叙
                      述されています。漱石は西洋音楽は苦手だったようですが、美
                      術への造詣の深さはなかなかのものです。
                      クロードとターナーに関係については、たしかナショナル・ギャ
                      ラリにクロードの「シバの女王の船出」(1648)とターナーの「カ
                      ルタゴを建設するディド」(1815)が並べて展示されていました。
                      壮麗な古代建築に囲まれ朝日に照らされた海港の風景は共
                      通しており、クロードのターナーに対する影響に眼を開かれま
                      した。

   Claude Lorrain, Embarkation of Q. of Sheba (1648): National Gallery London.

    Turner, Dido building Carthage (1815): National Gallery London.

                    今の日本はフランス印象派一辺倒で、モネやルノアールの展
                      覧会が飽きもせずデパートなどでショッピングの女性をターゲ
                      ットに催されています。私は印象派は嫌いではないし、絵画技
                      法の革新性を認めるのにやぶさかではありませんが、あまり
                      の偏向ぶり、印象派だけで絵画を論じる人々の多さには辟易
                      しています。英国絵画にもたくさんのいい絵があるのだから、
                      もっと人気が高まることを願っています。その点先年の上野の
                      テイト・ギャラリ展は好企画でした。ラファエル前派のMillaisの
                      「オフィーリア」は大人気で、黒山の人だかりでした。
 

  313.  Re: Delaroche そして Claude   サイトの主  [URL]  2001/07/17 (火) 19:58

                      > ナショナル・ギャラリ所蔵のフランスの Paul Delaroche
                      (1797-1856)の歴史画‥‥

                      漱石ならぬぼくは、生まれて初めてロンドンに着いた翌日、
                      1980年8月11日朝にトラファルガ・スクェアに近い British
                      Council 本部で留学手続きを済ませると、この広場の南アフリ
                      カ館、カナダ館など帝国の表象に埋もれるようなチャールズ1
                      世の騎馬像を横目に、迷うことなくナショナル・ギャラリに向か
                      いました。
                      手当たり次第に、玄関右から見始めたので、ピカソ、モネから
                      時代を遡るかたちになりましたが、19世紀の一つの部屋で、心
                      の準備なく Jane Grey 処刑の大きな絵に遭遇し、それは驚き
                      ました。ロマン派というのかアカデミックというのか、美しいジェ
                      イン姫をかぎりなく美しく可憐に表象することによって、宗派対
                      立とノーサンバランド家の野望の犠牲になった乙女の悲劇を
                      浮き彫りにする効果はすごい。
                      あとで知りましたが、ドゥラロシュはジャンヌ・ダルクやマザラン
                      などの歴史絵も描いているのですね。(Wallace Collection)

                      > クロードとターナーに関係については、たしかナショナル・ギ
                      ャラリにクロードの「シバの女王の船出」(1648)とターナーの
                      「カルタゴを建設するディド」(1815)が並べて展示されていまし
                      た。

                      御意のとおり。ラモン殿の造詣に脱帽して、上に2つの絵を
                      登載します。       
                      それにしても、クロードの謎というか、よくわからない凄さは、
                      ロレーヌ生まれの男の、30年戦争中の作品群だということです。
          カロ(Jacques Callot)の同時代人。



     → Gallery     → index   → 西窓妄語