517. 削除理由 サイトの主 2003/03/10 (月) 15:16 昨夜付の投稿 515 については削除いたします。理由は |
516. ご自身を明らかに サイトの主 2003/03/10 (月) 14:57 515 のメッセージは軽視できない(人身攻撃の可能性を含む)重大なものですが、投稿された「石川古稀」氏のメールアドレス |
514. 『朝日新聞』2月27日の意見広告 サイトの主 2003/02/28 (金) 19:03 『朝日新聞』朝刊にのったイラク先制攻撃反対の意見広告、 |
513. Christohper Hill died K. Kondo 2003/02/26 (水) 17:44 Christopher Hill, born in 1912, died 24 February 2003. |
512. Re: 反戦署名のhoax サイトの主 2003/02/15 (土) 16:17 511. に記したことだけでは誤解をまねくかもしれませんので、 |
511. DO NOT SIGN the unicwash.org PETITION K. Kondo 2003/02/15 (土) 15:20 > unicwash@unicwash.org |
510. メトロの匂い サイトの主 2003/01/30 (木) 13:10 >「『メトロ』のにおいがする・・・」かぁ・・・。 |
509. Re: 国民的物語 Gustav 2003/01/30 (木) 10:36 > 映画「望郷」の邦訳字幕では「メトロ」とはパリの地下鉄、と受けとられていますが、じつは metropolitain すなわち首都の/帝国本国=内地の、という元来の意味でしょうね。 |
508. 小泉氏と彼の国 8peaks 2003/01/22 (水) 21:16 先生のホームページの掲示板いつもみてます。 |
507. 国民的物語 サイトの主@本郷 2003/01/21 (火) 20:08 K くん、いよいよペペのごとくカスバの世界に入り込んで、出てこられなくなるのかな。「メトロの匂い」を伝えるインタネットは繋がるのだろうか。とにかくお元気で。映画「望郷」の邦訳字幕では「メトロ」とはパリの地下鉄、と受けとられていますが、じつは metropolitain すなわち首都の/帝国本国=内地の、という元来の意味でしょうね。 |
506. 大相撲 K@南仏(来月は対岸へ) 2003/01/21 (火) 08:43 近世史でも国制史でもない私ですが、以前は十両以上の力士 |
505. 貴乃花の引退 2. 主@深川 2003/01/21 (火) 01:39 前にもこのBBSで話題になったとおり、2001年の夏場所千秋楽の処理を誤って、貴乃花は実質的に終わってしまった。14日目に負傷した貴乃花に、協会理事長か審判委員長かが全面的に責任をとって千秋楽に休ませる/不戦敗を宣言する、という決断をしなかった。ことの表面しかみない馬鹿な宰相が「よう頑張った。感激した」などと土俵の上で言ったときに、もう強い貴乃花は終わりかけていたのです。ガンバリズムに囚われて稀代の人的資源を無駄遣いしたのは、相撲協会ばかりでなく、長期におよぶ休場=治療・リハビリを許さないマスコミでもあった。とりわけ『朝日新聞』は、今場所の貴のダンマリを20日朝まで攻撃して止まなかった。 |
504. 貴乃花の引退 1. 主@深川 2003/01/21 (火) 01:36 東大西洋史では伝統的に大相撲への強い関心があって、それこそ「場所中は仕事にならない助手」が歴代つづいた時期もあったようです(ぼくの遙か前、伝説的な世代のはなし)。これはしかし、近世史というか国制史にかぎって院生・オーバードクターにもあてはまる、かなり最近まで受け継がれた伝統でした。 |
503. 新年の挨拶 サイトの主 2003/01/16 (木) 20:46 新年も明けて3週目です。お元気でしょうか。 |
502. 木枯らし‥‥ サイトの主 2002/12/17 (火) 14:10 本郷は、木枯らしが吹いて、完全に冬景色。 |
501. 美しい秋の本郷 サイトの主 2002/11/28 (木) 19:00 このサイトの発言数も文字どおりお陰様で、500をこえました。ふつうの掲示板のレスと比較すると、各発言が概して長いのですね。おそらくは条件反射的な書き込みよりも、別の画面でエディタを使って書いた文章をコピー&ペイストする人が少なくないと思われます。 |
500. Re: 作品を サイトの主 2002/11/26 (火) 13:18 >‥‥文書をパソコンに入力することは、それ自体が目的なのではなく、後にプリントアウトして内容を深く検討するための、あくまでも方便にすぎません。 |
499. 小説か? ヒロチ 2002/11/22 (金) 17:14 このような失敗を繰り返さないためにも、個々の審問記録の個性を消すことなく全部をうまく論文にまとめる方法はないものか、思案していました。 |
498. 審問記録を読む ヒロチ 2002/11/22 (金) 17:14 >文書を読む≠歴史学する |
497. Re: 文書を読む≠歴史学する サイトの主 2002/11/21 (木) 19:28 > 効率が上がるというのは、文書を見つめたままでパソコンに入力できるようになると、どこを読んでいたかわからなくなることがなくなる、ということです。それまでの3,4倍のスピード(音読するのと同じくらい)で入力できるようになります。‥‥ |
496. 研究費 ヒロチ 2002/11/20 (水) 05:26 近藤先生、お返事ありがとうございます。 |
495. Re: ヒロチの幸せ サイトの主 2002/11/19 (火) 14:35 マドリードからのお話を聴いていて、ちょうど10日の史学会大会で話した「修正主義」の問題だな、と受けとめました。 |
494. 事情説明(続) SDHH 2002/11/18 (月) 03:50 手稿文書を読むのは簡単ではないし、それなりに熟練を要するのは確かです。最初はどっちが上でどっちが下なのかもわからなくなるくらいに戸惑います。とはいえ、たかがアルファベットの三十文字くらいの組み合わせでできているのですから、いずれは慣れます。 |
493. 事情説明 SDHH 2002/11/18 (月) 03:49 スペインでドツボにハマっているヒロチ(略してSDHH)と申します。 |
492. しばらくぶりの更新 サイトの主 2002/11/12 (火) 16:07 皆さま |
491. 今井 宏 先生 サイトの主 2002/10/18 (金) 18:17 今日、18日午後、六本木/赤坂の霊南坂教会で執り行われた告別式に行ってきました。 |
490. HP としひこ [URL] 2002/10/12 (土) 21:20 サイトの主さま、お返事ありがとうございました。予告どおり、ようやくぼくのHPも完成しました。つたないものですが、是非一度ご訪問ください。 |
489. HP としひこ [URL] 2002/10/12 (土) 21:19 サイトの主さま、お返事ありがとうございました。予告どおり、ようやくぼくのHPも完成しました。つたないものですが、是非一度ご訪問ください。 |
488. Thank you! サイトの主 2002/10/07 (月) 15:13 最近、ある場でとしひこさんのことを話題にしたばかりなので、うれしいお知らせでした。 |
487. リンクについて としひこ 2002/10/06 (日) 17:02 サイトの主さま、ご無沙汰しています。事後の連絡で大変恐縮ですが、ぼくのゼミ生が、HPを作成しました。その際、ぼくが講義等で薦めたHP(このサイトも含まれています)の内容をもとにHPの管理者はリンクを作成しました。ゼミのHPは |
486. Welcome back! サイトの主 2002/09/25 (水) 15:29 > ノートPCのバッテリというのは馬鹿にできない問題です。 |
485. 地中海のむこう側 mailto:akkudo@club-internet.fr 2002/09/22 (日) 12:27 サイトの主様 |
482. Dynabook S5 サイトの主 2002/09/11 (水) 15:06 > ‥‥バッテリ駆動時間は実に長い。 |
481. Re: 帰着しました Gustav 2002/09/11 (水) 14:04 主さま、お帰りなさい。無事に帰朝のご様子、何よりです。(思えば一年前の今日(この忌まわしき日)によしこんを伴って私も完全にルンドの本拠を引き払い、帰国したのでした。) |
480. 帰着しました サイトの主 2002/09/11 (水) 13:10 3週間の旅行から帰着しました。 |
479. Windows2000 & 歴史の重畳 mailto:kondo@l.u-tokyo.ac.jp 2002/09/05 (木) 23:29 > 熱帯を思わせる厳しい残暑と「もうどうにも止まらない」株価 |
478. Re: Windows2000での日本語入力 Gustav 2002/09/05 (木) 08:07 いつかこの9月のはじめの時期にイギリスに滞在して、Proms Last Nightに出かけてLand of Hope and Gloryを歌うことが密かな夢であるGustavが、熱帯を思わせる厳しい残暑と「もうどうにも止まらない」株価下落で、HopeもGloryも感じることのできない地からご挨拶申し上げます。 |
476. Windows2000での日本語入力 サイトの主 2002/09/05 (木) 05:42 いま剣橋の両王妃学寮(Queens' College Cambridge)に滞在中です。歴史的な広い部屋(居間+two bedrooms)をあてがわれたのはよいのですが、インタネット環境は悪化しました。自分のPCをネットにつなぐことができないのです。 |
475. 再び訂正 Ramon 2002/08/22 (木) 09:33 その後、ベロットの経歴について調査を進めましたところ、私の発言で訂正を加えるべき箇所が発見されました。 |
474. ローミングwith BTopenworld サイトの主in倫敦 2002/08/22 (木) 05:39 ご無沙汰しています。しばらくオフラインの生活でしたが、その間にドレースデン等々について意義深い対話が続いていたと、たった今知りました。 |
473. 訂正 Ramon 2002/08/21 (水) 11:12 訂正です。471で書いたベロットの原綴りが間違っていました。正しくは、Bellotto、tが2つです。謹んでおわびします。 |
472. 追伸 Ramon 2002/08/20 (火) 15:27 なお、ベロットのドレスデンの絵は、以下の本に掲載、紹介されています。 |
471. ドレスデン挽歌 Ramon 2002/08/20 (火) 14:36 Gustav様、早速貴重な情報をお寄せくださり、ありがとうございました。「貧者の一灯」をともすつもりです。 |
470. Re^2: 危機に瀕する中欧・東欧 Gustav 2002/08/19 (月) 17:15 チェコについては、先に紹介した |
469. Re: 危機に瀕する中欧・東欧 Gustav 2002/08/19 (月) 17:00 茨城へ帰省し、昨日大阪へ戻りました。茨城へ帰ってみると、私の両親は7月末にドレスデン、プラハ、チェスキー・クルムロフ、ブダペストを旅してきたばかりとのこと…。そのときの美しい写真の数々を見る一方で、テレビに映し出される水害の映像を目の当たりにし、私も衝撃を覚えました。とりわけRamonさまがすでにご指摘のとおり、ドレスデンという都市が見舞われた歴史的な不運の数々には、心を痛めます。 |
468. 危機に瀕する中欧・東欧 Ramon 2002/08/18 (日) 08:04 ここ数日、私の気分を滅入らせる事件が相次いで起こりました。 |
466. Poor TeddyBear! サイトの主 [URL] 2002/07/29 (月) 14:24 >本日知り合いの者から「テディーベア」と呼ばれるウイルス |
465. 『西洋世界の歴史』 サイトの主 [URL] 2002/07/26 (金) 15:46 おかげさまで『西洋世界の歴史』(山川出版社)はようやく2刷が出て配本されました。品切れでご迷惑をかけたかもしれませんが、今後はせいぜいご利用ください。 |
464. Re^3: リンガ・フランカ & 史学会 白牛 2002/07/24 (水) 21:53 さらに有益なご教示、ありがとうございました。 |
463. Re^2: リンガ・フランカ & 史学会 サイトの主 [URL] 2002/07/24 (水) 20:26 >‥‥英人「あんじ」もまた、東アジアに来ると、そのリンガ・ |
462. Re: Inglaterra, Gra-Bretanha 白牛 2002/07/24 (水) 16:20 サイトの主さま |
459. Inglaterra, Gra-Bretanha サイトの主 [URL] 2002/07/18 (木) 14:50 白牛さん、科研報告書を読んでくださってるのですか!? |
458. 「いがらたいら」「げれほろたん」顛末 白牛 2002/07/18 (木) 11:47 前投稿文を訂正し、再投稿させていただきます。 |
456. Re^2: 修業時代の思い出 サイトの主 [URL] 2002/07/17 (水) 20:56 > 中学時代より心密かに愛読していた書に、坂井栄八郎先生による『ドイツ歴史の旅』(朝日選書)があります。 |
455. Re: 坂井栄八郎先生 Gustav 2002/07/17 (水) 03:50 お二方の深い洞察と博識に裏付けられた対話を目にし、各方面から寄せられる"Your password!"ウィルスメールへの対処で辟易としていた気分が、台風一過の晴天の如く実に爽やかなものとなりました。Ramon様の"語りべ"としての力量に感服するとともに、歴史の"楽しみ"とは本来そうした魅力的な"語り"のなかにこそ内在するのだと勉強させられた次第です。 |
454. Erfurt und Marburg サイトの主 [URL] 2002/07/16 (火) 15:08 Ramon 殿を久方ぶりに迎えて、祝着至極。 |
453. ドイツ史の磁場 Ramon 2002/07/16 (火) 06:20 お久しぶりです。具合は大分よくなってきました。睡眠時間も7〜8時間に延びてきました。 |
452. Re: おめでとう サイトの主 [URL] 2002/07/15 (月) 14:45 > ひととき晴れがましく、また |
451. 土曜はありがとうございました Marlborough 2002/07/15 (月) 00:38 こんばんは、Marlboroughこと堤です。 |
450. 土曜の夜に サイトの主 [URL] 2002/07/13 (土) 20:59 いま地中海の南・北どちら側にいるのでしょう、Kくん、久しぶりです。 |
449. つづき K@地中海 2002/07/12 (金) 19:12 もちろん、情報「量」の飛躍的増大、デジタル情報の全体化という現象には、重大な意味があるでしょう。サイバーパンクSFの世界が目の前にあらわれる日も、遠くないかもしれない。そうはいっても、現在わたしたちが生きているのは、自分たちで思いこんでいるほど特別な状況ではないのじゃないかな、と近頃は思います。 |
447. 今むかし K@地中海 2002/07/12 (金) 19:07 サイトの主様 |
446. Re: ウィルス問題 Gustav 2002/07/10 (水) 23:45 辣腕と呼ばれる方々の将来に対する慧眼には敬意を表せざるをえません。テキストデータは普遍的データ特性を有するがゆえに、デジタルデータの本来的利便性を最大限発揮できる形式に思います。ヴァージョンアップの度に「ケバさ」を増し、独自のファイル形式に特化されていくワープロソフトは、デジタルデータの利便性とは逆行する存在と言えましょう。 |
444. Re: EmEditorの紹介 Gustav 2002/07/10 (水) 22:32 「明快で美しい日本語を、平静な心で書こうと思ったらエディタ」というご意見に諸手をあげて賛同する次第です。秀丸を筆頭にテキストエディタもいろいろですね。安定度と信頼性からいえば、秀丸に一日の長があるでしょうか。Unicodeが広く行き渡ってからは、テキストデータによる多言語環境も柔軟に対応できるようになりました。 |
443. エディター、あるいは秀丸 サイトの主 [URL] 2002/07/10 (水) 20:08 442. の続きですが、独立したテーマでもあるので、スレッドを新しく立てます。 |
442. ウィルス問題 サイトの主 [URL] 2002/07/10 (水) 19:35 k2 氏から久しぶりに書き込みをいただいたと思ったら、たいへんな濡れ衣・災難だったようで、なんと言ってよいか、言葉を失います。Gustav王も言うとおり、 |
441. サーヴァ名の変更 サイトの主 [URL] 2002/07/10 (水) 19:08 > 私の本務校でもこの春にサーバの更新があり、それに伴ったシステムの改変には私も面食らいました。 |
440. Re: Klez 騒動 Gustav 2002/07/10 (水) 12:40 k2さま、ご無沙汰しております。このたびは、誠に理不尽な事態に直面されたご様子で、ご同情申し上げます。 |
439. Klez 騒動 k2 2002/07/10 (水) 08:47 ご無沙汰しております。 |
438. Re: その後のご報告 Gustav 2002/07/09 (火) 05:27 白牛様。その後、PCが無事に修理されたご様子でまずは祝着に存じます。 |
437. Re: パスワード, etc. Gustav 2002/07/08 (月) 21:23 私の本務校でもこの春にサーバの更新があり、それに伴ったシステムの改変には私も面食らいました。(いつも主様と似たようなことを経験している気がします。) |
435. パスワード, etc. サイトの主 [URL] 2002/07/07 (日) 15:52 七夕なのに、ウェブサイトの更新が滞っています。 |
434. 脳死トラウマ サイトの主 [URL] 2002/07/07 (日) 15:40 白牛さん、ご愁傷さま。 |
433. その後のご報告 白牛 2002/07/06 (土) 23:13 サイトの主様、グスタフ様、先日は丁寧なコメントを頂戴し、ありがとうございました。「突然死」したわがPCのその後です。グスタフ様のような経験も知識も(まして度胸も)ない私は、早々にあきらめ、メーカーへ修理に出しました。それからはまさに電「脳死」状態で、いかに自分が「電脳」に依存していたか、いやというほど実感させられました。トータル2週間ほどで帰ってきたのですが、当然のことながら、HDは真っ白、しかも購入時そのままの悪名高いMeに「退化」して帰ってきました。覚悟はしていたものの、目の前の「頭が真っ白」かつ「退化」してしまったわがPCに、さすがに呆然としてしまいました。 |
432. 今日このごろ サイトの主 [URL] 2002/07/01 (月) 15:34 文学部サーヴァが金曜夜から月曜朝まで停止していました。ファイアウォール導入です。インタネットから離れて完全にオフラインで仕事するというのが、今や新鮮になっちゃった。 |
431. リードとウォマック サイトの主 [URL] 2002/06/26 (水) 19:20 430.でふれた |
430. ありがとうございます サイトの主 [URL] 2002/06/26 (水) 19:05 > ジョン・リードの「世界を揺るがした十日間」をキーワードにgoogle で検索・ネットサーフィンしてましたらこちらにたどりつきました。 |
429. コンテンツに誤字があります ぴょんた 2002/06/26 (水) 14:12 はじめまして。ジョン・リードの「世界を揺るがした十日間」をキーワードにgoogle で検索・ネットサーフィンしてましたらこちらにたどりつきました。徘徊してましたら (^^;) 誤字があったもので気になり、mailto がないようなのでここに書き込まさせていただきます。 |
428. “秘密”文書館 ヒロチ 2002/06/24 (月) 02:34 樺山先生が行かれたのは図書館の方で、文書館には行かれたことがないと聞いています。ルネサンス教皇のことを書いている塩野七生あたりが利用していてもおかしくなさそうですが、どうなんでしょうね。 |
427. 秘密文書館? サイトの主 [URL] 2002/06/23 (日) 15:34 > わざわざヴァチカンにまで行ったのは、「秘密」というところがカッコウ良くて‥‥ |
425. ヴァチカンの秘密文書館へ行く(3) ヒロチ 2002/06/21 (金) 02:27 秘密文書館などというと特別なコネでもないと利用出来そうもない感じがしますし、本当に許可が下りるのかなあと多少は心配もしました。しかし、いつものことではありますが、こういうことはウジウジしてないで、とっとと実際に現地に行ってみれば、あっさりと解決してしまうものです。ダメでも失うものは何もないわけですし(金はなくなるが)。 |
424. ヴァチカンの秘密文書館へ行く(2) ヒロチ 2002/06/21 (金) 02:26 わざわざヴァチカンにまで行ったのは、「秘密」というところがカッコウ良くてえらく気に入ってしまったからなのですが、いざ来てみますと、部屋は明るくて清潔だし、文書もちゃんと公開されていて、何が「秘密」なんだか全然わかりませんでした。ただし、100年くらい前までの文書と、それ以前でも一部の文書は公開されていませんし、一日に請求できる史料は三つまでという制限があります。 |
423. ヴァチカンの秘密文書館へ行く(1) ヒロチ 2002/06/21 (金) 02:25 ヴァチカンの秘密文書館(Archivio Segreto)へ行ってきました。目的は、スペインの聖人、フアン・デ・アビラの列福調査史料のマイクロフィルムを入手することでした。興味のない人には面白くも何ともない話ではありますが、指導教官(←近藤先生)へ報告するために書きます。 |
422. Re: お大事に Gustav 2002/06/19 (水) 05:37 PC=Pax Computorianaは自己(事故)責任と神の加護とからなるPax Americana そのものを代表具現するとの発言には参りました…久方ぶりに爆笑させていただきました。自己責任、神の加護…とくると、確かにそれがプロテスタンティズム精神の究極的・現代的具現とも思えます。 |
419. バックアップよりも大事なのは サイトの主 [URL] 2002/06/17 (月) 13:08 417. にて |
418. Re: USB2.0 Gustav 2002/06/13 (木) 14:50 USB2.0形式の外付けHDボックスを購入し、余っていたHDを内蔵させてデータ転送を試みました。 |
417. たいへんな週末 PCの代表具現するもの サイトの主 [URL] 2002/06/10 (月) 13:16 いやはやグスタフ王ばかりでなく、未知の白牛さんもたいへんな週末を過ごしていたんですね。全知全能ならぬ神の加護(grace of God)が FIFA の世界杯に向いてほかの問題がおろそかになっているうちに、各地でPCトラブルが続いているのでしょうか。 |
416. Re: 「他人事」のはずが Gustav 2002/06/09 (日) 03:11 白牛さま、同じ問題に直面した者として心からご同情申し上げます。この蒸し暑い時期に、PCメーカーに振り回される理不尽さへの憤りは、いや増すばかりです。 |
415. 「他人事」のはずが 白牛 2002/06/09 (日) 01:26 いつも拝見させていただいております。有益な情報のやり取りは、わたしのような「サイレントリーダー」にも裨益するところ大で、陰ながら感謝しております。 |
414. 「リスクの分散」と「運」(補) Gustav 2002/06/08 (土) 23:22 長々と書き連ねた発言に、「何を釈迦力になって…」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。かく言う自分も、とても切なくなりました…なぜならば、何一つとして確実な手段は見当たらないからです。例えば、サーバに保存する方法も「全て」なのではなく、当面必要なものだけの「一時」的なものに過ぎません。 |
413. 「リスクの分散」と「運」(4) Gustav 2002/06/08 (土) 22:13 最後に、大学や企業が提供するサーバに自分専用のデータ保存領域を確保し、ftpを通じてデータを保存する方法を紹介します。私は現在、(i)自分が所属する大学と(ii)Justsystem社が提供するサーバ(…ひょっとするとルンド大学歴史学部のサーバにもまだ領域が残されているかもしれない…)に自分の書きためたているデータのうち、当面必要と思われるものを保存させています。(JustsystemのサーバサービスはInternetDiskというもので、Atokなどを購入すると無料で提供されるものです。)主様が指摘されるように、こうした外部サーバにデータを保存させるには、サーバの更新作業時に自分のデータも確実に保存されるかといった問題、外部侵入者を確実に排除できるかといったセキュリティ上の問題など、不安な点もあります。しかし、頻繁にサーバとの情報更新を行い、パスワードも変更するなど、自己責任に基づいた運用を心懸ければ、現状ではこれといった問題に直面する手段ではありません。この手段の最大のメリットは、インターネットへの常時高速接続が普及した昨今にあって、これといったメディアやドライブが用意できなくても、ネットにさえ接続できていれば、いつでも(無線LAN環境下ではトイレの時間でも)、どこでも(国内はもちろん海外からも)必要なデータを自分のPCに取り込める点にあります。私は、自宅で外出する直前まで書いていた文章など、サーバに放り込んでおいて、あらためて出勤のバスのなかで(この場合はPHSを使ってネットに接続させていますが)ダウンロードして作成を続けるなど、よくしています。もしこれが、無線LAN環境が局所的に整備されつつある(ホットスポット)東京であるならば、ネットへの接続速度も高速ですので、さらに快適な手段になりうると思います。 |
412. 「リスクの分散」と「運」(3) Gustav 2002/06/08 (土) 22:12 さて、外付けHDへのバックアップですが、これはこれで古典的な手法ではありますが、HDの耐久性さえ問題なければ、容量の点、簡便性の点でなかなか良いバックアップ手段に思います。しかしながら、外付けHDの接続形式によって、データ転送速度に大きな開きがあるので注意が必要です。 |
411. 「リスクの分散」と「運」(2) Gustav 2002/06/08 (土) 22:11 (2)にあたるものとしては、PCカード型HD/フラッシュメモリー、USB接続タイプのメモリーキー(SonyのStarageMediaもその一つでしょう)、HDを使っています。PCカード型のHD/フラッシュメモリーも最近は容量が大きくなりました。取り扱いが非常に簡便で、データの転送速度が速い点に利点がありますが、値段が高く、すべてのPCにPCカードスロットがない点が欠点です。 |
410. 「リスクの分散」と「運」(1) Gustav 2002/06/08 (土) 22:10 データのバックアップは、基本的にリスクを分散させることを基本方針に、自分の資本と時間の余裕に応じて可能な限りの手段を講じておくしかないのかもしれません。 |
409. バックアップのために サイトの主 [URL] 2002/06/08 (土) 16:52 承前 |
408. 大切なデータのバックアップ サイトの主 [URL] 2002/06/08 (土) 16:48 407. を読みました。 |
407. こちらはPC突然死 Gustav 2002/06/07 (金) 23:32 まさか、こうした嫌な話が伝染するという訳ではないでしょうが…私が研究室で利用しているPCが今日の5時限目の開始直前に突然死を起こしました。HDはおろか、CD、そして最後の頼みの綱であるFDからも起動しません…経験上、FDからも起動できないとなると、これはマザーボードの故障としか考えようがありません。(電源は入るし、ケーブルも確認済み。)よって、激鬱のなか迎えた5時間目でしたが、5時限中に学生からもたらされたスウェーデン勝利とのニュースで気を取り直し、部品集めにひとりさびしく箕面から下山して梅田を彷徨した次第です。 |
406. XP の修正プログラム サイトの主 [URL] 2002/06/04 (火) 22:13 承前 |
405. Windows XP の電源問題 サイトの主 [URL] 2002/06/04 (火) 22:09 学期のさなかで校務多忙+大事なお客さんの来訪のつづく季節+科研プロジェクトの開始、というだけでも大変な事態なのに、PC環境も変わって、サイトの更新もままならぬ日夜です。 |
404. アマゾンのEUROさん サイトの主 [URL] 2002/05/29 (水) 20:20 amazon.co.jp の『長い18世紀のイギリス』カスタマーレビューに |